ブログ記事1,815件
4月に公開される映画「名探偵コナン隻眼の残像」の舞台に行ってきましたタイトル見ていつも思うんだが残像と書いてフラッシュバックなんて読めるか~ほぼ観光客は居なくてゆっくりと過ごせましたでも公開されるとわんさか人が来るんだろうな想像以上にデカかったでも未宝岳は雲に隠れて見えませんでした晴れていれば八ヶ岳が望めるし近くにはJR最高地点や懐かしの清里が有るので親子連れでも楽しめそうですね
1971/08小海線SLとの出会いSLに、初恋の瞬間♪そもそも「鉄分」が濃いのは、母親の教育らしい...のちに、母は、父が亡くなったあと「鉄子」発揮することになるが、この頃はそれは知らず遅い夏の家族旅行として、清里の美しの森にあった八ヶ岳ロッジに3泊で行った(どうやら現在も継承する施設はあるらしい)。母の実家への帰省以外で、家族でそんなに泊まる旅行はあまりなかったので、強い記憶。1971/08/25八王子731-937小淵沢アルプス1号1401M当時の時刻表の
長野県の小諸駅と、山梨県の小淵沢駅の間を走る観光列車「HIGHRAIL1375」が、この7月1日から走り始めた。前回は、「ハイレール1375」の車両についてまとめた↓。http://ameblo.jp/syanaihanbai/entry-12288984776.html今回は、車内販売について。【1】予約制のスイーツ《2号》小諸14:20発の「ハイレール2号」では、スイーツと飲み物が予約できる。予約券と引換に、スイーツの箱が配られた。ハイレールの車両をデザインした箱に、スイーツが
いよいよ今年度より食堂が再開します!只今、料理長が試行錯誤してメニューを試作中です。チラリとご紹介しますね。料理長が最も得意とする洋食メニューの試作から…。ハンバーグめちゃくちゃ美味しいです!これから少しづつご紹介していきますのでお楽しみに~インスタグラム↓でもご紹介してます。是非フォローをお願いします。Shiki_yastugatake_shizennoie(志木市立八ヶ岳自然の家)https://instagram.com/shiki_yatsugatake
シャトレーゼのポイントがたまると、平日は、シャトレーゼ系列ホテルに無料で宿泊できます。土日だったので、1人1000円で、シャトレーゼホテル野辺山に一泊して来ました。気温は23℃風が爽やかで気持ちよかったです。シャトレーゼだけに、お茶菓子がリエムだった!ウェルカムスイーツが準備できなかったから〜と、シャトレーゼのスイーツ、詰め合わせ。夕飯は、ここで。食べるのに夢中で、撮り忘れました。次の日の朝、気温は17℃。涼しいうぐいすの鳴き声も聞こえたりして、別世界にいるようでした帰り道、
5月1日(水)、野辺山に戻りまして、諏訪の方へ行きました。色々と目的があったのですが、その目的の1つにカルスNC-Rの購入が。ガーデニング関係でネットをウロウロしていたら、土の再生にカルスNC-Rっつーのが良いとの情報を。早速アマゾンで買おうとしました。アイアグリカルスNC-R1kg(粉状)Amazon(アマゾン)紹介していて何なんですが、これ生産者のリサール酵産さんのサイトではもう少し安いんだよね。カルスNC-R1kg:製品案内|リサール酵産株式会社リ
水を生み雲を生みたる春の山ますみ2023年4月15日~4月16日コロナで中止になっていた佐久市強歩大会の開催が3年ぶりに決定となり迷わずエントリーした。山梨県の韮崎小学校をスタートし、清里・野辺山を越えて佐久市総合体育館までの78㎞を18時間以内に夜通し歩く大会。自信はあまりなかったが、行けるところまで行ったる!勢いで、せめて大好きな野辺山の焚火までは頑張ろうと思っていた。先月末にゼッケン他がポスト📮に届
