ブログ記事119件
種生姜の切り方から種生姜の植え付け向きも実際に植え付けながら解説しています。生姜と里芋のコンパニオンプランツにも挑戦!里芋の葉の影が生姜の栽培環境に適していてより良く育つらしいです。生姜栽培今から生姜の植え付けをします。植えるのは高知県産の近江生姜です。10キロあります。植え付け時期には早いですが芽が出て来たので植える事にしました。まずは大きな生姜を50gに切り分けます。種生姜が大きくても収量はあまり変わらないみたい。
栽培収穫編①今年初めて茄子の誘引に導入したアイテムガーデンソフトワイヤー糖度計最低でも糖度が10度ないと出荷できません。スイカマットスイカにマットを敷くと玉返し作業が不要になります。マットが透明なのでスイカの下まで光が届く訳です。とめたつきゅうりの誘引が一瞬でできる今ではきゅうり栽培の必須アイテムです。三角ホー杭を抜くのに便利な秘密兵器レーキ園芸用支柱ズッキーニの垂直栽培方法に便利園芸クリップ長さ23cm
トンネルの張り方の紹介トンネルパッカーを使うと簡単にトンネルを張る事ができます。トンネルパッカーには開閉が簡単になる便利な使い方があるので紹介します。トンネルパッカー支柱サイズ5.5mm用の使い方を紹介します。これがトンネルパッカーです。2つのパッカーが繋がっていて持ち手がちょこんと付いてるのが特徴です。この形からシャクトリムシとも呼ばれています。持ち手が上になるように取り付けます。立った
野菜栽培中にコレを見かけたら要注意まもなく幼虫が大発生します。コレはハスモンヨトウの卵です。茄子、ピーマン、トマト、ズッキーニ、里芋等の色んな野菜で発生します。髭サンが、オオタバコガ、ハスモンヨトウの対策方法を紹介するよ9月を過ぎるととんでもない幼虫パラダイス大フィーバー茄子がこんな状態です。今回はもっとも食害が出やすい2種類の幼虫を紹介します。「うわー」これは中に幼虫がいそうですね。こっちの茄子は幼虫が顔を出しています。んなんで
じゃがいものマルチ栽培です。この手順通りに種芋を植えると収穫まで放任栽培できます。じゃがいもの栽培今日はじゃが芋の植え付けをします。マルチを使って土寄せを一切しないで育てます。マルチを張るのはじゃが芋を植える前か後かじゃが芋を先に植えてマルチを張る場合はじゃが芋の芽が出てきたらマルチにあなを空けないといけません芽が出てるマルチのモッコリした所を探し芽が折れないように優しく穴開けたりと何かと手間です。逆にマルチを張ってからじゃが芋を植
ほうれん草の収穫です。最初から最終株間の5cm間隔で育てました。間引きする必要が無いので栽培は簡単です。ほうれん草、種蒔きから48日後の収穫こんにちは髭さん農家ですこれは3月10日に種蒔きした時の様子です。初めから最終株間の5cmで種蒔きしました。それから48日経過して収穫を迎えました。どんな感じに育ったのか結果はこちら・・・無事によく育ちました。ほうれん草は草丈20cmが収穫目安です。ちょうど収穫サイズですね。品種は「ス
もうこれで靴に土が入らない!草刈りに最適な足装備(Footcover)を見つけたので紹介します。こりゃ快適だわっ。ハーフブーツでも土がまったく入らない!長靴より蒸れにくい!Footcoverナイス!!今日は草刈りをします。草刈りと言えば長靴ですよね。しかし。。。今回はハーフブーツで草刈りしたいと思います。ハーフブーツは、土いじりしない作業でよく履きますが、草刈りで使うのは初めてです。長靴は蒸れるし重いですからこれはイイただ上か
