ブログ記事3,490件
今日は、東大阪市の石切劔箭神社に宝物の石切丸を見に行ってきました。昔、母が生きていた頃は、毎月お参りさせていただいていたのですが、母が亡くなってからは数えるほどしか言っていませんでした。たまたま、宝物展をやっていることを妻が教えてくれて、仕事漬けの気分転換も兼ねて行ってきました。大変よかったです。河内國平刀匠の石切丸写も良かったですが、オリジナルの石切丸は、何とも言えない優美な太刀姿で、非常に存在感のあるお方でした。その他にも、三条宗近等、多数の刀剣
真竹竹刀、真剱入荷しました。バランスのいい真竹をしっかり組んで、節を落とした打ち心地のいい竹刀です。39のみの入荷です。常にオーダーはかけてあるのですが、入荷数が少ない・・・安価で仕上げるために、真竹の1,5軍がある時だけ。削れる職人さんの手が空いている時だけ。という条件が揃わないと手に入らない竹刀です。メーカーさんも当店も儲からないけど、いい竹刀です笑。次回の入荷はまだ未定ですが、予約は可能です。ぜひ。ご来店お待ちしています。
全日本選手権の為に宮本敬太選手「警視庁」がご来店くださいました🙇学生時代より和のミシンを使って頂いて警視庁に入られてから試合用に手刺しの和を以前、別誂させて頂きました🙇モチベーションに関係してくる部分ですが小さい調整を重ねています。宮本選手からコメントを頂いております。身体を良く守ってくれ、使いやすは元より激しい稽古でも面はずれずかぶりが深いのでお相手がよく見えると又可動部は柔らかく動作の妨げにならないまた各調整もできるので安心して使っていけるとありがたいコメントを頂けました🙇大会用
とある百貨店の”職人展”で耳掻き職人の作業を見たとき、『これ、オレにもすぐに作れるな』と思ったのがきっかけで帰るなり、いきなりだがたくさん作ってみた。どっか田舎の道の駅で100円だった太い煤竹(13~14㎝長)を、何の目的もなく買っておいたのが役立って、これまでに数十本作ったと思う。(物が細いので百本近い数が出来たはず)自分自身も例外ではないが、耳掻きって好きな人は多くて工作室にきた人は見つけて『ちょうだい』って持って帰ってた。もちろん『愛用してたのにみん
本日、令和7年3月16日、中村スポーツセンターにおいて、第56回愛知県春季少年剣道大会に出場してきました。この大会は県内各地から予選を勝ち抜いた65チームが参加できる大会であり、6年生にとっては小学生最後の団体戦となります。今日の大会に向けてこれまでがんばって稽古に励んできましたが、、、、残念ながら、結果は一回戦敗退となりました。お相手くださいました道場様、ありがとうございました。勉強させていただきました。自分達よりも強いと分かっている大きな相手に立ち向かう子供の姿はとても立派で、
ゴルフの練習に行っても飛ばない、ぶれる、芯を食わない。しょうがないのでyoutube見てたら岡本綾子先生の教えをやってました。アドレスですよ。まず剣道の竹刀を持つ要領で上からクラブを水平までおろす。そしたらそこから腰を曲げアドレスする。これだけです。やったらむちゃくちゃ安定しました。それまで体重が右や左に動いていたのが真ん中に決まりました。(当たり前です。剣道55年もやってんだから)飛距離も元にもどりました。ドライバ-250y7アイアン150yそ
防具を一式買い揃える上の子は習い事を初めて10年目を迎えます。よく辞めずに続けたなと思うのと同時に、今後も続けるのであればちゃんとしたものを一式買ってあげたいなと思っていました。日本にいる時には部活ではなく、小学生の頃に所属していたチームでそのままなんとなく続けていたので、この先やるのか?やらないのか?明確ではなく買い時を見失っていました。アメリカに来てから、フリマサイトで買った防具が身体に合っていないし、お古のもので重そうだから新調しない?とお声をかけていただいてい
つい最近、娘から言われてショックだったこと。【体操着】…今の子は「ブルマ」を知らないらしい。当時はそこら中で「はみパン」「はみケツ」が多発。【体育教師】…今の先生は「武器(竹刀・でかい三角定規・指揮棒など)」を持たないらしい。〈1990年代頃の先生イメージ〉主に威嚇用。でもたまに本当に使う。
