ブログ記事1,813件
茅ヶ崎いろいろ今回は、茅ヶ崎海岸~烏帽子群島・平島群島について。暇に任せて、色々とまとめていたものを紹介します。いくつかに分けて紹介しますが、長文になっております。しかし、シリーズ化するには手間と時間がかかるので、今後のことは限りなく未定です。まずは覚え書き程度です。まずは、私が散策している、茅ヶ崎海岸付近の紹介です。下記地図からは外ていますが、最西端(左方向)の柳島海岸~菱沼海岸辺りをウロウロとしています。この地図は、茅ヶ崎漁港~ヘッドランドにかけてですが、一番
明け方からカミさんが(胃痛?)が酷く病院へも一人では行けそうも無いってんでで、休むことにしたのだけれども、いつもの起床時間になったところで多少復活して、一人で病院も行けそうとのこと。ってことでとりあえず出勤して即業務スタート。勤務中も特にカミさんからも連絡が無かったので、そのまんま仕事を続けて、始業時間に合わせて1.5h早く上がってきました。やれやれでしたが、早く家に帰ってこられたのでおっけいでしょう。カミさんの方も症状が回復して、病院での検査も特に問題もなかったようで一安心でし
先日の居島新堤でも利用した、ウキトリパラソルですが、既に恥ずかしいほどバキバキに折れております。調べてみたら、2009年に初めて買ったものでした。「1個取れればもと取れる!」のキャッチフレーズでしたが、当時、先行してHiro氏が持っていました。その機能性については、やや疑いつつでしたが、ウキの回収で借りてから・・・・・・、即購入しましたです。わたくし。1個どころか、何個のウキを回収したことでしょう。が、経年劣化は著しく、既に3本の歯抜けに1本折損、折れかけ1本てな感じ
おはようございます。朝から何なんですが、落としタモのお話。(写真撮影しつつ、編集しておりました)**********落としタモ本体は、だいぶ前に届きましたが、まだ出番はありません。この落としタモを、高い堤防から使い、釣った(釣れるであろう)、良型魚を効率よく取り込むため、試行錯誤して、以下のような対策をしてみました。まずは、落としタモの紹介。昌栄(No.464-60cm)2,674円(税込)でした。素人考えでは、ストレートの部分を広く開口す
朝出勤時はポツっと雨。帰りは曇り空。今日も傘を使わずに済んだかな?と思った茅ヶ崎駅。ぱらっと雨が降り出したところでバスに乗り込めましたが、すぐにバケツをひっくり返したような大雨になりました。タイミングよく濡れずに助かったものの、バスを降りてから家に帰るまで、完全に革靴水没を覚悟したような雨でした。が、Yahoo雨雲レーダーを見てみると、自宅付近到着時間ころに、「雨雲の隙間」に入りそう!!果たして、自宅付近バス停到着時。あれ?傘要らんとちゃうの?と思う程の小降りになっており
今日は暖かくなるってな朝天気予報でしたが、朝の内はぐっと冷え込んでおりました。仕事中は着替えているから、朝夕の天候だけ考えておけば良いのですが、この気温差は困りますわ。そんな午後。会社界隈は目の前の竹藪がぐわんぐわんに揺れる大風が吹き荒れていました。(ウエザーニュースを見たら、会社界隈2-3m/s・・・って書いてあったけどもね・・・)この風は、散りはじめのさくらには、花散らす風になったかもですね。東京界隈の風がどうだったかは不明ですが、東京さくら散策は昨日が正解だった
ついに、わたくしの出勤時間に。我が家含め周辺の家の「センサー付きライト」が点灯しない、明るい朝になりました。そして会社の屋上では、ぶんぶんぶん。今年初見のクマンバチが晴天の下、ホバリングしておりました。春っすなぁ~。クマンバチって―と、藤の花ですよね~。だんだんといい季節になってきました~。クマンバチ(くまばち)ってのは、温厚な性格の蜂なんです。ま、ちょっかい出したりはアキまへんけども※4月5日(土)東京さくら散策・千鳥ヶ淵