ブログ記事10,954件
もはや絶滅危惧種!?久しぶりにちゃんとしたアップです。インスタのストーリーはちょくちょくアップしてるように食べ歩きはたまにしているんですけど中々アップができないんですよね。モチベーションって大事。フラフラと百舌鳥八幡へ。どこかええとこないかなぁと物色。ここにしようと決めたのは🍶炉ばた焼くいしん坊🍺雰囲気抜群の串カツ酒場なかなかから少し入った所ですなんか昔ながらの雰囲気がええ感じやなぁ~お店に入るとホンマ昔懐かしい炉端焼きのお店って感じ。カウンター10席に座敷
☆アイスランドにござる北海の孤島エリザイ島には、誰が建てて住んでおるのかポツンと一軒家が草原の中に建っておりまする♪アイスランド本島の南の端に位置するヴェストマンナ諸島の一つで、島にはこの一軒家だけで電気や水道やガスは通っておりませぬ。実はこの建物はエリザイ狩猟協会が所有する狩猟専用の基地で、基本的には島や建物への立ち入りは狩猟協会に所属する者に限られる!ただし近くに空港の有る島も存在するので、島への観光ツアーは無くも無さそうじゃ♪実際に訪れた者がユーチューブに動画Overnigh
ヨハネスブルグ到着。乗り換え時間が3時間もあるので、ヨハネスブルグのUber乗り場を確認しとこうかな〜と思い、職員の人に「外出ても大丈夫ですか?危なくない?」と聞いてみると、「大丈夫だよ。でも人と話してはダメだよ」と言われました。大丈夫じゃないな。出発ロビーに着き、便のカウンターを探していると、どこ行くんだ?と言っていきなり持ってたiPhoneを取られました。でもやばいやつな感じではなかったので、iPhoneを持たれたまま付いていきました。これやばいかな。。。でも
こんにちは!新3年の部長平田です!!なんか急に日ペンについて語りたくなったので、今回は自分の戦型である日本式ペンホルダードライブ主戦型の特徴と魅力について語っていこうかなと思います!【用具】ペンホルダーというのは、ラケットを筆記用具のペンのように握ることからその名前がついています。ペンホルダー内にも、中国式(部内では中村・重里が使用)・日本式(平田のみが使用)・反転式(三重堀・廣田が使用)などの種類があります。中国式(https://www.nittaku.com/prod
アメリカにはたくさんの、チョコレートメーカーがありますお土産にもいいと有名なのは、ギラデリあたりでしょうかGhirardelliChocolateCompanyGhirardellichocolatehasbeenmakinglifeabitebettersince1852.Deliciousgourmetchocolate,giftsandrecipesatouronlinechocolateshopandin-stores.Shop
SLが走っている大井川鉄道沿いを北上!!川根本町役場からほど近い和菓子店「光林堂」は明治初期創業で100年以上の歴史を持ちます。現在は、4代目がその伝統の味を守っています。光林堂さんは、「銘茶羊羹」で有名なようですが、ちまたではパンが美味しいと評判のようです。ですので、あんパン(こし餡&つぶ餡)と見た目が気になったパンを適当にGETして帰宅することに!!気になっていたパンをちぎって食べようとしますがパンがぼろぼろと・・・。食べてみるとこれが美味しいんです。食べた感じは、チーズが入っているよう
(Aさん)昨年の秋にL型ブリストルパターを購入させて頂いきました。あれから約10ヶ月間、家練も含めてほぼ毎日このパターを打ち続け、そして合わせて「絶滅危惧種の……」ブログを読み返しながらラウンドして参りました。そして今回所属倶楽部のスクラッチ競技である「シニア選手権」で優勝することができました!L型ブリストルパターも最初の頃は仲間からキワモノ扱いされていましたがタイトル取ると何人もが「打たせて」と寄ってきます。ほとんどの人が持った瞬間、打った瞬間に「ダメだこりゃ」
