ブログ記事16,826件
ご来訪いただき、ありがとうございます。今日はつむが我が家へ来てくれたウチのコ記念日。多頭飼育崩壊の保護猫ちゃんだったからお誕生日も不明で、同じ日に決めた。朝のゴロゴロ、デスクの上にのぼるつむ(31秒)。朝ごはんの銀のスプーンジュレをちょっとだけ舐めることができた(22秒)。つむは巨大食道症だから、対策としては高いところにお皿を置いて立ち食いみたいな格好が推奨されているのだけど、そんな状態ではまったく食べない。つむがいちばん食べられるのは床置きで、給餌台もどちらかというと得意で
ご来訪いただき、ありがとうございます。昨夜は2時過ぎまで息が苦しそうだった。だいたい10時間くらいか。つらかったね、つむ(15秒)。呼吸ができるようになる前に布団にもぐりこんできたときの写真。つむの近くにいるために、こたつの前にマットレスのみを移動した。鼻咽頭狭窄、治してあげたい。家族は「こんな苦しむ姿見ていられない、安楽死させたい」と泣き喚くし、つむは子アザラシの鳴き声みたいな呼吸でしんどそうだし、地獄みたいな夜だった。明けてしまえば日常なのだけど。つむもわたしもほぼ徹夜
こんにちは(◠‿◠)体調が復活してきたど〜4/21月曜日朝起きた時からなんだか不調。そのうち治ると思ってそのまま仕事へ。けど、余計に体調が悪くなってる感じでしんどさで早く帰りたいと思ってた。仲良しの子に顔見るなりいつもと違う。しんどそう。と言われた。帰って一息ついた途端寒気まじりの頭痛とジワジワと喉の痛みが酷くなっていった。ひたすら寒くて喉痛くてこの日からろくにご飯食べれず4/22火曜日透析クリニックへ電話して駐車場でインフルエンザとコロナの検査。結果
ご来訪いただき、ありがとうございます。明け方4時15分、足の上に乗ってきてくれたので嬉しくなって無音カメラで撮影。おはよう、つむちゃん(21秒)。足元にすりすり、喉を鳴らしてまとわりつくつむをデスクチェアに乗せて撫でた。カドラーのレーゾンデートルが脅かされている。笑もう、Nウォームは暑いのかな。銀のスプーンのとろみウェット半量。ほんのちょっぴり舐めることができた。陽だまりで眠るつむちゃん。昨日絶好調だったけど、今日は脱水気味で調子が良くなさそう。カルカンも少しだ
ASD息子コロ、特別支援学級に入学してから初の個人面談に行って来ました。結果。コロ母、「ハァー、そうですよねー」を連発するマシンと化す。その様子をどうぞ↓↓↓---------------------------------------------先生という職種は「教え導く!」という熱意のある方が多く、ご多分に漏れず、担任のA先生(若い女性)も「欠点は矯正せねばならぬ!!」という熱い信念に燃えていらっしゃる様子でした。※人生のモットーが「適当」と「無事」の
みんながよく知るGOICHI。唐揚げ食堂ごいち外にお弁当が並んでいるから手軽に買える。それが嬉しいしかも安い!唐揚げも1種類じゃなく、塩、しょうゆ、チキン南蛮、スタミナがあった。カツもある。チキン南蛮が人気のようです店内飲食はご飯おかわり無料なんだって(久万清流米)私はしょうゆ味にしてみた実は食べたの私1個だけで美味しかったと思うんだけど記憶が・・もっと食べてちゃんと味わいたかった。おかず、シンプルだから単品でも欲しいなぁあ、単品でもある!ハーフ&ハーフがあるからそれが
本日は2記事に分けて更新しております。こちら「CONFUSION」30-2(通常記事)です。前記事に「CONFUSION」30-1(アメ限)があります。よろしくお願いします。───────────────「ねぇ、、アイロン台買っていい?」翔くんに腕枕をされながら、おずおずと俺はベッドの上の睦言とは思えないようなことを翔くんに問いかける。「…何で?いらないよ。必要なくない?」翔くんが俺の身体に回した腕でそっと俺を撫でさする。「…。。しょおくんて、、あんなにネッ
初めてのパン屋さん。トトトパン🍞お店の名前からして可愛い❤️いい響き行って早々、何が美味しいか聞いてみたパンちょうど少なかったみたいメロンパンが大人気なんだってそしてフォカッチャやデニッシュ、バケットって言ってたかな??塩パン、メロンパン、カレーパン、ウインナーロールレンコンフォカッチャ、和栗のデニッシュ全部美味しかった次の日の朝食べようと思ったけど置くことが出来ず塩パンも生地が凄く好き。フォカッチャももちもちメロンパンばかり食べる子供が、トトトパンのメロンパンは特別美味し
