ブログ記事2,483件
こんにちは。神奈川県で、初心者さん、基礎を学びたい人の紙バンドクラフトバンド教室を開催をしている、紙バンド講師会田幸子(あいださちこ)です。私が所属している紙バンド協会は、一般社団法人日本紙バンドクラフト協会です。4月3日で協会発足五周年を迎えます。おめでとうございます❤️区切りの五周年なので、4月1日に届くようお花を送らせていただきました~✨お祝い事は、早めに送ってもいいよね❤️代表村上先生のラッキーカラーは、確か『赤』❗赤系のアレンジメントを選びました✨気
いつもの様に、縁と持ち手をどうするか悩んで、やっと完成しました。裏編みのブロック編みをミックステープと単色テープで編み、このカラーの組み合わせでどういうイメージに仕上がるかが始めの心配事でしたが、それは自分のイメージ通りに仕上がりました。白っぽい色合いで編んだのは、この後、ファーを付けて、そして、夏はファーを取って、年中使えように、という事で作りました。縁の部分が外側に倒れるようなデザインにしたので、マチが細めのバッグですが、荷物の出し入れはしやすいと思います。
こんにちは。神奈川県海老名市、横浜市、茅ヶ崎市、秦野市で、初心者さん、基礎を学びたい人の紙バンドクラフトバンド教室を開催をしています。(一社)日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド®️認定講師パニエ・ドゥ・パピエ会田幸子(あいださちこ)です。販売中!シンプルバッグファスナーの付け方動画レッスン初心者さん、基礎を学びたい、私の対面レッスンに来れない人のために作りました。こちらの動画レッスンを受講したら、紙バンドの基礎を学びながら、シンプルな手作りかご
こんにちは。訪問してくださり、ありがとうございます。愛知県名古屋市・安城市で紙バンドクラフトが基礎から学べる教室を開講しています。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド®認定講師紙バンドクラフト教室ニコはな三尾愛子(みおあいこ)です。わたしが所属している一般社団法人日本紙バンドクラフト協会が4月3日、5周年を迎えました。協会設立5周年おめでとうございます。これからの益々の協会のご発展を心よりお祈り致します。(お祝い
こんにちは。神奈川県で、初心者さん、基礎を学びたい人の紙バンドクラフトバンド教室を開催をしている、紙バンド講師会田幸子(あいださちこ)です。今日は4月1日。2025年度スタートですね。寒い花冷えの1日でした。秦野カルチャーセンターのレッスンでスタートしました~✨基礎レッスン1「カトラリー」四角いかごを丁寧に作っていただきました✨ゆっくり、じっくり。角の部分もしっかり角が作られていて素晴らしい❗自分のベースでかまいません。納得行くように
こんばんは、高木優子です。今庄公民館のクラフトかご編み教室でした。4月。2025年度のスタート、9名様のご参加でした。ありがとうございます。冬の間お休みされていた方も、今月から復帰してくださり、賑やかになりました♡良かったです。透かし編みのポシェットの方は、本日完成されました。肩掛けひもも編んで長さを整え取り付け。ボタン付けと、ボタン掛けひも取り付け
こんばんは、高木優子です。時々出動する、霧吹き。私自身は、自宅作業ではガンガン使います。教室でも時々欲しい時がありますね。霧吹きは、クラフトバンド作品の編み目を詰めるのに使います。格子状に編んでいくと、こんなふうに広がったりバラけたりして、なかなかうまくいきません。洗濯バサミで留めるのも、なかなか大変でしょ?そこへ、霧吹きしてやると
こんにちは。初心者さん、ぶきっちょさんでも、かんたんきれいに作れる、紙バンド、エコクラフトバンド教室を神奈川県海老名市で開催している、パニエ・ドゥ・パピエ会田幸子(あいださちこ)です。紙バンド手芸で利用するひもの呼び方は色々です。紙バンド、クラフトバンド、エコクラフトが一般的でしょうか?すべて同じものに対しての呼び方です。初心者さんからご質問いただきました。「どこの紙バンドクラフトバンドがお勧めですか?」この質問はよく聞かれる質問なので紙
