ブログ記事634件
こんにちはlocoです2月第3週目から始まったDさんのJAL修行を兼ねた5週連続旅行の最後の第5弾は第4弾のミノくんのペンミ参戦のための韓国旅行から帰国後の翌々日の3/12(水)~3/13(木)に羽田空港高松空港in岡山空港out羽田空港の1泊2日の旅行をしましたは20代の頃に日本全国47都道府県制覇旅行を友人と一緒に達成しましたがDさんはのようには国内旅行を隅々までしていなくだったらの
今年2月末の「ブラタモリ」で紹介されたのでご存じの方も多いと思いますが、高松には日本3大水城の一つ「高松城」(玉藻城)があります。▼江戸後期の高松城周辺地図には過去記事「すごいぞ!高松①」でご紹介した商店街「兵庫町」「片原町」「丸亀町」「南新町」の文字が見えます。瀬戸内海交通の要衝であるこの地(&丸亀)に城を築いたのは、安土桃山時代、信長の臣下にあった生駒親正。親正は関ヶ原の戦いで西軍についたため剃髪して高野山に入り、東軍についていた長男・一正が家督を継ぎ
先日見つけたあの巣に鳥はいるのかな?鳥の巣が見える所までくるとあっ、黒い鳥がいる近づくとなあんだカラスかあここは街路樹の上下には車やバスがひっきりなしに通り歩道には人が通る私が居る所も通路なんですよくぞこんな落ち着かない所に巣をつくったもんだと思うけど・・・カラスだと思うけど?あの白い丸いもの見たことがある全体にまあるい感じの船体うろ覚えだったけれどやはり見ていたル・ジャック・カルティエ玉藻公園(高松城跡)の枝垂れ桜はもう咲いたかな?毎年
高松で6年ほど生活し、高松城址にも何度か出かけましたが単に「海に面した”お城”」程度のイメージしかありませんでした。先月、愛媛県の”海城「宇和島城」”を訪れ高松城が日本で最初で最大の「海城」であることを知り花見も兼ね見学に伺いました。高松城址(玉藻公園)は高松中心部にあり、コトデン高松築港駅の隣です。下は、「鞘橋(さやばし)」から見た「高松築港駅」で、左の石垣が「本丸」、右は「二の丸」です。「高松築港駅」は当時の内堀に位置し、お城周辺の線路は当時の「内堀」~「桜の馬場」
2016-3-12青春18きっぷを使って、岐阜県の鵜沼から香川県への旅の途中です。二日目は玉藻公園を観光中です。別名「玉藻城」の由来は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻の浦と呼ばれていたことによるそうです。日本初の本格的な海城だそうです。現在は、三重櫓や門など一部の建物と一部の石垣、堀が現存し、城跡が「玉藻公園」として整備されています。旧東之丸艮櫓(丑寅櫓)です。重要文化財に指定されています。
2016-3-12青春18きっぷを使って、岐阜県の鵜沼から香川県への旅の途中です。二日目は高松市内を観光中、栗林公園から歩いての玉藻公園へやってきました。玉藻公園は、史跡高松城跡(別名・玉藻城)にある公園です。高松駅から歩いてすぐの所にあります。入園料は200円でした。~日本三大水城~史跡高松城跡「玉藻公園」ここは、日本三大水城らしいですね。三大水城を調べてみたら、「高松城」(香川県高松市)、「今治城」(愛媛県今治市)、「中津城」(大分県中津市)