ブログ記事3,558件
今日は登山靴の話。自分の場合、冬は山スキー兼用靴しか使わないが、無雪期は色んな靴を試行錯誤しながら使うようにしている。昔はいわゆる「3000m級の山岳向け」と謳われているハイカットでソールが固い高価な防水の靴を使っていたが、最近は別に安い靴で十分なんじゃね?ってことで指向を変えてきている。自分がここ数年共通して愛用しているのがモンベルの靴。なぜモンベルなのかという絶対的な理由が、ソールに「トレールグリッパー」が採用されていることだ、ハッキリ言って某有名ソールと比べても圧倒的に滑
物より思い出とは言いますがそれは確かに本人にとってはかけがえのないものになるでしょう。しかしそのかけがえのない思い出もその思い出に登場しない人間と、同じ思い出を持たない人間と価値を共有するのは非常に難しい。口下手だったりすれば尚更だ。楽しそうに語られても曖昧に相づちを打つくらいしかできないだろう。そして今回はその典型。思い出(?)に対しての証拠が出せませぬ。ここまでの道程、思い出その他、全ては私が語るのみになる。曖昧に相づちでもうちながら聞き流してほしい。せめて前の写真
2023.06.17(土)久しぶりの百名山を登りに行きました。いちおう、3日間で三座を攻略するつもり。最初に選んだのは、新潟の苗場山です。この週末は梅雨の晴れ間ということで、ピーカンの天気予報〜♪このチャンスを逃す手はありませんよ。苗場山の池塘は、ぜひ青空の下で見てみたい。名古屋から新潟まで約400km。仕事を早めに切り上げて、一般道を車で10時間かけて、新潟の越後湯沢にやって来た。道の駅で2時間ほど仮眠してから、苗場山の秡川(はらいかわ)登山口にやって来た。今日デビューす
福岡・山口・オンラインで50歳からの未来をスッキリさせるお手伝いをしています、田中ひろ子です。こんにちは!さて、そんなわたくしの足もともと残念ながら、未だに残念である。足が痛い!これがモートン病?足の神経障害であるモートン病からの脱出を図るべく悪戦苦闘中の私。これからその話を長々する予定でして、今のところ①~③話ですが、③話でもまだ解決できていないかも…そんな完結するかしないかわからない話はメンドクサイと思われる方は、このシリーズはスルーをおすすめします。
靴底がしっかりのシリオ46-34月より黒い46-4は少し値上がり予定です・・・岩場にも強く、耐久性もあるビブラムソール、値段も海外メーカーだと4万円ぐらいになってしまっているので、安いです新色、新しくメッシュ構造になった46-4に変更となりますが、まだ46-3在庫あります登山靴は軽い派も多かったのですが、最近年配の方ほど、岩場や、滑りやすい泥濘(ぬかるみ)、木道・・・靴底が柔らかいと踏ん張らないとダメなので、硬い靴底の方が長時間歩くと疲れにくいとの声もありますかと言って、下
2025年2月15日(土)の王様のブランチ「買い物の達人」、いとうあさこさんがチェックしていた商品情報です!いとうあさこさん買い物の達人AlpenTOKYODODギガモフモフS4950円DODギガモフモフSM2枚セットブランケット毛布難燃Amazon(アマゾン)アルペンTOKYOより。たき火の近くで火の粉が飛んできても燃えない繊維を使用したキャンプ用の椅子にかけるブラケット。snowpeakチタンダブルボウル
3333段の石段その先の釈迦院まで行ってみた!先日、熊本県美里町にある3333段の日本一の石段を登ってきました。なんで登ったかと言うと、自分の体力を知りたくて。実は昔から日本一の山、富士山に登ってみたいなあと思いつつ歳を重ね、気がつけばもうすぐ60歳になってしまう〜!今日が一番若い日‼️ということて゛、今年こそ富士山に登るぞ!と意気込んだものの、山に登る体力があるかわかりません。とりあえず、3333段登れるかやってみよう、と思って日本一の石段へやってきたのでした。学生時代には