剣道日本4月号の竹刀特集、札幌剣道連盟朝稽古にてご指導をされている八段の先生が登場されました(42P)。そこで絶対に弛まない中結の結び方の記載があり、過日その方法を直接ご教示を頂けました。左端が八段の先生の結び方、大変端正で美しく、がっちり締まっています。締めた位置から少し上に上げ、適切な重心の位置に据えるのがコツだそうです。私が試行錯誤した4振り、悪戦苦闘しましたがバラバラな出来栄えで反省です。ほんの少しのことで重心や体幹など変化しますので、こういったことも練習を重ねたいと思います。
こんにちわ、です。ある利用者様と職員Iさんのエピソードです。「背中が痒いんだけど、手が届かなくて、かけないんだよ、孫の手でもあればなぁ。」入所されている利用者様のAさんが、職員Iさんにぼやかれました。背中がかゆくてもかけない、湿布が貼りたくても貼れない、そんな悩みは、高齢となり肩関節の運動範囲が狭くなり背中に手が回せなくなってくると、とても大きな問題になり得ます。Aさんのお話をお聞きしたIさん、それならば、孫の手を用意してさしあげられないか、と考えました。剣
オリジナル刺繍竹刀袋を製作させていただきました旭川市立啓北中学校剣道部様の特別な竹刀袋✨学校の校長先生が書かれた「一心不乱」の力強い書道文字をPVC竹刀袋へ刺繍させていただきました🔥刺繍糸は「緑4」を使用し、落ち着いた中にも力強さを感じる仕上がりに✨とてもかっこいい竹刀袋になりました!!剣道部の皆様にとってこの竹刀袋が心をひとつに戦うお守りのような存在になりますように!✨💪ありがとうございました!🙇♀️#剣道#k
担任の田辺先生がプリントやドリル、連絡事項を持って保健室にやってきた。いつもは何にも思わないけど小野塚先生と付き合っていて小野塚先生からメチャクチャにされてるって勝手に思い込んじゃってるから胸がドキドキする。スカート捲られて小野塚がいつも持っている竹刀でま◯こ突っつかれてイカされまくってアヘアヘになって田辺先生、小柄だから駅弁とかされて中出しされまくりなんかな、とか。ヤバい。勃起とまんない。199◯年2月◯日
昨日は富山市の級位審査会のお手伝いに行ってきました。疲れた・・・今年から剣道を始めた中学生が多く、緊張した面持ちで頑張っていました。そこで事件が!審査前に、竹刀の取り違えが起きたのです。審査前に、自分の竹刀がなくなると焦りますよね・・・竹刀にはしっかりと名前を書きましょう。お勧めは竹刀のど真ん中。あまり上・下に書かれると、甲手で擦れて消えてしまいます。新しい竹刀を購入したら、うまくなりますように。との思いを込めて一筆入魂。お忘れなく!!今週中に竹刀
2.空、初めてのおしおき運動会から1週間も経っているのに、空たちが海岸で打ち上げをしたことが学校で問題となっていた。大騒ぎをしているのを見た近所の人たちが数日後学校に連絡を入れ、職員会議で取り上げられた。当日、現場にいたのは、1年1組と2組の男子全員だった。女子は少し離れた屋根のある所でぺちゃくちゃとおしゃべりをしていたので、直接関与はしていなかった。男子たちはジュースやお菓子を食べ散らかし、ゴミはそのまま放り捨て、体操着のまま海に飛び込んで騒いでいたので、近所の人や通りすがりの人に
中結、大量入荷です。これでたくさん竹刀が組めるぞー。竹刀も今日か明日入ります。ぜひぜひ。ご来店お待ちしています。
おばんでやんす、俺たち猫たちでやんす。剣道の稽古。基本稽古中に、「左足裏からガッと蹴り出し、右足をグワッと前に出す」という感覚が急に濃く感じられました。よしっ、今日は、この感覚を意識して稽古しよう。と、決めました。そして一般の稽古。先週土曜日の稽古の反省を踏まえつつ、上記の、左足からガッと飛び出して右足がグワッと前に出る感覚を保ち、受けられても返されてもいいから。真直ぐに!!いやー!!めーん!!こてー!!どっ…(←胴は打てなかった(^_^;))先生「俺たち猫たちさん、
週末の午後、、、皆様、まったりと好きなDOLCEに好きな音楽、、楽しまれてる時間なのに!なにの!今日も必死で厳然たる、事実ファクトを包み隠そうと、、事実の上に嘘を塗り続ける金塗れのJKISWAの仕業?あの手、この手で、、男前侍、くノ一飯山アカリ氏に、、、竹刀で挑む!今日のヘナチョコ斬り付けは?!ウキペディアの改ざん、、、大切なおまけWikipedia、、脚注の3と4とくに、、4岩田温氏の書評まさに!