息子が産まれて1ヶ月半ほど、実家にて過ごしました。母が良き育児のパートナーになってくれ、主人も新幹線で会いに来てくれました。息子の母乳育児は軌道に乗りませんでした。何度か母乳外来にも通ったのですが、うまく吸わせることが出来ませんでした。少し吸っては休む(寝てる?)・・終わらない・・という飲み方は、よくあることだったのでしょうか。私にとって母乳育児はとても辛く、産後の体も思わしくありませんでした。母乳にこだわらず育児を楽しめるよう、結果として1ヶ月半程度で完全ミルクに切り替えました。
ご来訪いただき、ありがとうございます。深夜3時半、水分嘔吐。吐いてすぐお水を飲みたがって飲んだため、立位保定。眠れたのは4時過ぎ。朝からバタバタの1日だった。最近は、出社の予定があったとしても好きな時間(午後とか)に行って、社内での用事が済めばすぐ帰宅してリモートワーク再開、みたいなゆるゆる出社ばかりだったから、終日出社ってだけでスーパーハードモードだし、起きてメイクして着替えてラップトップ2台抱えて電車乗って通勤、なんて会社着く頃にはもうしんどさマックスなわけ。わたしは通勤電
ご来訪いただき、ありがとうございます。口元にちいさなよだれ。今日は高度医療センターに行く日。朝ごはんを食べたそうにしていた。帰ってきたらいっぱい食べようね。出勤より早く家を出て、予約時間に到着。御守り付けてきました。ありがとうございます。血液検査結果。ネコSAA(血清アミロイドA)だけ高いけど、体のどこかに炎症があるときに数値が上がるもの。つむは術後なので仕方ない。他はすべてクリア。吐き続けている原因が、もし急性腎不全だったら、肝リピドーシスだったら、腸閉塞だったら
(O)その日最後の授業の終了のチャイムが鳴る教科担任の先生が『今日はここまで』って、教室を出ようとしたところで、そういえば課題出してたなって…帰りのHRの後でいいから、日直がノート集めて職員室に持ってくるようにって…日直って…僕じゃん…!てか、今集めて先生が持っていけばいいんじゃないの?もう1人の日直のやつが、自分がノート集めるから、後で職員室に持ってってくれる?って…いいよって返事はするものの…帰るの少し遅くなっちゃうな…はぁ…とた
今日は長男に新しいパジャマを買った。ユニクロの、白に近いライトグレーのを。140と150で迷ったけど、細身なので140を。小4の終わりで、31キロになった。ガリガリって感じではなくなって一安心。パジャマはピッタリで、着心地も良さそう。近いうちに黒色も買いたい。小さい頃は可愛い系の服をよく着せたけど、最近はシンプルな洋服が似合うようになった。この春に小学5年生になる。今年は卒業式に、在校生として参加する。式の練習の影響か、はい!はい!ばかり言う。いやいや、名前を呼ばれるのは
4毒抜きが流行っているようですね…米粉とオートミールのクッキーを作ってみました。甘さはかなり控えめででやっぱり物足りなくなって、チョコ菓子をガツガツ食べたところです😀ルマンド最高4毒抜きなんて、私には絶対に無理逆にリバウンドして食べてしまうっていうのがセオリーなので…私の場合、全部抜きにすると色々支障がでるのでほどほどに付き合うのが一番かなと…ほどほどに付き合うのも難しいんだけどね…😀オートミールと米粉のクッキーの食感はとっても良かったので今度は甘みをもっとプラスして作ろ
旅の二日目の朝。夜中、脚がむずむずピクピク、脚の付け根の痛み、こむら返りで眠りは浅く、体はガチガチこの柔らかいベッドが合わなかったのかも。(シモンズらしい)6時少し前に起床し、ひとり朝風呂へ。スリッパがいっぱい並んでいるから混んでると思ったけど、浴場はそれほどでもなく。スリッパ履き忘れてお部屋に帰った?んなわけないか浴場に入ると、湯気がもうもう真っ白で、なにも見えない状態。露天風呂には、昨夜お子ちゃまたちが作ってた雪だるまがたくさん並んでて、空を見上げると、まだ三日月
皮膚外科の医学書を購入して調べて描いた漫画です1つの記事に15枚しか画像を貼れないので後半に続きます!