8月11日は山の日ですね北アルプスは快晴、登山の皆さん楽しんで下さい♪さて、去年4月に購入したモンベルの登山靴(アルパインクルーザー2300)、これで奥穂、槍、剣などこなし、今回の裏銀座縦走でかなーりボロボロにサイドのほつれ削れたソール。山行中に剥がれず良かったけど、さすがに限界モンベル店に持参し、現在補修の見積もり中。サイドのほつれ具合が内側のゴアテックス張替えにまで及ぶ場合は、諦めて手放しますその間に思い切って新登山靴購入LASPORTIVAエクイリビウムお値段6050
先日の八ヶ岳では新しい登山靴を試してみたのでレビューしてみたい。モンベルの「ティトンブーツ」だ。自分の場合、山スキー兼用靴は別としてこれまでは下記3種類の靴を履き分けながら使ってきた。3シーズン用(コバ有・12本アイゼン装着可能)冬靴沢靴従来は一番上の3シーズン用の重登山靴をメインに履いていたが、どうしてもロングを歩くことが多いためソールやアッパーの痛みも早く2年に1回のペースで買い替えを余儀なくされていた。ビブラムソール+ゴアテックスの重登山靴となると1足3万円~5万
履き心地が良いとされる、世界NO1の登山靴メーカー「LOWA(ローバー)」本国ドイツで売られている「ノーマル木型」のタイプですLOWAはフィット感も良く、このモデルは一番広い幅の部分は当たりが良いようで、幅広の方、外反母趾の方も履けるかと思いますローバーは履き心地、フィット感が良いと評判で、履くと一体感があるといった感想も多い人気メーカーなのですが、ウレタンの靴底が劣化の問題で、大型店から少なくなっていたりの事情で、取り扱っているお店が減ってしまっているとか・・・そして、日本
40年前の靴を出してきた。チロリアンシューズです。これはパラブーツとしても有名ですが、僕のはフランス製ではなく、イタリア製のドロミテ山岳、当時軽登山用シューズとして買ったもの。学生時代僕は山岳部でした。山男、つまり山ボーイ!タウン用としても活躍する当時の靴底ラグソールというんですが、大抵はイタリアのソールメーカービブラム社のものが多く使われていましたね。近年はファッションとしても取り上げられパラブーツ、フランスのものも多くなりました。チロリアンシューズとは、モカシン縫いのつま先と2ホールや3
この前、しんさんがおもむろに、下駄箱からいろいろ靴を出してきて磨き始めました。笑というのもバイク用のブーツをフリマアプリで売る、ということできれいにし始めたんですが(バイクはもう4年前に手放したからね)私のパンプスやショートブーツまできれいにしてくれました。それなら私も!と下駄箱の中を掃除して靴の入れ替え。しんさんの登山用のブーツがもう劣化していて『もうこれいらん!』『捨てるん?』『捨てる!』おお!あとは、自転車の靴『これは売る』おおお!バイ
昨年9月にデビューした2代目スポルティバエクイリビウム。初代はソールを張り替えました。『SPORTIVAエクイリビウム初代ソール張替え完了...二代目と比較してみる。耐久性?』4万円台の本格的な登山靴。2021年7月の穂高岳縦走でデビューしたブーツです。ハイーミドルカットで軽く、なによりソールの形状故歩きやすさがなんとも...穂…ameblo.jp2代目は0.5cmサイズを大きくして指先の窮屈さが緩和されてます。さて、今回はこの2代目です。上のブログでは4万円なにが
こんにちは!先日錦糸町にある安藤製靴のお店ORIGINに行ってまいりました。しかも二週連続で…近くにはこんな感じで整備された川が流れています。大横川親水公園というらしいです。安藤製靴というのは、元々登山靴をメインに作っていた靴製造業者で、登山靴に用いられる製法、ノルウェージャンを得意とするメーカーです。したがって、安藤製靴で作っているブーツの大半は、ノルウェージャン製法で作られています。手間がかかるのと、技術が必要な製法ですのであまりお目にかかることはないで
7月に富士山1泊2日のバスツアーに申し込みもう後には退けない状態によっぽどの悪天候でない限りキャンセル料がかかります車で行ってもいいけど富士山の後に、運転するのも、してもらうのも嫌やしね笑それより、無事下山できてるかどうかが問題だ!なので今回は富士山専属ガイド付きのツアーにしましたまず、登山初心者のため登山道具をなに一つ持ってないこんな私でも大丈夫?笑タイミング良く、密林プライムSALEがあり登山靴と、登山リュックをポチっとしましたガレガレの登山道ですから、靴底が分