こんにちは、アラフェネです。今回は<キリン>の記事になります。アフリカ原産の大型哺乳類、ゾウ、ライオンに次ぎ動物園では超定番の動物で、巨大な体格と独特な網目模様、首が非常に長いなどが特徴的な動物です。日本には生息しない動物だけあって、その見た目珍しさから、初めて日本にキリンがやってきてから現在に至るまで未だに人気の炎は消えることをしりません。ちなみにキリンという名前は、当時の園長が上野動物園でキリンを初めて買い付けた時に幻の霊獣<麒麟>と噓をつき導入し、そのまま現在の
フレンズでは・・・<けものフレンズ10周年イラスト>でミニフレンズとしてすでに登場していましたが、<けものフレンズ3>のイベント<体力測定【2月】>にて、プレイアブル化しました。実際の動物では、花の蜜を好んで食べることから、花のお世話がとても好きなフラワーガール(?)です。明るくおしとやかな性格で、沢山の色取り取りの花に囲まれて、昼寝をしたりリラックスするのがとても大好きです。気に入った相手には、その相手に会うようなお花をプレゼントすることもあるとか・・。
今朝は早朝から、『偽情報のチェーンメール』の話で、盛り上がっていました。日本人は世界で一番『真面目な民族』と呼ばれていて、誰かが『当たり屋(自動車の故意事故)の情報』を入手すると、家族や友人を心配して『当たり屋リスト』をFaxするという、いまで言う『チェーンメール(Fax)』が平成初期に流行しました。下記の花は、『チベットで400年に1度咲くパコダ』という名前で、2021年頃にチェーンメールを騒がせた花です。https://togetter.com/li/17428
おはようございます😊今日は、犬のお散歩でお会いしたハッピーちゃんのママから素敵な幸運の青い鳥カワセミちゃんの写真を送って戴いたのでシェアしますね。すご~いシャターチャンスですよね。飛び立つ瞬間。スマホで撮られたとおっしゃるのでまた、びっくり❢ハッピーパルパルは、アッと言う間にとおりすぎちゃいました。2、3羽目撃されたそうです。一羽しかいないと思っていたのでちょっと嬉しいです。調べたら、絶滅危惧種になってるみたいだから、本当に貴重な映像ですよね。きっとこれをみたあなたは、ラッ
芳香を持つオオチャイロハナムグリ飼育私の師の元での羽化飼育状況です。オオチャイロハナムグリは黒褐色で金属光沢のように輝く日本国内では最大種のハナムグリの仲間になります。学名は「OsmodermaopicumLewis」とされて「Osmoderma」のワードは「匂いのある膚」を意味しています。また甲虫の研究で有名なG.Lewis氏により栃木県の中禅寺、今市、日光で採集された標本をもとに種の記載をされているようです。名前が示すようにオオチャイロハナムグリの成虫は強いジャコウ臭
房州の渓谷に向かう朝ドン曇りの袖ヶ浦工場地帯から出発23℃の気温で動きやすくなった房総のヘソにある渓流に寄り道捕れるのはヨッシーのみお次の渓谷エリアには、房州地方でも貴重な存在となる絶滅危惧種の「ニホンイシガメ」が生息している水域で、毎年この流れを歩きに来ると、高い確率で個体と遭遇している。今回も会う事が出来た!いゃーかわいい顔をしてますねー!!房州の個体は色合いが良いこの懐かしい紙焼きの写真は、若い頃に房総半島にフィールド採集に行った時に渓流沿いの石の上で甲羅干しして
センザンコウの保護ドキュメンタリー映画『寻护者/尋護者』のプレミア上映会。WILDAID野生救援公益大使王一博。Yiboくん、登場ということで、ライブ配信を見ました。ライブ配信だと、中国語の字幕もありませんから、話の内容がほとんどわからず…。ただ、テーマが絞られたイベントなので、なんとなく、こういうことを話しているのではないかしら…という理解。もしかしたら、大きくハズレているのかもしれませんが、とにかく、かわいいイボちゃん!壇上で、ずっと笑顔のYiboく
おちこんだりもしたけれど、私は元気です。にょんです。1年間、悩みに悩んでいたA.R.E.を、とうとう購入しました。今年はとても物入りになるとはいえ、入手できなくなる恐れが物欲をさらに後押し。買わずに後悔するなら買って後悔だ!物は言いようですが、、、今年の2月でちょうど5年目を迎えた愛車のロードバイクちゃんまだまだ現役バリバリ伝説です2018年モデルのスコットさん。スイスに本社を置くメーカーさんです。【スペック】SCOTTO2018Foil1
