ブログ記事3,766件
40代会社員が行政書士を副業で開業しました♪迷いに迷って、せっかく行政書士をスタートしたので、令和6年度行政書士申請取次関係研修会に申し込みました!令和6年度は新規・更新それぞれ以下のスケジュールです。日本行政書士会連合会のHPリンクです私は、↓のうち赤日程で受講しますよ。令和6年度行政書士申請取次関係研修・受講期間新規・事務研修会6月17日(月)~6月27日(木)9月6日(金)~9月17日(火)11月19日(火)~11月29日(金)2月21
40代会社員が副業・兼業で行政書士開業します♪まだ仕事もないのですが、家族を補助者登録する予定です。補助者登録の手続きを確認したところ、手数料、講師料が必要なんですね!手数料5,000円と大したことはないですが、まだ仕事もない身分としては、迷うところです。しかし、思わず手伝ってほしいとき(役所への資料提出など)急に登録すると言っても、手続きに時間がかかりますからね。ものは試しで、5,000円もったいないと思わず、登録してみようと思います。うーん、で
おはようございます!!昨日は「家屋課税台帳登録事項証明書」についてブログを書きましたが、行政書士登録のもう一つの難関「事務所の平面図」の書き方について調べましたのでお知らせします。平面図の書き方については、大きく2パターンに分かれます。手書きで書くか、パソコンソフトorアプリを使って書くかのどちらかです。手書きで書く場合は、真っ新な紙に書くよりも方眼紙を使った方が描きやすいようです。方眼紙が家になく、方眼紙を買いに行くのが面倒な人のためにパソコンで方眼紙がコピーできるソフトもあるようです
40代会社員が副業・兼業で行政書士をスタートしました。あれ???お、これは!!!事務所ホームページ問い合わせフォームから初のお問い合わせがキマシタ。いつもワードプレスからの連絡メールは来るんですけどね。そんな中、個人の氏名が書いてある!!!これは正真正銘お問合せだーーーと思ったのですが、、、新たなシステムのPRメールでした。その営業マンさんも必死なんでしょうね。わざわざ送ってくださってありがたいわ。話だけでも聞いてみよ
40代会社員が副業・兼業で行政書士をスタートしました♪先日こちらで書いていた件です。『【行政書士/申請取次】新規・事務研修会の教材が来ました+勉強計画』40代会社員が行政書士を副業で開業しました♪迷いに迷って、せっかく行政書士をスタートしたので、令和6年度行政書士申請取次関係研修会に申し込みました!令…ameblo.jp来週なにかと慌ただしいので、早目に終わらせることができました。私の事前計画はこちらでした●9月6日(金)7日(土)8日(日)の3日間で、
3月末〜4月上旬に、我が事務所の年間業務の最大繁忙期を迎えます…と大げさに言ってみましたが、処遇改善加算と個人事業主の経審が重なり、締切期限のある書類作成と、お客様から連日業務連絡をいだだく時期が重なり、この時期だけは毎日業務に追われ、仕事が充実している。。といったところでしょうかそんな中で、高校時代の恩師が亡くなりお別れ会を開催するとの事で、帰省も兼ねて実家にも顔を出して来ました。ネット環境とパソコン、携帯電話があれば、場所を選ばす業務を進められる、行政書士になって独立して良かったと、改
いろんな業務を同時並行で第3213日みなさんこんばんは!さて今日は、いろんな業務が目白押しで同時に進めていました。・会社設立に関して、定款認証手続き・定款変更に必要な議事録作成、定款の再作成・電気工事業登録に関しての書類の準備・太陽光発電施設の事業者変更認定の準備・産業廃棄物収集運搬行許可に関しての変更届出書類作成・法定相続情報一覧図作成2件・建設業の新規許可申請・建設業の経営事項審査申請の書類作成・不動産売買の決済準備こんなところ。定款認証の
いつも深夜から寝ること多いので、久々の早朝作業(笑)あまりの睡魔に仕事中断して21時頃から先に睡眠。今日の登録や車庫も多いので、今から始めます(^^)朝届く本日対応分や出張封印分もあるので、発送や事務作業がスムーズにいくように先行準備作業します☆県外の業者さんからの岐阜登録依頼で、県外で出張封印対応する場合は、丁種封印会員の行政書士へ再々委託という形で出張封印を依頼します。再々委託で出張封印対応する行政書士が、打刻位置が分からず現地で困らないように、外車などの特殊な車両の場合は、車台番号
ランボアヴェンタドールスーパーカーの象徴である見事なガルウィング&ド級のしびれる爆音(^^;)ランボルギーニ・アヴェンタドールの車台番号打刻位置は、右シート足元床。わからない程の精巧なメクラ切りこみですが、場所自体はわかりやすいです。普段あまり出会わない外車系の情報は、今後も情報提供して残しておきたいと思います☆宜しくお願い致します☆きらぼし行政書士事務所自動車登録専用サイト車庫証明専用サイト