4万円台の本格的な登山靴。2021年7月の穂高岳縦走でデビューしたブーツです。ハイーミドルカットで軽く、なによりソールの形状故歩きやすさがなんとも...穂高岳縦走〰️南岳・大キレット・北穂高岳・北穂高岳南峰・涸沢岳・奥穂高岳・前穂高岳/情熱山脈PassionMountainsさんの槍ヶ岳・穂高岳・上高地の活動データ|YAMAP/ヤマップ(今回も長文にて失礼...DAYごとの記録もつくろうかと思っております。どうかゆっくりしていくださいね)今年も夏山シーズン開幕🤩梅雨明
病気になるまでは、ハイキングや登山が趣味でした。京都や奈良で、ハイキングして美味しいもの食べに行ったり、高野山やダイトレ(ダイヤモンドトレイル)など、わりと本格的に登山したり月一回くらい行ってました。そういう仲間(サークルのような)がいました。病気発覚してからは、もちろんですが行ってません。今はちょっと歩いただけで、足が筋肉痛になるくらいなまっています。(百貨店ウロウロしただけでクタクタです。)これはいかん!と思い、近くの公園から、、、という事で、昨日近くの公園に友達と
最近夏山での転倒による遭難が多発している。冬山では吹雪やホワイトアウトによるルートロス、雪崩、滑落といった「The.遭難」というイメージが強いが、夏山の遭難は「うっかり転倒」のようなケースが多い。白山でも砂防新道やアルプス展望歩道のような何でもない所で転倒してヘリで救助されるという事案が発生している。先週末自分達が歩いた北アルプスの太郎平、薬師沢界隈でも木道でスリップ→転倒→救助という事故が発生しているようだ。一般的に難易度が高いとされる剱岳や大キレットのような岩稜帯は誰もが慎重に歩くの
シリオ、オススメしている302と46-4は、4月より少し値上がり予定ですむさしの山荘ではハイキングシューズ、登山靴を御購入頂いた方には、防水スプレー(990円)をサービス幅広のメーカー、シリオのゴアテックス入り、ビブラムソール使用で安いこの機能の登山靴、ハイキングシューズでは一番安いと思います最低限、この足首の高さ、フック2ヶがないと、下山で爪が黒くなってしまいます・・・シリオだとPF156-2のようなミドルカットだと、高尾辺りの日帰りからウォーキングも兼用できると言われますが
スカルパの新しいファントムテック(3代目)が届きました。ファントムガイド→ファントムテック(初代)→ファントムテック(2代目)と履き続けていますが、バージョンアップするたびに改良されて良くなっています。中身が分かっていても、箱から出すのはいつも楽しみです。左が2代目のファントムテック、右は今回の3代目ファントムテック。アイゼンガードの面積が広くなっています。最近はウェアやスキーブーツに採用されることが多いRECCO。これにも搭載されています。ゲイターのフックをを引っ掛ける
あまりお勧めしているお店が無いタイプの靴みたいですが、定番の軽量ハイキングシューズですヨーロッパで圧倒的人気を誇るモデルです廃盤扱いの革靴タイプ33,000円のレネゲードの方が少し柔らかさもあり履きやすいと言われる方もいましたが、メンズは少し在庫残っています。ドイツ、ヨーロッパでは圧倒的人気のLOWA(ローバー)、とにかく履き心地、足入れが良いと評判のメーカーですが、特にこのレネゲードシリーズは大人気だそうです足首の高さ、足首部分にフック2ケは無いと、下山、山の下りで爪が
ドラマ「119エマージェンシーコール」清野菜名さんが履いていたスニーカー!SALOMONXAPRO3DV9GTXWサロモントレイルランニングシューズゴアテックスレディースエックスエープロ3DV9XAPRO3DV9GORE-TEXL47119100salomon登山靴防水シューズ山登り楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