茄子栽培で茄子を誘引する時の結び方を紹介します。今回紹介する結び方は引き解け結びです。結びやすく緩めると紐の長さを調節する事ができます。誘引の時に何度もほどいて結ぶ必要が無くなります。茄子の誘引紐【改良】まずは、普通の引き解け結びです。紐をこのようにくるっと回します。できた輪っかに紐の端を通せば完了です。結び目がスライドして長さが調節できる特徴があります。強く結ぶと動きにくくなります。強く結ぶと、ほどけにくいです。ほどきにくいのを改良します。
きゅうりのネットの張り方を紹介します。使ったネットはダイソー品です。私の知る中では最安値のきゅうりネットです!問題無く使えましたコスパ最高でおすすめです。最安値のきゅうりネット今日は胡瓜のネット張りをします。まずは棚ッカーで支柱をV字に立てます。棚ッカーの取り付け方は簡単です。これで取り付け出来ました。棚ッカーはズレやすいので支柱を立てるにはコツが入ります。まずは支柱を軽く差し込みます。次に片方の支柱をしっかり差し込みます
長年にんにくを栽培してきました。色々なうまくいかなかったのはにんにくの品種ホワイト六片を理解してなかったことにあります。ホワイト六片を栽培するなら知っておくべき事を失敗事例を交えて紹介します。にんにく晩成品種にんにく栽培を長年してきました。毎年思っていた謎が色々ようやく解けました。今作業しているにんにくの花芽取もその1つ4月の中旬から下旬に行うのが通常らしいですが、今はなんと5月の中旬です。しかも花芽が出ている物もごくわずかです。謎を解く鍵は
土壌酸度計の使い方2022年シンワの土壌酸度計の使い方を紹介します。電池不要で使えるのが良いですね手順はいっぱい書いて有りますが簡単なのでさっそくやってみます。この畝のpHを測定します。3カ所のpH測定して平均を出します。測定カ所に目印の棒を立てます。測定箇所に水を馴染ませます。軽く混ぜたら20分待ちます。測定する3箇所とも水を馴染ませます。20分経過しました。測定をする前に酸度計の金属部をサンドペーパーで磨
きゅうりに追肥しました。この追肥方法は、マルチの中に追肥する事が可能です。なす、きゅうり、ズッキーニ、トマト、ピーマン等に使える追肥方法です。追肥2020年の記録ですきゅうりのマルチの中に追肥をします。畝には黒マルチ通路には防草シートを敷いてます。はがすのは面倒です。ではどうするかこれを使います。開閉式植え付け器です。本来は苗を植え付けるものですがマルチの中に追肥するのにぴったり穴も最小限で雑草も殆ど生えてきません。手順
長芋の収穫で体がバキバキにならないように楽に収穫できる長芋の栽培方法を考えてみました。家庭菜園で気軽に真似できる方法です。うまくいくかは冬の収穫のお楽しみです。楽に収穫出来る長芋栽培方法の実験この畝で長芋を作ります。長芋堀りはびっくりする程大変手足は筋肉通腰はボロボロのポキポキ今年は対策としてある仕掛けをしようと思ってます。まずは畝の真ん中を耕運機でフカフカにしました。次にレーキで穴を掘ります。穴の幅は40cm深さは20c
放任栽培できるメロンを見つけたので試しに本当に放任栽培してみました。結果は…メロンの放任栽培2021年の記録です放任栽培メロンが枯れました・・・葉が殆ど枯れて蔓とメロンだけって感じです。梅雨までは元気に育っていて長雨であっという間にこの状態に・・・なった。網目まで出来て後は甘さがのるだけってところだったのに・・・露地のメロン栽培は難しいなぁ~メロンは雨よけが要りそうです。せっかくなので良さそうなのを食べてみますか
アポロソーラー式電気柵を設置しました。割と簡単に設置できるので設置方法を紹介します。アポロソーラー式電気柵を設置します。設置する箇所は既に設置してありますがボロボロでガムテープで補強してる状態なので交換です。プラスチックは直射日光に当たるとすぐにボロボロになってしまいます。何か対策しないといけませんが・・・「面倒くさいなぁ」ち~んボロボロではさっそくアポロの電気柵を設置します。中身はこんな感じ支柱今回は柵