昨日届いた封書。カーボン竹刀が生産終了になるみたいです。ショック&ビックリです!あの高校にまとめて買ってもらったなぁ。あの中学校は必ず一本買うようにお勧めしていたなぁ。あの先生はカーボン竹刀嫌いだったなぁ。などなどカーボン竹刀にまつわる思い出がどんどん湧いてきます。生産終了だけなので、在庫分は販売できるのかな?ご希望の方はお早めにお願いします。ご来店お待ちしています。
元は化学屋さん端くれエンジニア職サラリーマンの実験,やってみよう記事です。イラスト/イラストAC*関連記事をリブログしています。少しこれもご無沙汰(!?),Webデザイナーでも何でも有りませんがAdobePhotoshopを用いた写真加工で、昔のカンを取り戻すべく自分が大好きな「青写真」風の仕上がりを目指しちょっとだけチャレンジしてみました。https://www.adobe.com/jp/...昔は買い切りでウン十万円したソフトが今や月額プランが出
寺山さんをだしにむつかしいことを・・・寺山さんと言えば、渋谷ですれ違った姿を思い出す生きることに全力で「力がこもった」人のように見えたもちろん、こちらは学生で吹いたら飛ぶようなものだからあくまで個人の感想本題今日の稽古の帰路、運転してくれる若者と深い話になった居合という究極のブドウ相手の眼が見える距離で「斬り殺す」儂にはできんな!木刀や竹刀なら強く打つことはできるだろう、技術も発揮できるだろう、がしかし、触れれば死ぬかもしれぬ真剣で人が斬れるだろうか?
みなさまおはようございます本日、月曜日代休消化でひっさしぶりの平日休み幸せや…やらなきゃいけない事があるくせに(衣替えとか引き出しの中片付けとか)今日はゆっくりしたいさて、週末父の80歳のお祝いで父、母、3姉妹でホテルランチをしてきました家族5人水入らず、私達姉妹も今回はそれぞれ旦那抜きで気をつかわずで楽だったかもバイキングだったのでみんな食い意地を張りまくり😆、お腹限界まで食べました笑父も喜んでいたので何よりちなみに父、数日前に家で充電器の線に引っかか
剣道では竹刀居合道では刀両手で柄(つか)を持って操作しますが。手の使い方を考えてみました。左右の手の使い方について、古くから伝わる言葉をあまり見たことがありません。なにか、あったでしょうか・・・?左右の働かせ方、何か教えの言葉などがありましたら、コメントをお願いします。あまり言葉、教えは見たこと、聞いたことがありませんが、道場では、先生方からの指導で左右の手の使い方についてお話を聞くことがあります。左手は傘を持つように、右手は生卵を持つように左が主、右
日本刀には反りがあります。昔、初めて買った刀を持った時に、私はこの反りに違和感を覚えました。なんというか、しっくりこない感じです。初めて刀を持つ者には、この刀の「反り」というのは馴染まないのかもしれません。当時買った刀の反りがどれくらいだったか覚えていませんが、平均的な日本刀の反りであったと思います。昭和55年作の刃長約70センチの刀でした。幕末期の新々刀には反りが浅いものや無反りに近い刀も多いのですが、竹刀剣道が隆盛した幕末期の武士達も、私同様に反りのある刀
先日ですが、行きつけの100円ショップ"セリア"で「キューブ型ヤスリ」を見つけたので早速購入して、愛用の竹刀を手入れする際に使ってみました。*関連記事をリブログしています。こんな感じの商品です。粗目→中目→細目→仕上げと番手が一通り揃っています。専用の竹磨くんと併用してみましたが特に問題なく愛用の胴張竹刀を手入れする事が出来ました。100円ショップで愛用品は、竹刀の油着け用に機械油を使っていますがこの様なヤスリは初めて使ってみました。色々
