ブログ記事1,255件
🌸🌸🌸の季節が訪れてきました。拙宅には🌸の木は有りませんが、数本の落葉樹が植えてあります。昨日(仕事)バイトを終えて帰宅したら・・・イロハモミジ↑芽吹きカツラ↑芽吹き超ピンボケ...(爆)ヤマボウシ↑芽吹きは未だのようです。↑少しですが🌸芝桜🌸が咲き始めました。拙宅の庭にも春が訪れてきたようです。画像はピンボケのスマホ撮影でした...本日は久しぶりにJAZZ🎵♪Gind♪タッ
こんにちは~すっかり秋の気配になりましたね陽ざしも柔らかくてしのぎやすい一日となりました庭の落葉樹はどんどん落葉が始まってるけど冬が来るのが早いでしょうかねメインツリーやサブツリーを何がいいかみんな迷うよね以前はシマトネリコが安いし強いし...ということで大流行してどこのお庭にも植えられましたよねあんまり広くないお庭には株立ちを単幹(1本立ち)にするととてもすっきりするんですよsilky
オリーブの開花が一段落したタイミングでの梅雨入り今年は雨に受粉を邪魔されることがほとんどありませんでしたねでも、そろそろ雨くださいお掃除お願いしますっという気持ちになります(笑)今はオリーブが1年で1番“とっ散らかる”季節。花殻が大量に落ち、葉の新陳代謝での黄色い葉の落葉が大量先日、オリーブの下は白い星屑の絨毯って書いたけどね。時間が経つときったないんですよ(苦笑)私、初めての小豆島上陸、オリーブ検定を受けるために梅雨時期だったんですが・・
新緑の季節ですね。日に日に木々の葉がもしゃもしゃと茂ってきて気持ちいい季節です。新緑の季節は落葉の季節でもあります。「何変なこと言ってるの?落葉は秋でしょ!僕でも知ってる」春もたくさん落葉するんですよ。先日大きな公園を散歩したのですが、風が吹くたびにバラバラと葉がたくさん落ちてきました。秋の落葉とは葉の質感が違います。秋の落葉は葉が乾燥していて軽いですが(イチョウ以外)春の落葉は一枚一枚がしっかりとしていて重いです。色も茶色だったり、緑のままだったりします。「照葉樹か」そうです。
玄関脇のシンボルツリー。アオダモですが、まだまだ存在感ないですよね笑実はついに玄関脇のシンボルツリーだったハイノキがお亡くなりになってしまいました。成長が遅くて白い花もつけるので、お気に入りだったのですが、夜な夜な現れるニャンコの攻撃にやられました。いつも行くJAさんで購入。なんと1.3m位で4,500円也!土や小さなお花も一緒に連れてきました早速、ハイノキと入れ替えて沢山のお水を与えて完了♪落葉樹だから落ち葉拾いが少し大変かもだけど、季節の変化を感じられそうで楽しみです
アメンバーについてはこちらメッセージについてはこちら門扉裏に植栽用のスペースを一応計画してみたんです。あとでなんか植えようかな、くらいに考えて。外構さん、そこに植栽入れてきました。確かに、今入れないと一生入れないと思いますからね。で、入れてきた植栽。アオダモ!ほうほう、よく聞くやつですね。調べてみると、落葉樹らしく。落葉樹だと、落ち葉掃除が大変じゃないのかな?冬寂しいし。よく似た木で、シマトネリコという木がある。こちらは常緑樹らしい。じゃあ、これでいいじゃん!と思っ
そろそろ外構やさんと打ち合わせも始まるので、シンボルツリーは何がいいかなぁと考え始めていますおうちも出来ていないのに…我が家の希望として、(主人は好きなのでいいよ〜とf^_^;)常緑樹と落葉樹の両方入れたい常緑樹にスポットライトをあてて外壁にライトアップしたい丈夫な植栽がいいくらいでしょうか今気になっている常緑樹は、・シマトネリコ小さい葉っぱが爽やかで可愛いです!1番人気なのでしょか♡・ハイノキハイノキもシマトネリコに似た小さい葉っぱで春になると白い小さい花が咲くみたい
今秋も、6回ほど、ドングリ拾いを行いましたわたしたちが拾うのは、主に、人が整備した公園でそこに落ちたままでは、切られたり掃除されて、芽生えることが出来ないドングリたちです拾ったドングリは、植生の乏しい山に撒いたり、苗に育てて植える目的で使用しわたしたちだけでなく、全国の希望者や山の活動をしている人たちへも、送ります大分は、先人たちが、山や原生を守る活動を熱心に行ってくれたお陰で他の地域と同様に多くの山が開発で拓か
嫌になる…あぁもう嫌になる…疲れはてている昨日、この手のやつ2本そのうち根っこが繋がっていておや、こいつは地下茎か…本日、これは垂直に行ったと思いきや途中からまた横に伸びて結局根っこの端っこの先に行き着かず断念かりんの木を植えたくてこの木の根っこを掘ったのです。そうしたらどうやら地下茎で繋がっている?ようでした。ここ数年こちらの木がそこここに目立つようになって来ていたので気になっておりました。冬場は葉が落ちます。これは石垣の中から生えているため掘り起こせないものここにも
我が家では1本で結実する『なるみ』という品種の梨🍐を棚栽培で育てていて、今年で4年目になります。【なるみ】2023年7月(3年目)我が家の梨の木は他の果樹と比べるととても成長が遅いです。当初は不織布ポットで栽培していましたが、あまりに成長が遅いので2年前に地植えに変更しました。それでもなかなか大きくなりませんね。去年の成長でようやく棚上まで枝が到達しました。棚下の枝で収穫しているのがよくないのですかね。そろそろ根付いたと思うで今年はさらなる成長を期待し
ブルーベリーの新芽が膨らんでます。こないだ小鳥が突っついていました。新芽を食べるのか、これは実がなるやつだと、下調べに来たのか。新芽チェック、幸せな時間ですヤマコウバシウツギマグノリアアナベル灯台躑躅セージチョコレートコスモスレモンバームロシアンセージオレガノ、ブルーデイジーも新芽が。アジュガは蕾が。おまけでラムズイヤーはふわっふわに。冬の間、枯れないよね…と見ていて、春になってこうして新芽が元気に出てくるのを見ると、本当にわくわくします