ブログ記事1,269件
令和7年2月14日参拝久しぶりの京都ゆき新幹線!前日に京都で雪が降って真っ白な景色が見れると思ってたのに滞在中どこにも雪なんかなかったです。京都駅から山陽本線で山科駅、山科北部線(中道町ゆき)京阪バスに乗り換え「中道町」バス停下車、徒歩3分です。朝イチは接続ばっちりだった👌(山科駅から歩いたら30分ぐらいかも?)しばらく中断していた西国三十三所。前回醍醐寺のあとは暑さバテバテでたどり着けなかった番外札所の元慶寺から再開です。なんで番外かっていうのは西国開創縁起みたいのを[
令和5年7月16日参拝午後イチで醍醐寺に来て三宝院を見てまわったらもう14時半になってました‥。時間的にもう他は行けないなぁ。西大門(仁王門)の向こうが伽藍エリアです。暑さで動きが鈍くなってたのもあって余計に広く感じましたね(||´Д`)仁王さんこわい。醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山で本尊は薬師如来。貞観年間(859-876)聖宝理源大師が上醍醐山上に自刻の准胝・如意輪観音をお祀りしたことに始まり、延喜年間(901-922)第60代醍醐天皇の祈願が成就したので七堂伽藍が建立されま
ここ数ヶ月間、お大師様の御詠歌札をいただくためにお四国まいりに夢中で、西国三十三所や薬師霊場の巡礼が全く出来ていなかったのですが、今日は久々に滋賀県へお参りに行ってきました。11月中はJRの定期券利用者向けに、関西圏内が一日¥1000で乗り放題の格安切符が発売されているので、これは利用しておくしかない!という魂胆です。笑地元から最もお得に遠くへ行くなら近江の国!という事で、ほどよい寒さで、雪が積もる心配もない時期に巡ろうと思っていた(足が向かなかったとも言う笑)難所として名高い繖山の桑實寺〜
4月5日に坂東三十三観音霊場である千葉県長生郡の笠森観音様にお詣りした夫と私は、次に関東三十六不動霊場であるいすみ市の夷隅不動尊様に向かいましたhttps://36fudo.kasazizou.com/jiin/34_isumi.html夷隅不動尊|関東三十六不動巡り関東三十六不動霊場の第34番夷隅不動尊の案内36fudo.kasazizou.com私達は車で行って境内の駐車場に停めましたが、電車で行く場合はいすみ鉄道の国吉駅から徒歩3分の距離です。いすみ鉄道
2021年、12月5日、長谷寺を皮切りに、西国三十三所観音霊場巡りを始めた。そして2月、神仏霊場会の御朱印帳を手に入れ、神仏霊場巡りを始めた。さらに、西国四十九薬師霊場巡りも始める。集める御朱印は、この3種類の専用御朱印帳の御朱印のみ。2021年12月6回10か所2022年1月3回5か所2月5回16か所3月6回17か所4月4回12か所5月7回15か所6月7回20か所7月3回14か所8月1回4か所9月3回
【大阪】【総持寺御朱印帳】(大判サイズ)令和6年1月よりいただけます【総持寺御朱印】【総持寺御朱印】【仁王門】【本堂】【宗派】高野山真言宗【山号】補陀洛山【寺号】総持寺【御本尊】千手千眼観世音菩薩【創建】879年【開基】藤原山蔭藤原山蔭は平安時代の貴族で「庖丁道の祖」「料理の神」として知られています。ある日の事藤原山蔭の父・藤原高房が漁師たちが大亀を捕らえているの
和歌山旅3日目。とってもいい天気早起きしてお部屋の温泉に浸かって朝7時に朝食ビュッフェへ和洋のメニューがずらり。どちらも食べたかったので(笑)一巡目に和食。海鮮丼とお味噌汁と蒸しあさりと胡桃豆腐。二巡目にみかんスムージーと洋食色々。朝から食べすぎあーでも食べられなかったメニューたくさんあったなぁ。ブランシェット南紀白浜・・噂に違わぬ、夕ご飯も朝ご飯も大満足のお宿でした。さて。今日は白浜から車で紀伊半島をぐるりと移動して、那智の滝を目指して南紀勝浦に向かいます白浜から那智の滝
令和元年(2019年)8月3日(土)、8月4日(日)の二日間で、同業者同期のK井さんと、三重県四日市市の日永追分から東海道の終着点である京都の三条大橋まで旧東海道をロードバイクで走りました。そのお話は、『婆娑羅日記Vol.49~旧街道を巡る旅/旧東海道編①(日永追分→坂下宿)』以降でさせていただいておりますが、その中で、西国三十三観音の札所を参拝したので、西国三十三観音のお話だけ再編集して切り抜き記事でアップさせていただきます。◇石山寺『婆娑羅日記Vol.50~西国三十三観音
