ブログ記事1,672件
こんにちは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、自分で書くことで病気平癒祈願や先祖供養をできる写経についてご紹介します。【写経について】法華経の分別功徳品第十七には、写経や読経をした人の功徳は、立派なお寺を建てるのと同じぐらい大きいと書かれておりまして、写経は見えない世界において、とても高く評価されるのだそうです。また、桜井識子さんの御本によりますと、写経の最後にある「為◯◯」というところに、亡くなった方の名前(本名や戒名)や、◯◯家先祖代々、と書いたあとに「追
七月五日(金曜日)極暑☀大阪の気温は35度どこだったっけか名古屋の方では39度まで上がったらしい・・・真夏だ普段、冷房の効いた事務所で仕事をしているから分からなかったけれど外に出たらムワッっとした湿度とジリジリの熱気でやられそうになりましただが、しかし折角のお休みだし、行かねばならん所が有ったので駅まで電車も冷房効いてる筈なのに人が多かったから暑かったさて、極暑の中、やって来たのは西国三十三所の五番札所葛井寺卍先日、華厳寺にて2巡目を終えたのですが、中先達の
御朱印は神社仏閣に参拝参詣した際に、その証としていただくものと言われます。この朱印を捺して貰う帳面(ノート)を朱印帳と呼びます。朱印帳は、印を集めることから「集印帳」と呼ぶ場合があります。また、寺院では参詣した証ではなく、納経(写経して納めること)の証として朱印をいただくこともあるため、「納経帳」としているところもあります。先日、お参りに来られた方から、「こちらには以前に参拝したことがあるので、印を重ねて捺して欲しい」と申し出がありました。インターネットで「朱印を重ねて
おはようございます先週、寒くなる前に、年内最後の写経をしに、秋の鎌倉に行ってきました紫陽花を筆頭に、四季の花が美しいことで有名な、長谷寺さんです。11月16日は母の命日で、今年で30年が経ちます。戒名を記して納経すれば、故人への供養ともなりますので、心穏やかに写経をして参りましたただ、平日の9時過ぎに現地に着いたのですが、既に海外からの観光客の方でごった返していて、お寺はいつもと様子が違いますそれでも、お地蔵さんに癒される私こちらが写経会場です。小さいながらも、枯山水のお庭が美し
西国観音参り時のセット(お線香、ろうそく、お数珠、経本)と写経を持参して行きました。がろうそくはお堂のものをお使い下さいと決まっていましたのでそうしました。お線香は自前のものをお供えし人さまの邪魔にならない場所で・開経偈・懺悔文・般若心経・延命十句観音経・千手観音のご真言・回向文超高速のウィスパーボイスで唱えました(笑)そしてお堂の中で御朱印をお願いしました。持参した写経を納めさせていただけるのか?お尋ねしたところ快く引き取って下さいました。〝為〟にはあ
山寺宝珠院性相院しょうそういんおはようございます\(^o^)/本日もご訪問ありがとうございますm(__)m【立石寺HPより】昔は山上にあった十二支院の一つで慈覚大師作と伝えられる阿弥陀如来を本尊とし運慶作の毘沙門天を安置し、明治元年に山の善行院、極楽院を合併され現在に至ります。題名に予想通りと書いてますが、、、ここ性相院では御朱印を頂く際、納経しない参拝者の方にありがたい(笑)説教があります。数ある御朱印に関する雑誌等に
少林山達磨寺①の続き観音堂から下をみるとこれから向かう瑞雲閣が見えます。下から階段上がってくるのは大変そう車で第2駐車場へ駐車して、御朱印をいただきに昔、お寺ではお経を書いて納めた印として御朱印(納経印)をいただけたのですが、現在では参拝していただけるようになりました。が、御朱印帳を出すと、ご住職さまにその説明と、自分の願いと一行でもお経を心を込めて書くようにと筆ペンと納経用紙を渡されました。以前、友人の甥っ子が参拝した際、般若心経を書いてくるように言われた、とは聞いていましたが、
45番岩屋寺から戻る形(逆打ち)で、44番大寶寺へと向かいます。岩屋寺から約20分。大寶寺は山の中にあります。山門をくぐったところ。それほど長くはないですが看板があります。手水場の近くには、苔むした岩に書かれた和歌らしき文字を発見。「大島の古仁屋()の空の星見つつ吾が衛兵に立ちし日思ほゆ」と書かれています。誰の句なのでしょうか?本堂へと続く、急な階段を上っていきます。30度を超える夏、体力が続きません。へとへとになりながら、登り切ると、鐘楼があります。札
47番札所八坂寺は、浄瑠璃寺から約2,3分とすぐ近くにあります。階段を上ったところに本堂、大師堂がありますが、それほど高いところにあるわけではないので、それほど体力を使うことはないでしょう。八坂寺の山門です。変わった破風の屋根だなぁ、と思っていたら・・・山門をくぐった天井には、キレイなお釈迦様の絵が描かれていました。極楽門と呼ばれているそうですので、極楽の世界観が描かれているのでしょうか。山門をくぐると右側に手水場と納経所があります。手水場には龍の彫像があり、龍の
7月18日、土曜日の早朝。新型コロナウイルス感染症による経済落ち込み対策「GoToキャンペーン」が22日から開始される数日前。新型コロナウイルスの再拡大される中で、GoToキャンペーンをしても大丈夫なのかな?という思いもあり、一足早く、四国旅行へ行くことを決断。今回は、中断していた「四国八十八カ所遍路」へ行くことにしました。昨年までに、徳島、高知と愛媛の一部を終えており、40番札所観自在寺からの続きとなるのですが、今回は、45番岩屋寺から参詣することにしました。朝4時、自