上野駅は動物園やお花見で有名かもしれませんが、美術館が集結している街なんですよね。以前、エジプト博とか、ゴッホ展とか、木梨憲武展とかブログアップした事はありますが、どれも期間限定ものでした。https://www.jalan.net/kankou/sta_990086/g2_56/上野駅周辺の美術館ランキングTOP10-じゃらんnet上野駅周辺のおすすめ美術館11ヶ所をセレクト!おすすめの国立西洋美術館や東京都美術館などをランキングでご紹介。上野駅周辺の美術館スポットを探すならじゃらん
ご本人も言っていらっしゃいますが、コレって手で振ってしまう~ヘッドを振ってしまう弊害なのではないか🙄と思うんですね。Hさんのスイング改良トライ:◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創りますスイング動作的に解説すると打撃のメインエンジンを『先端に重さのある長い棒をリリースする』にしていると思えます。ですのでからだの回転は役割としてクラブを、ヘッドを移動させるコトソノモノとダイレクトにつながっておらずタイミングを含め、ヘッドをリリースする為の発射台になっているに
こんにちは、アラフェネです。今回は<気嚢(きのう)>の記事になります。鳥を観察していると、なぜ長く飛べるのか、高く飛べるの疑問に思ったことはないでしょうか?鳥類は、哺乳類が誕生する前の時代から、酸素が少ない環境下の中で、獲物を捕らえる際、複雑で様々な動きを行う際に呼吸器官を発達させ、酸素を効率よく取り込むことで生存能力を高めてきました。鳥類は上空を飛ぶことに特化している関係上、呼吸器官の形やシステムなど、陸上の動物とは体のつくりがほとんど異なり、特有の呼吸器官で
ところで今年のJackieとShadowの巣。なぁんとなく「巣」らしい気がする。巣ってスティックと呼ばれる枝でできてる。産卵の時期になるとフワフワと呼ばれる葉や草の細くて柔らかい巣材が巣の中心部に敷き詰めれれるようになるの。このフワフワがねぇ。他のボンタンの巣に比べてすっごく少ないのだ。フワフワが少ない地域なのかJackieとShadowの好み(?)の問題なのかは分からない。でもねぇ。今シー
湯檜曽駅より、湯檜曽温泉街周辺をうろついてみました。かつては有名な水上温泉を凌ぐほどの人気と来訪客があったそうです。看板娘:湯檜曽加耶ちゃん泉極娘:中村綾花ちゃん(@nakamurayaka108))キャラクタ声優:成海瑠奈さん(@runanoakami)【温泉街探訪】湯檜曽駅から北へ5分くらい歩くと、赤い橋(湯檜曽橋)が見えます。最近新しくしたようで、ここが温泉街の入り口ですね。上は、新潟からの上り電車が走ります。上流はもう山ばかりしか無いので、湯檜曽川も水
こんにちはtoiro戸塚です本日のプログラムは【金沢自然公園へ行こう!】です広大な公園と動物園を全力で楽しみましょうまずは入り口のパネルで記念撮影そしてその先には大きなキリン進んだ先にはこんなにも動物の近くに行けるエリアも立派な牙を持つ金沢自然公園のゾウにびっくりオオツノヒツジはとても珍しく金沢自然公園の見どころです最後はローラー滑り台で体を動かして大満喫とても楽しい1日になりましたねtoiro戸塚放課後等デイサービス随時体験や見学も受け付けてお
こんにちは冬季休業していたお店やレストランが徐々にオープンしていきます。さて本日はその1つ、レストラン《Lasalicorne》が本日オープンいたしました。場所は、弊社コンシェルジュがあるすぐ横にあります。ここでは、ランチ(12時〜14時)とディナー(18時30分〜21時)営業です。ブルターニュ地方名物「ムールフリット」が食べられます。それからここのハンバーガーは絶品です。ジューシーな肉に、ボリューム満点\豆知識/レストランの名前「La
こんにちは、アラフェネです。今回は<動物園・水族館>のコラムになります。前回のけもレポの事前の告知通り、<けものフレンズ@公式アカウント>にて、大型企画の一つ<動物園・水族館10周年ポスター提出>にて、全国の各指定の動物園・水族館にコラボグッズの配布が決定したとのポストがありました。まず、今回のコラボ第一弾として、・日立市かみね動物園(茨城)・花園協会水族館(京都)・福山市立動物園(広島)・豊橋総合動植物公園<のんほいパーク>(愛知)・岡山県自然保護センタ