久々のブログ記事で近況報告致します☆とにかく暑いですよねー💦車内も暑く、外仕事も中々大変ですが、バテないよう気を張りがんばります!7月は中々の忙しさであったのですが、自動車関係では一番の繁忙期と言われる3月の件数を優に超えて、結果として件数記録も達成していました。8月は少しは落ち着くかなと予想してましたが、月半ばの今日20日の時点で、既に昨年の8月の件数の倍以上の件数になっておりました。少し休めるかなと期待したお盆も、何とか実家に顔出したり墓参りに行けたぐらいでほぼ休めずでした。仕事に
年度末3月よりは少し落ち着きましたが、今月も連休前最終日の昨日まで、なかなかの件数の依頼があり、忙しく終わった感じです。アウディS8、色気ある大人が似合う車ですね(^^)打刻位置は右シート後方の床(写真部分)ハンドブックの位置が大雑把過ぎて、久々に5分ぐらい探しまくりました。今までの経験則上、「もしかしてここを開ければ。。。」と思い、車屋さんに開けてもらったところビンゴでした(^^)普段あまり出会わない外車系の情報は、今後も情報提供して残しておきたいと思います☆宜しくお願い致します☆
ペットと暮らす人にとって、家族同然の存在である動物たち。でも、飼い主として守るべき法律や手続きについては、意外と知らないことも多いのではないでしょうか?実は、行政書士がサポートできる「ペット法務」という分野があるんです!ペットの譲渡契約や動物愛護法の遵守、さらには特定動物の飼育許可申請まで、さまざまなお手伝いが可能です。この記事では、ペットに関する法務の具体的な内容をわかりやすく解説します!ぜひ参考にしてくださいね。目次ペット法務とは何か?行政書士ができるペット法務の具体例2.1
2025年は、ガバッ!と集めてズバッ!と切る年!にする、業務提携契約ガイドランナー遠藤です。遠藤は仕事している最中でも疲れるとサンドウィッチマンの漫才をYoutubeで見ますあの二人は本当に天才ですよね?ちょっと見ただけで疲れも吹っ飛びまた元気に仕事に戻れます。二人の漫才の中で必ず一度は入ってくるお決まりのフレーズが富澤さんの、「ちょっと何言っているかよくわからない」です。ここで会場が、「待ってました!!!」というばかりにドッと湧きます。相方の伊達さんがメチ
キャデラックXLRコンバーチブル。4本出しマフラーの黒ヤンチャ系で渋い!の一言。車台番号打刻位置は右タイヤハウス内。打刻位置ハンドブックがなかったら、探すのに苦労したかもしれませんね。そんな自動車打刻位置ハンドブックの新版が出ました。無いと割と困る本です。特に外車系は普段あまり出会わない外車系の情報は、今後も情報提供して残しておきたいと思います☆宜しくお願い致します☆今週は、ザ3月!と言う感じの業務量になってきました。続々と電話やLINEが入ります。3月の29、30、31日
40代会社員が副業・兼業で行政書士をスタートしました。ここのところ一番のお得意様(=勤務先)の仕事が多忙すぎて、こんな時間になりました。以前「勤務先を一番のお得意様と考えたらいいですよ」とご助言いただき、すっと胸が軽くなりました。とはいっても、会社員の仕事に胡坐をかいていては、行政書士としてのお仕事は永遠と出来なさそうです。しかし、現実問題として、現在の私の状況は会社が多忙すぎて、行政書士の仕事を責任もってできる状態ではないので、営業活動もやってません。
運送業許可開業支援コンサルティング&コーチング埼玉の行政書士諸井佳子です。ブログにご訪問下さいまして、どうもありがとうございます【運送業で起業したい人が最初に読む本】緑ナンバーを取りたい方、運送会社の経営を目指している方、運送会社管理部門の担当者様、運送会社新入社員の方、また新人行政書士で、運送業に興味のある方にもおススメです。"運送会社に一冊あると便利"とのお声も頂いています。[書籍のメール便同梱は2冊まで]/運送業で起業する人が最初に読
フェラーリ488GTB、良いですね。ミッドシップエンジンが丸見えなのがスーパーカーっぽくてそそりますね(^^)打刻位置は右シート後方。わかりやすい位置です。シートを一番前まで動かすとメクラの切り込みが出てきます。因みに、フェラーリの車台番号の打刻には左右に星(☆)が入ってて、そこが好きなんですよね〜(^^)普段あまり出会わない外車系の情報は、今後も情報提供して残しておきたいと思います☆宜しくお願い致します☆きらぼし行政書士事務所自動車登録専用サイト車庫証明専用サイト
ルノーメガーヌR.S.打刻位置はAピラー下部(写真部分)でなかなか珍しい位置。打刻位置のハンドブックが無いと探しまくったかもしれないですね。どの車もこの位置にしてもらえたら、打刻写真の撮影はかなり楽ですよね。普段あまり出会わない外車系の情報は、今後も情報提供して残しておきたいと思います☆宜しくお願い致します☆きらぼし行政書士事務所自動車登録専用サイト車庫証明専用サイト