こんばんは、高木優子です。トーカイ福井店のクラフトかご編み教室でした。今日もまた寒い日でした。雨も降って、なかなか春の陽気とはならず。電気ストーブをお借りしての開講でした。3名様がお越しくださいました。ありがとうございます。今日のレッスンは、おふたりがPPバンド。編むのも、編み目を詰めるのも、ひもの始末も。何から何まで初めてだったので、大変でした
こんにちは、高木優子です。道具は人それぞれ好き嫌いもあると思います。私は、結構何でもいい方なんですけどね。洗濯バサミだけは使いやすいものとそうでないものがあります。私の愛用してるのは、これ。100円ショップのもので、20個入り110円。ミッキーマウスの洗濯バサミ。可愛いだけじゃなくて、とっても使えるやつなんですよ。この子たち
こんにちは。訪問してくださり、ありがとうございます。愛知県名古屋市・安城市で紙バンドクラフトが基礎から学べる教室を開講しています。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド®認定講師紙バンドクラフト教室ニコはな三尾愛子(みおあいこ)です。先日のマルシェで、お客様が紙バンドで作ったコースターを見て「かわいい〜!!」と言って商品を見てくださいました。何色か用意していたので「どれにしようかな〜。」と色選びも楽しそうにされていました。これに
麻の葉編みの講習作品見本です。麻の葉編みは、六つ目編みのベースに紐を差して、麻の葉模様を作ります。六つ目編みのベースに紐を差して行く編み方には他にも華編み・差し六つ目編み・巻き六つ目編みなどなど、色々あります。六つ目編みの講習では、最初に麻の葉編みを作ります。これを1色で編むと間違えた時がとても大変で、何を間違えたか分からなくなる為、生徒さんにしっかり理解して頂くために2色で編んでいます。麻の葉編みは、正三角形の透かしが、籠一面に並びます。それがとても綺麗だなぁと思います。正し
こんばんは、高木優子です。こんな模様入りの持ち手を作る時、どうしても左右の模様の出方に差が出来たり、巻き始めの段数と巻き終わりの段数に違いが出たりしませんか?少しの違いなら、巻き目の詰め具合で微調整が出来ることもあります。さらに、巻き目をしっかり締めて仕上げる事で、持ち手も固く丈夫に仕上がるんです。巻き目の締め方で模様を微調整する方法を、少し書きますね。こんな風な模様を入
こんばんは、高木優子です。明日は、トーカイの日曜クラフトバンドレッスン。午前10:15からはトーカイ福井店午後1:30からはトーカイ武生店2本立てです。最近のレッスンでは、石畳み編みに励んでいる方が大半。斜め立ち上げのチェック模様の方もいらっしゃいますが、1段ずつストレートに編んで、1段ずつ始末をする方も。「石畳み編み」と一言で言っても、いろんな手法がありいろんな模様をつむぎ出せるんで
こんばんは、高木優子です。三輪車のフラワーインテリアのレシピが、無事完成を迎えました。時々、進捗状況を「どないなもん?」ってつつきながらも、ゆっくりゆっくり待っていてくださった皆さん、ありがとうございます。お待たせ致しました。皆さんのおかげで、無事完成を迎えましたよ。本日正午頃、BASEの「くらふと日和*レシピ
こんばんは、高木優子です。現時点で、私のクラフトバンド教室のレッスン生の方々のうち、半数ほどがこの石畳編み(四つだたみ編み、ノット編みなど)の作品に挑戦してくださっています。結構手の力が要るし、編み方も中~上級くらいかな。難易度もそこそこ上です。そこでみなさん困っているのが、目の大きさや形が揃わない…という点。目の大きさを揃える最大のポイントは、目の締める力を一定に加えること。当たり前…ですよね。では、ど
こんばんは、高木優子です。数名の方から、三輪車のフラワーバスケットをレシピ化して欲しいとリクエストを頂いたのが、3月頃だったのかな?もっと前か??それから温存しすぎました。本当は、母の日までにね〜って思っていたはずなのですが…。え、もう7月??すみません。やっと、やる気になりました。少し身体が空いたから、頑張ります。
こんばんは、高木優子です。午後から、講師自宅にてクラフトかご編み教室でした。おふたりの方がお越しくださいました。ありがとうございます。今日はいい天気になりましたね。外は暖かそうでしたが、室内はまだファンヒーターで暖めています。寒いとボンドも乾かないのでね。おひとり、七福神レッスンの方は、船が編み上がりました。ピョンピョン出たひも