おはようございます✨水瀧燁麗です。今朝は鳥の鳴く声で目覚めました。小さな虫も出てきたし、春だな〜と感慨にふけってます琵琶湖を右回りか左回りか問題ですが、ついつい京滋バイパスを曲がった段階で時計回りが確定しましたのでルートはこちらに決定🆗我ながら良く走ったな〜(遠い目)参拝時間や納経時間がこれに追加されるので時間はもっとかかっているんですが、やっぱり遠かったです。宿泊施設をルートイン長浜インターにしていて正解でした。高速から見えていたし、降りてすぐ隣なのもいい。宿の食事処で
私が良くやらかす事なのですが前回の日吉神社と順番が前後しましたなので間をあけずに更新〜久しぶりの近江八幡駅🚃✨朝が早かったからか人もまばらここからバスで西国三十三か所霊場の長命寺へ行きます★関連記事はコチラ★『長命寺』滋賀県の御朱印旅2019.7.21最後にやってきたのは西国三十三か所の札所808の石段で有名な長命寺(ちょうめいじ)ホンマは808段を上がりたかったのですが…ameblo.jp前回は車移動だったのでバスで行くのは初めてででっ車窓から見える街並みが楽しそ
①から続きです。受付から入ってすぐに塔頭寺院の水観寺があり、本堂の真ん中に御本尊の薬師如来様、向かって左側に弁財天・大黒天・毘沙門天の三柱が祀られています。勿論参拝して、御本尊の御朱印を頂きました。水観寺の前から長〜い階段があり、この階段を登り切ると西国14番札所・園城寺(三井寺)観音堂に着きました。御本尊は如意輪観世音菩薩様です。観音経を上げ、納経帳と笈摺に納経印を頂きました。観音堂がある場所から琵琶湖が見えます。百体堂です。鐘楼です。鐘撞きOKなので100円納めて鐘を撞かせてもらい
おはようございます🌞水瀧燁麗です。今日は、朝から雨模様な福岡市衝動的に、突然部屋の大掃除をしようと動き出しました。しかし、雨洗濯諦めて何度目かの模様替えチャレンジディはてさて表題の件高速に乗って観音正寺に一番近いインター降りて下道走っていると、田園風景が広がり、窓全開で空気吸い込みながら気持ち良く運転していると、🦆さんが道端の草の中でお昼寝してました。癒される〜我が家の前を流れている川にも沢山の鴨さんが居て、サイクリングロード横の草むらに座っているので、どこでも一緒なんだなと平和だ
PICA☆です。いつもありがとうございます😊昨年の秋に谷汲山の戒壇めぐりに行ってきました。おそらく人生で3回目の戒壇めぐりです。今までにない変わった事が起こりました谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)延暦十七年(798)創建いにしえより観音信仰の霊験あらたかな名刹寺院として千二百年余の歴史を誇ります。また日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られ、春には桜、秋には紅葉の名所として賑わいをみせます。詳しくはこちら戒壇めぐり真っ暗な
エンスト組を残して近くの谷汲山に参拝に出掛けました。谷汲山とは…「たにぐみさん」の愛称で親しまれる当山は延暦十七年(798)に創建され、正式には「谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)」といい、その山号と寺号は醍醐天皇より賜りました。その後は朱雀天皇より鎮護国家の道場として勅願寺に定められ、花山法皇、後白河法皇を始めとする歴代の皇室、朝廷からも帰依厚く、いにしえより観音信仰の霊験あらたかな名刹寺院として千二百年余の歴史を誇ります。また日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所
③に載せ切れなかったので、ここに載せます。13番石山寺三井寺別所水観寺14番園城寺(三井寺)番外札所元慶寺15番今熊野観音寺次の16番から19番までは近接しているので半日で巡拝出来ますが、20番から札所間の距離が開くので時間をかけて行く必要がありそうです。