【今飲まされている薬】・エビリファイ錠24mg(朝)・フルニトラゼパム錠2mg(寝る前)・クエチアピン錠100mg(寝る前)・ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg(寝る前)・バルプロ酸ナトリウム徐放錠A100mg(寝る前)・酸化マグネシウム錠500mg(寝る前)・オランザピンOD錠5mg(寝る前)・炭酸リチウム錠200mg(朝、寝る前)↑これを木曜日(4/24)まで先生の都合により絶対変更不可で飲まされる。【副作用】・息がしづらい(吸いづらい)・口と喉の乾き・立ちく
20日、受診の結果経過良好(^o^)今までのトラウマがあるから診察するまでめちゃくちゃ不安だったけど超音波して経過良好で問題無しのお言葉にほんと嬉しくてたまらんかったなのでたくさんの抜糸の痛みも我慢できるとゆう手術した後手首付近の一部が感覚なくなってるんだけどそれ伝えると神経いっちゃってるのかもね〜ガハハハって、笑ってたわヽ( ̄д ̄;)ノ↑ここの部分。手のひらや指は動くし感覚ないのここだけだから生活には問題ないけどむしろ、穿刺するとき痛みを全く感じないから
ご来訪いただき、ありがとうございます。明け方3時54分、自分で歩いてベッドに来て布団のなかにもぐりこんでくれたつむ。嬉しくて幸せで、ずっとこうしていたかった。腕枕はせずにおなかの辺りにまるまって、30分くらい一緒にいてくれた。ミラタズの副作用が出たらしく、一晩中キャットツリーで爪を研ぎ、ごはんの匂いを順番に嗅いではエアー砂かけをし(もちろん食べない)、ベッドに来たり出て行ってまた爪を研いだりと、そわそわと過ごしていた。ネコチャンは薄明薄暮性だから明け方元気なのは良いことだよ。
本日9つめのお話です。どうぞよろしくお願いします。「CONFUSION」前話はコチラです。───────────────夜遅くになり、櫻井さんがやっと帰宅する。「潤ただいま。わ!なんかあったかそうないい匂い!今夜は何かな〜?♪」「おかえり。今夜は櫻井さんの好きな魚介を使った鍋にしたよ♪明日は土曜日で仕事休みだから、今夜は櫻井さんとお酒でも飲みながらゆっくり鍋を囲もうかと思って♪♪」「こら!櫻井さんじゃなくて『翔』だろ?!いい加減名前で呼んでよ!」「だ、だって…。。そ
ご来訪いただき、ありがとうございます。空腹が長ければ長いほど喉を鳴らす時間が増える。おはよう、つむちゃん(37秒)。自分で登ったキャットツリー。ひにゃたぼっこちゃんしようね。つむー、お日さま気持ちいいねえ。今日はニャルソックもできた。ごはんはほとんど食べられない。ソファの上に、つむの好きな毛布を畳んでおいたらちょこんと乗ってくれた。気に入ったみたいで、日中はほとんどここで過ごした。強制給餌をするとすべて吐いてしまうから、つむの食べたいときに食べられるだけのものを
【この文章はとある地域の支援級の一例です。地域差があることをご理解ください。しかも長文です。興味が無い方はスルーでお願い致します🙏】自閉っ子の息子コロは、4月から小学校の特別支援学級(にこにこ学級※仮称)に通っています。コロの支援学級の担任の先生は、一人ひとりの困難さや発達の段階を熟知して下さって、対応がそれはそれは細やかです。「ウチの子のために、そこまで配慮して下さって…」と思える対応の数々。親の私の方が頭が下がります。ただ、やっぱりデメリットがあるのも事実で。特に、
ASD息子コロ、小学校に入学して間もないですが、学童保育をやめました。やはり、親の思っているようにはいかないですね。。。私の本当の想いとしては、「特別支援学級でゆっくりコミュニケーション能力を磨いて、学童保育で、普通級の子とも交流する」という構想を抱いていたのですが(療育の先生にもそんな風に勧められたこともあり)、見事にそんな理想は打ち砕かれました。特に、予想以上の学童保育のガヤガヤさには、親子で圧倒され…。我が家の厳しい経済事情もありますが、夫婦で話し合い、考え