こんにちは。クラフト工房トリリアム認定講師一般社団法人クラフトバンドエコロジー協会認定講師クラフトバンド・紙バンド講師の江平純子です。「このバックを作るのに何メートル位必要ですか?」とよく聞かれます。残っている紙バンドで作りたいけど途中で足りなくなったら困る…レシピから計算すればいいのですがちょっと面倒くさいですよね。そんな時は、長さが簡単に分かるこちらの方法を紹介しています。使う道具は、こちらです。クッキングスケールを
こんばんは、高木優子です。トーカイ福井店のクラフトかご編み教室でした。今日は福井の桜マラソンの日。冷たい小雨の寒い日でしたが、多くのランナーさんたちが頑張られてたことと思います。お疲れ様でした。交通規制の都合で、本日のレッスンに来れない方もいらっしゃいましたが、5名様のご参加でした。ありがとうございます。お休みになってしまわれた方、残念でしたがまた次回、お待
こんばんは、高木優子です。河野公民館のクラフトかご編み教室でした。暖かくなりましたね〜。とうとう春ですね。今日は8名様のご参加でした。ありがとうございます。河野教室の方は、皆さんトリプルラインの石畳編みに挑戦中です。細かい編み目でコツコツと。大変なのですが、繊細でとっても美しい見た目に仕上がっています。こちらは正目と逆目を交互
こんばんは、高木優子です。トーカイ福井ベル店の、クラフトかご編み教室でした。お久しぶり復帰の方をお迎えし、本日は5名様のご参加でした。ありがとうございます。石畳編みのバッグ作りの方がおふたり。花結びのバッグ作りの方がおふたり。長い長いひもを、コツコツ結んでいただいています。・前回作った作品の2/3の大きさにしたい。・4本幅の作品を3本幅で作
こんにちは。紙バンド講師の芳賀美由貴(はがみゆき)です。紙バンドで必ず使う「木工用ボンド」。以前このブログの検索ワードで「ボンド跡」というのが載ってきたことがあります。「作品についてしまったボンドの跡を消したい」ということなのではないかと思います。さて、どうしたらよいでしょう?私の考える答えは・・・「すぐにウエットティッシュ等ですぐ拭き取る」です。時間が経って乾いてしまうと水分をたくさん含ませたり、こすったりして取らなくてはならず、紙バンドの風合いが変わっ
こんにちは。神奈川県で、初心者さん、基礎を学びたい人の紙バンドクラフトバンド教室を開催をしている、紙バンド講師会田幸子(あいださちこ)です。先日の秦野カルチャーセンターのあった夜に、生徒さんから、ラインをいただきました~✨「今日はレッスン😊ありがとうございました。帰宅してランチ後、勢いで作成しましたぁ✌︎('ω')✌︎」写真を送ってくださいました🎵ハートの形は、とんがっているところと、へこんでいるところのメリハリが、大事だと感じています。青いハートはご自分用、赤
こんにちは。(一社)日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド®️認定講師パニエ・ドゥ・パピエ会田幸子(あいださちこ)です。体験レッスンご案内!海老名市紙バンドクラフトバンド体験レッスン開催!4月5日(土)、8日(火)、20日(日)、23日(水)5月10日(土)、27日(火)クラフトバンドとも呼ばれる手芸をご存知ですか?先輩生徒さんと一緒に、紙バンド体験のかごが作れます。一緒に紙バンド体験してみませんか?かる~いバッ
こんばんは、高木優子です。トーカイ福井店のクラフトバンド教室でした。5名様のご参加、ありがとうございます。最新作、活きのいいこいのぼりのレッスンをして来ましたよ♡おふたりがチャレンジしてくださり、とっても可愛く完成されました。赤い子は、宿題です。・ベースの巻き巻き・うろこのカーブの貼り
こんばんは、高木優子です。クラフトバンドレッスンで、なかなか苦心するのが、このよろい編み。かごバッグやバスケットの縁飾り編みにおすすめの編み方です。よろい編みの縁飾りを使うと、ただ普通に芯を前後に折って始末するだけよりも、ちょっと手を掛けた作品になります。でも、よろい編みは、ちょっとややこしいのでね〜。レッスンでも、何回も説明したり、付きっ切りになっちゃったりします。そうなる