FindingMallory’sremainsansweredseveralquestionsaboutthefateofthetwomen,butitlefttwobigquestionsunanswered.WherewasIrvine?Andhadthepairreachedthesummit?Climbersandhistorianslongthoughtthatansweringthefirstqu
IrvineandMallorywerelastseenonJune8,1924,whileattemptingtobecomethefirstpeopletoreachthetopoftheworld’shighestpeak.Thequestionofwhethertheyhadsummitedhasenduredasthegreatestclimbingmysteryofalltime.IfIr
今シーズン履いていた登山靴は、2年前に購入したもの。『新しい登山靴との出会い…』2013年11月に筑波山に登ったのが初めての登山でした。あの時はきつかった…『筑波山ハイキング』突如、家族で行くことになった「筑波山ハイキング」…山ってどん…ameblo.jpとても気に入って履いていたのだけど、ソールのへりが激しく、滑る気がする…気のせい?単に「下手の道具調べ」で、自分が下手なのを道具(靴)のせいにしてるだけかな?と最近、もやもやしていました。ソールを張り替えるなら、2層目
登山の始め方。登山を始めたいが何からすればいいかわからない方へこの記事を書きました。私実は始めた頃に結構失敗してるので、これをあまり経験して欲しくないので書きました。登山の始めたい、服装と装備等登山の種類登山は色々な種類があります。一般登山登山道で山頂を目指すスタイルで通常はこの一般登山が多いと思います。登山初心者が初めるなら日帰り登山からですね。まずは3シーズン(春・夏・秋)から始めます。冬は専用の登山用品やレイヤー(服装)等が必要になり、登山も雪山だと寒くて過酷です。後は小屋泊
今日はスポーツの日で仕事はお休みですが、バイクに乗ろうかと思っていましたが、明け方まで雨が降っていましたのでバイクに乗るには具合がよくなさそうでしたのでバイクに乗るのはやめて、登山靴が具合が悪くなっていたので、登山靴を新調することにしました。実は昨日の山行で靴のソールが剝がれかけているのがわかりましたので、急遽靴を買いに行ってきました。ソールが今にも剥がれそう・・山で靴のソールが剥がれると言うのは即行動不能になることを意味しますから、これはかなり危険な状態です。昨日のキツイ山行中に剥
西尾根ルート、『屋島富士ルート』と呼ばれているらしい。当局の調べによりますと「ロープを伝って登れる、ほぼ直線の進路」らしい。けもの道的な要素が薄い…というのは心強い限りだ。さて、いつもの登山靴で行きたいところだけれど、あいにく洗濯中。毎回、ブラシで汚れを落とし水で洗い流す程度ですが、しっかりと洗濯しましたので、まだちゃんと乾いてないんだよねぇ~アシックスNOVABLAST5WIDE…これもしっかりと洗ってしまった。FreshFoamX1080
鹿児島県霧島山塊の新燃岳(1,421m)が噴火した。御嶽山の噴火(2014年)、箱根山、桜島など我が国の火山は明らかに活動期に入っている。(御嶽山の火山爆発)気象庁HPによると、過去1万年以内に噴火した火山を「活火山」と呼び、現在国内に111の活火山があるそうだ。なお、この定義変更は2003年に実施され、以降「休火山」、「死火山」という概念は消滅しているので、くれぐれも使わないよう気をつけたい(歳がバレる)。(火山噴火の被害は九州、中部、東北の火山帯で発生する)
R7.3.25謎の香りはパン屋から土屋うさぎ/著はじめましての作家さん第23回このミステリーがすごい!大賞受賞おぞおぞしい殺人事件なし何気ない日常の謎解き楽しんで読めました♪ほんわかストーリーは♪大学生小春は漫画家を目指しながら大阪市豊中にあるパン屋ノスティモでアルバイトをしている※焦げたクロワッサン※夢見るフランスパンバイトの合間ノスティモの出勤時間に合わせて漫画を描く日々は続いている※恋するシナモンロール※さよならチョココルネ※思い出のカレーパン