息子は4才5ヶ月の時、初めてコップ飲みに成功しました。これまでのことを記します。☆☆☆療育園には「お茶を飲む時間」が、給食と合わせて3回あります。まだコップが使えないので、ストローボトルにお茶を入れて持参していました。気温が下がった秋頃からは、皆と同じカップにストローを指して飲むようになりました。コップの使い方は家で何度も教えましたが、うまくいきませんでした。とても敏感で繊細な息子は、コップに口をつけるのを怖がります。色々なコップを買って試しましたが、コップの形の問題ではありま
ご来訪いただき、ありがとうございます。サッ君が繭太ちゃん&ミカちゃん&らんこちゃんの元へ旅立っていきました。自分で決めて、飼育員さんとカゴシマンさんのおうちに来たんだもんね。サッ君、かわいいサッ君、ありがとう。フリージアは朗らかで明るくて、サッ君みたいなお花。サッ君は幸せなにゃんこ。サッ君、よくがんばったね。飼育員さん、カゴシマンさん、ご自愛ください。朝ごはんあとのつむ。吐かないで過ごせる日が少なくなってきた。昨夜はほとんど眠れなかったはずなのに、お昼過ぎまでずっと起きてい
お久しぶりです。最近は次男が別人のように悪さばかりして、ますます疲れ果てています。朝から晩まで、しょーもないイタズラの連続、エンドレス!という感じでしょうか。わざとやってます。叱られたい、気を引きたい、見て見て見て!!!が止まりません。一番しょうもないのだと、テッシュを空にする系。1つ1つが大したことないので相談とかもしてないし、話したとしても流されそう…。最近のブームで言えば、オムツの尻のテープ取っちゃうとか。外を歩く際にいちいち小石拾って投げるとか…。うん、やっぱり文章にしても大した
ご来訪いただき、ありがとうございます。一晩中わたしの腕の上に両手を置いて寝てくれたつむ。昨日の夜からおむつをしています。こっちゃんのために買って、使わずに残ってしまったマナーウェアのSSサイズ。ぴったり。わたしの顎の上につむのお顔をこてんと乗せて、いびきをかきながら寝ていた。愛おしいつむちゃん。針を抜くだけ、と決めていたけど、寝起きでほんの一瞬だけ、喉をゴロゴロ鳴らしてくれたから一縷の望みをかけて今日も日帰り入院。行きは家族、お迎えはわたし。お迎え時、女医さんにいろいろと相談し
タイトル通り〜仕事復帰しました〜(^o^)/本当は3月のシャント外来を終えてから復帰するつもりが先月の病院受診で問題ないと医者から言われ嬉しさのあまり先走っちゃった〜🎵2月のはじめから復帰したもののその週は全国的に大寒波もちろん、我が県は雪は積もらないもののめっちゃ寒かったでも、この寒波を乗り越えて仕事したら、何でも乗り越えられる〜試練だ。と思い込む奴あは5ヶ月ぶりだからね変わってる事もたくさんあって初日は寒さと緊張で疲れて夜は秒で寝てたで〜笑仲良しの子に
次男の育児に疲れすぎていて、なんであれ程の苦労をしてまで、子育てがしたかったんだっけ…?と一瞬分からなくなることがある。2年間の不妊治療、たやすいことではなかった。長男を育てながら病院に通うことは難しかった。それでも、どうしても産みたかった。可愛い赤ちゃんが産まれて、嬉しかった。その子は2歳になり、療育に通い始めた。定型発達に憧れはあったけれど、どんな子でも必ず大切にすると誓って産んだ次男。その誓いどおり、とても大切に育てている。私の体力気力の全てを犠牲にして。長男が大きくなり一瞬
息子は赤ちゃんの頃から英語が好きでしたまさか知的障がいがあるとも思わず、英才教育をしようと思っていた私。0才の時に英語のビデオを見せました。きらきら星を英語で歌うような内容でしたそれが発達にどう影響したかは不明ですが、息子は興味を持って見ていましたその効果かどうか分かりませんが、息子はやたらと電車の英語アナウンスを好みました。3歳頃まで、我が家は電車移動がほとんどでした日本語で行き先を告げるアナウンスの後に、英語のアナウンスが流れます。英語で行き先を聞くと、にっこりと笑うことが多か