定員に達したため締切いたしました。沢山のお申込みをありがとうございました納経は檀家、信徒のみ受付ております。納経に関してはこちらを一読お願いします納経に関してのお願い※人型のお焚き上げは護摩修行会のみです。仏教塾でのお預かりは受付しておりません。※※郵送でのお焚き上げは護摩修行会1週間前からの受付となります。護摩修行会に参加される方は当日、持参されても大丈夫です。※お焚き上げが完了するまで次の人型のお授けはできません。お守りいただけない場合は、次回からお授けで
<11月19日(火)のこと>ひさしぶりにのんびりと鎌倉さんぽしながらお家で写経で書いた写経を納経しよう。来月友達と鎌倉さんぽするから紅葉もどんなだか偵察してこなくっちゃね7:45amごろお家をGO地下鉄最寄り駅から地下鉄に乗って戸塚駅へ向かいますJRに乗り換えて鎌倉駅へ鎌倉駅で江ノ電に乗り換えます江ノ電は今コラボしてるんですねベビースター&江ノ電&高雄メトロかわいらしい車両です
埼玉県秩父市山田にある向嶽山光明寺に参拝する。駐車場あり。こちらのお寺の由緒は、次の通りです(案内板による)。「光明寺所在地秩父市大字山田光明寺の発祥は、桓武平氏の始祖となった高望王の弟君である恒望王が大同二年(807年)当地で逝去した邸跡に、王の冥福を祈った祈願所の光明庵から始まり、もとは西新木向殿(恒持神社の南側)にあった。はじめ真言系の寺であったが、武蔵七党の一つ丹党の関口丹後守が文保二年(1318年)に鎌倉建長寺より法性国師物外を迎えて、寺を整備し光明寺と改称した
現代レイキマスター人生の目的を知るメソッドの満沙ですお越しくださりいいねありがとうございますいつもは静かな西塔ですがこの日はちょっぴり賑やかでした皆さまのお目当てはもしかして釈迦堂釈迦如来像ご開帳しっかり拝見させていただきましたこれも対面の方々で関心のある方にお伝えしている内容ですご住職がいらっしゃったので「こちらで納経したいのですがいかがでしょうか?」とうかがうことがあります四国88ヶ所のお寺では「ではこちらでどうぞ」と案内していただけます覚えてくだ
12月の納経は品川虚空蔵菩薩養願寺こんにちは、やっとこ秋ですね。とは言え、銀杏が青々しています(笑)写経を書く会は11月も開催しています。10月に写経したものはきっと紅葉している秩父札所に納経してきます。11月に写経したものは、品川虚空蔵菩薩養願寺に納経する予定です。リンクはこちら→養願寺なんと今回は、白鳥座から飛来して地球を散歩紗梨さんがありがたい企画をしてくれました。パワースポットを散策して、加持祈祷そして納経と盛りだくさんです。パワースポットって行
7月15日10時40分四番札所黒厳山大日寺到着大きな石に刻まれた大日寺今までのお寺とはちょっと雰囲気が変わりました山を背にしたお寺は幽玄の美しさがあります本堂へ続く石畳2018年に新たに建立されたという山門本堂と大師堂はこの回廊で結ばれていて、ここには三十三体の観音像が安置されています西国霊場の写しで、西国霊場は日本最古の霊場この回廊を歩くことによって西国霊場に行ったのと同じ功徳があるとか御本尊は大日如来弘法大師が彫っ
こんにちは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、以前にも記事にした写経につきまして、とても整った環境で様々な御経を写経させてくださる、奈良の薬師寺の写経道場と、現在募集されている特別な結縁写経などについてご紹介します。※今日は腎移植後の定期検査のため、京大病院で順番待ちをしております。【写経について】写経するとどういう功徳があるのか、どこで写経できるのか、などにつきましては、まず、前に書きましたこちらの記事をご参照ください。↓『病気平癒祈願と先祖供養のできる写
秋のぷちトリップ2日目は、お隣山形県の山寺からスタートです。電車で仙台から山寺に向かうと、だんだん雨が降りそうな曇り空に☁️晴れ女の私も、県外では通用しないのかなと思っていたら、山寺に向かう途中にある、仙山線奥新川駅〜面白山高原駅間にある同線最長のトンネル(日本で第3位)を抜けるとさっきの曇り空から一転快晴に☀️やっぱり、私、晴れ女とても爽やかで真っ青な秋空のもと、こちらから山寺観光開始!旅の目的の1つである御朱印巡り。本来、御朱印は写経を納経し、祈願した証としてお寺から頂く御判。山
令和6年3月16日あまりにも良い天気で、気温も高く絶好のお出かけびよりということで、東京の港区三田界隈をぶらりしてまいりました。都営三田線の三田駅で下車です。まずJR山手線で目黒まで行き、そこから地下鉄に乗り換えですが目黒から地下鉄の南北線と都営三田線が白金高輪で分かれますね少し慣れないと困惑するかも知れません。この三田駅から国道1号線を渡り慶応義塾大学の前を通過してすぐに弘法寺というお寺があります。まずはそこをお参りします。参道と言うか、ビルの間の路地
令和6年10月13日15時比叡山のメインエリア東塔エリアに来ました食事をとったので予定より到着が遅れました有名な一隅を照らそう伝教大師最澄の言葉で「一人ひとりが自分の居る場所で、自ら光となって周りを照らせば、それが積み重なってこの世全体が照らされ光り輝く」という意味だそうです大講堂この大講堂がとても良かったです外陣には天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっていて、宗祖の木造があってお一人おひとりにお参りできるようになっていますとて