あ〜この辺りは「梅が満開なんだな」なーんて車窓から眺めながらの電車移動…あら?甲府前で安全点検で5分遅れーそれに重なってまたまた点検で5分合計10分の遅延発生!今日は乗り継ぎリレーが、スムーズに行くことを願っての出発…おい、おい、大丈夫か?あずさ〜しかしながらローカル線とそれこそ連携プレーで、小淵沢からの乗り換えも配慮があり小海線に乗車出来ました。ほっと一安心!しかし乗車券は小淵沢まで小海線で野辺山まで乗車ですが、精算はアナログで、おつりのないようにとの車内
(八ヶ岳高原大橋から八ヶ岳を望む)八ヶ岳南麓で最も有名な景観スポットといえば八ヶ岳高原大橋だろう。全長490m、比高100mの橋が完成したのは1998年のこと。当初は有料だったが清里ブームも過ぎ去った後で利用者は殆どいなかったらしい。このままでは宝の持ち腐れとばかり無料に踏み切ったのが2005年のことで、これを機にそれまで清里、野辺山方面へは須玉ICから国道141号を使っていた観光客が一斉に長坂ICから高原大橋を利用するようになった。以来141号沿線の店は閑古鳥が鳴くようにな
(JR最高地点の木標右がレストラン「最高地点」)JRの最高地点(1375m)は小海線清里~野辺山の間にある。その横っちょに「最高地点」というドライブインに毛がはえたようなレストランがあって、そこの蕎麦が旨いことは八ヶ岳南麓住民にはよく知られているが、実はカレーもすこぶる旨いらしいのだ。この事実を教えてくださったのはゴルフ友のAさん。Aさんは所用で野辺山を訪れる機会が多いお嬢さんから教わったそうだ。そんなわけで、先日Aさんと清里アーリーバードゴルフクラブに行った際にさっそ
ウルトラマラソン界には、西の横綱、東の横綱と呼ばれる大会があり、野辺山ウルトラマラソンはまさにその東の横綱と呼ばれている。また、野辺山を制する者はウルトラを制すとのフレーズがあるのは有名な話。それほど国内屈指の難コースを誇るウルトラマラソンである。•••••••••••••••••••••••••••••••••••なぜ過酷なのか①コース坂が長く続き、疲労した脚を今度は下りでトドメをさすかのようなアップダウンコースが何ヶ所も続く。②路面の状態路面は、舗装されたロードだけでは
スタジオシフト代表の深澤竜也です。山梨県で一番古くからある伝統校「甲府第一高等学校」ここには大正13年から行われている伝統行事「強行遠足」があります。遠足という名で呼ばれるが実質は強歩大会です。全国的に見ても長いコースを採用しており、生徒の克己心を涵養する行事としても位置づけられています。1第6回からは信濃大町方面コースが定着。制限時間は24時間。最高距離記録は1957年の甲府-簗場間(167.1km)。昭和37年から佐久往還(甲府-小諸間)を約22時間(103km~105km、コ
三連休ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?混雑している観光地などに出かけていますか?お疲れ様です。三連休前の昨日午後の東京駅新幹線ホームがすでに激混みで、、。いや、何があるの?学生さんの団体がいたからかもしれませんが、とにかく人がホーム上にあふれていて、最後尾がどこだかわからず、みんなどこに並んでいいか、わからない。なので余計に混乱しているみたいでした。私は新幹線から降りてきた人だったのですが、降りてもホーム上を歩くのもたいへんで、黄色い線と列車の間を歩いて、階段ま
5月5日(日)晴れGWの最後の二日間、かみさんと一緒にヤリスクロスで一泊旅行に行ってきました。飲み仲間と飲んでる時、『天の川』の話題で盛り上がり、最高の天の川を一緒に見に行きましょうと誘われており、今回はその下見と言う事で、ドライブがてら出かけてきました。先ずは星空を全面に出す野辺山のホテルを目指す。中央道の長坂インターを降り、清里方面へ。清里高原大橋という橋に差し掛かると、目の前に絶景が。思わず橋を越えたところにあるパーキングスペースに吸い込まれる。橋越しに甲斐駒と正面に八ヶ