ミツボシ『峰』を注文して3ヶ月。。。前回のトラブルについては↓↓ミツボシ『峰』トラブル発生&納品そして面が納品予定の週になっても連絡がない!!嫌な予感。。。防具屋に電話してみると「それがまだ入って来てないんですすぐにミツボシに確認をします。」そして週が明けて今週の月曜日「ミツボシに連絡が取れたんですが、、、工場からは支店に発送してるみたいなんです。でも、支店に届いてないみたいなんです。つまり、、、輸送中に面が紛失して
全日本剣道連盟(AJKF)の剣道普及キャラクター"ぶしし"の面手拭いがどうしても欲しく、先日オフィシャルオンラインショップで注文していた。昨日到着したので記事にしたい。*以前の記事をリブログしています。剣道で面手拭いは欠かせない...ここのリバ剣はコレクター(!?)なのでどうしても色々な手拭いが欲しくなる。全日本剣道連盟が第65回全日本剣道選手権(2017年)の際、剣道を多くの方に知って頂く,体験して頂く目的でこの"ぶしし"が誕生した。イラスト/イラストAC..
2023年3月12日(日)妻沼運動公園体育館8:20-30集合、8:30開場妻沼少年剣道大会に参加させていただきました今年は六年生のみの五人組ですメンバー選出を任されたキャプテンは来る日も来る日も色々な事を考えイメージしてようやく決断したメンバー達です先生の日頃の大変さが身に染みてわかりましたね4年ぶりに開催された妻沼大会稲員主将以外はみんな初めて経験する大会です係員には中学生の方々が行ってくれましたコロナ禍で泣く泣くこの大会に出れず悔しい思いをした事と思いま
以前、別記事「柄は短くするべし!」では、柄を短くすると右手打ちの悪癖が改善しやすいことなどの利点を書きました。柄を短くすることは、先日書きました「竹刀の重心点を回転軸にする」との関連性も高いので、それらの利点をもう少し書いてみようと思います。柄を短くすると、当然、中段に構えた左右の手の間隔が短くなります。右手の位置が左手に近い位置にあるということですから、言い換えれば、右手の位置が竹刀の重心点より遠くなります。竹刀の重心点を回転軸にする竹刀の振り方は、テコの原理になります
力まずに力を抜くことは大切です。そこで今日は肘について書いてみます。少年期を振り返っても、肩や手首の使い方はよく指導されましたが、肘をどうこうと指導されることは少なかったように思います。肘は体幹からの運動エネルギーを肩甲骨、肩、肘、手首、指と伝えていく際におろそかにしてしまいやすい。でも、全身のあらゆる関節が協調し連動することが大切ですから、肘ももちろん大切です。肘は力みが表に現れやすい関節でもありますから気にかけています。懐を大きく見せようと構えて、左右
アニョハセヨ―!soeinaです。子どもたち、(ゆる~く)剣道を習っています。長男9年目、次男7年目。剣道って荷物が多いんですよね(^^;)結構な収納スペースを取られる。しかも、においが気になるやつ。我が家、剣道の防具は玄関にまとめて置いています。玄関横のシューズクローゼットの中に、収納棚を設置。においや湿気がこもらないように、メッシュになっているのが決め手。上部分に面と胴を置いています。ハンガー掛けには垂れを。小手は壁にフックをつけ、100均で