6:50の日の出。夫と6:30頃から起きてスタンバイしていた。この日の出を見られただけでも価値があるし、また来たいとも思った。朝日を浴びて朝風呂。朝ごはんも部屋食。お部屋で食べられるのは限られているそうで、上の階の広い部屋のみとのこと。子供の朝ごはん。揚げ物多めで完食できず。大人用。サラダに見えた野菜がしゃぶしゃぶ用だと知らず、説明の前にバリバリと食べてしまった。笑まあまあ出来合い多め。アサリのお味噌汁が美味しくて、大きな丼で楽しめた。チェックアウトが10時と早いので、車を停
石垣島の旅からの続きです^^『石垣島の旅川平湾とヤエヤマヤシ群落』婦人会のお仲間さん達との4人旅です(´ー`)彼女達と日帰りの遠出はしょっちゅうなんだけどコロナもあってお泊り旅は2回目です^^本当に「気が合う」とはこのこ…ameblo.jp2日目は離島に行こうと決めていました(´ー`)八重山諸島のどこか一つに絞るのもいいのだけど3島めぐりツアーに飛びつきました(´艸`*)でも実はこの日竹富島に修学旅行生が訪れるとのことでΣ(゚Д゚)レンタ(電チャ
一昨年春に購入した衣類乾燥機から異音が聞こえるように。日立に電話する寸前、エディオンの5年保証がついていたことを思い出しました。電話一本すれば確認が取れ、自社で対応できないケースとして日立に連絡をしてくれて日立から電話が。そしてけさから修理に来ていただきました。洗濯機の上、ホルダーに固定されている機械を1人で大丈夫なのかなと思ったのです。やはり下ろすのに難儀をなさっているご様子。元に戻すのはもっと大変だろうし、「主人がいますのでお手伝いを」とお声をかけましたが「いえいえ」
地球に現存するワニの種類は23種類で、爬虫綱ワニ目はアリゲーター科、クロコダイル科、絶滅危惧種のガビアル科の三つに分類されます。前回の猛獣編のワニはクロコダイルの仲間でしたが、今回はアリゲーター科の仲間です。ワニと出会うのは普段はワニ革のハンドバックや財布、ベルトなどの製品では見かけますが、生きている個体と直に出会うことは日本では稀でしょう。ワニってどんな生物なのでしょうか・・・私は以前、カンボジアでワニの保護施設での病気治療やベトナムのジャングル、ブラジルの野生動物保護区などで野生のワニに
*7/7の出来事です。この日は、長女たちに[軽井沢の風]→軽井沢界隈の色々な物を送りに、ツルヤスーパー軽井沢店へ。↓あらっ?先月末に、来た時は変わり無かったのですが・・・数日の間に、新しく[精算機]が付きましたね!!↓そうですよね~、夏休みになると殺人的に大混雑するスーパーですから!!先ず、お客様用のダンボール箱が、たくさん用意してあるので、良さそうなサイズの箱を確保してから、それに入りきる量のものを買い集めます。大きい箱が少ないです!!コレは、慣れない
こんにちは!今日は休暇を取得しまして。優雅に昼からダラダラ…したかったけど子供たちが夏休みでした。。。あちゃ~ということで変わらず生き物たちの世話を。セボシタビラ水槽の水を久しぶりにガッツリ換えて、簡単に捕まえることが出来たので観察しました。普段は早すぎて全く捕まえられないです。ちっこい子はエサの時にクレクレダンスするので余裕ですが…。少し老齢個体なので体型はそれなりです。それにしてもデカイ。色はちょっと抜けちゃってます。でも綺麗ですね♪
新春、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。新年最初に紹介させて頂く昆虫は何が良いのでしょうか?やはり、日本固有種で始めるのが良いのでしょうね。そうなると、種も限定されてしまいますね。でも派手さがなくて、ブログ記事にパンチ力が欲しくなります。それならと考えると私のコレクションと資料からは、ギフチョウを外す訳にはいかなくなります。丁度、春の女神ともいえる蝶なので、新春には良いのでは?兵庫県西脇市2012-4-19撮影(以前の記事で使