ブログ記事3,605件
買ったままで放置してあったので、設置してみました。何処に置く?まぁ、IC―7100Mを撤去かなと!う~ん、MとNです。とりあえず、電源ON!不本意ですが、そんな感じで接続!聴こえました。青山高原みたい。1エリアとやっているみたいなので、ムリとは思いつつも、アンテナを向けてみました。メシの時間になったので、メルヘンハウスのIC―9700でも聴いてみました。メルヘンハウスの方が高台なので、ロケーションはFBです。でも、聴こえない!1エリア方面はあかんかと・・・。撤去したIC
昨日届いたREGZA今迄TVerはスマホ📱で見てたんだけど無線LAN機能が搭載されてるREGZAなら家庭内のWi-Fi🛜ルーターにワイヤレスで接続してTVerを見れる!って分かって夕方やってみたけど夜ちゃんと見れるか😁やってみました☺️家、ついて行ってイイですか?当たり前だけどちゃんと見れた!これからちゃんとテレビ画面で見れる☺️レイクタウンのアウトレットで買ったHAKUのNIKEの👟小さくてママは昨日お仕事帰りにサイズ交換に行ったそうです。
◆オーディオルーター【二重ルーター】音質評価(1)バッファロー製ルーターでオーディオ専用セグメント化バッファロー製ルーターは当然オーディオグレードではありませんが、オーディオ機器との接続専用の(ハブでなく)ルーター利用(二重ルーター)で「オーディオ専用セグメント化」が出来ます。福岡市の友人が先行トライし教えてれたので真似しました。(福岡市友人情報)>Amazonで5,000円以下のバッファローのBHR-4GRV2というWIFIもついていない有線のみのRouterで、私の部屋だけの
昨年、LANがループになっていたオフィスで、インターネットが遅くて使い物にならないとのことで見に行った。変な症状だったために、解決に時間を要してしまった。このオフィスは光回線1本でONU→ルータ→有線NW→PCとつながっている。ルータからは無線LAN基地局にもつながっており、WLANも利用している。この環境で、・無線LANは順調・有線LANのみ異常に遅い(時々タイムアウトするほど遅い)という症状だった。無線LANが順調なので、上位回線の問題ではない。ログを見ると、日に
本機のような中継器の購入を考えている人であれば、メッシュWi-Fiも当然視野に入っていると思われる。メッシュWi-Fiは、ルーター本体+中継器の利用とは異なり、同一のSSIDが使えるため、SSIDを切り替えなくて済む。しかしながら、メッシュWi-Fiを導入するには、基本的にはルーター本体も含め丸ごと交換することが必要になってくる。ネットワークをメッシュWi-Fiシステムに入れ替えるのもいいけれど、もしお使いのルーター・中継器がTP-Link製で、一定の条件を満たしているのであれ
先日、屋内無線LANの速度アップ(OculusQuestのVDを快適に使うのが主な目的でしたが)をはかるために、長年使ったルーターからWi-Fi6対応のそこそこ速い製品へ換えたのですが、我が家にはWifi6へ対応している機器がひとつもないんですよね……。iPhoneも11からはWifi6に対応しているようですが、うちのiPhoneはまだ7ですからね〜(; ̄ェ ̄)そういえば、昨年末に買ったOMEN15-dh0000って対応してないのかな?とHPのHPを見てみると、wifi6は、17インチ
Realtekr8712u(RTL8192SU)無線LANがカーネル4.4系で接続できず、苦労しています。何とか、Fedora23、PCLinuxOSでは接続できるようになりましたが、Ubuntu16.04では未解決です。Realtekの類似機種の無線LAN、RTL8192CUに関し、バク対策が紹介されています。HowtofixRTL8192cudriverhttps://adamscheller.com/systems-administration/rtl8192cu
いきなり訳のわかんないタイトルですいません。電気量販店などに行くと、「ホテル用無線LANルーター」というやつが売ってます。出張で色々な国やホテルを渡り歩いていると、有線だけで無線が無いホテルの部屋とか、無線LANはあっても電波が弱い場合などがあるため、私も以前からこの小型のルーターを持ち歩いています。数年前にこのルーターをBUFFALOのWMR-433に買い換えました。この機種は「11ac」という現時点で最も高速通信できる規格に対応しているのが売りなんです。しかし、最近
今日も、うちのヘルシオを無線LANにつなぐために、シャープのサポートがやってきた。前回失敗に終わった、ヘルシオホットクックとの無線LAN接続を達成するためにだ。午後5時、彼はやって来た。なーんだ、この前に来た人と同じ人だわ。あの人、いまいち頼りなかったんだよね。前回、ホットクックのボタン操作の時に間違えて「保温」スイッチを押すこと、数回アンチョコ(と昔は呼んだ、つまり説明書)を広げて、格闘し、残念な事にうちのホットクックと無線LANの接続は出来ずに帰ったのでさー、今日の夕方
またまた前職の話です。赴任前の面談時、在宅勤務では有線LANを使うようにと指示が出されたことを思い出しました。セキュリティの観点から無線LANはNG、有線LANでやってくれとのことだったんですが、人によっては家で有線LANは使えない場合があります(プロバイダとの契約で無線LAN限定になっているなど)。自分は運よく有線LANが使える環境だったから良かったけど、もし使えない環境だったらどうするんでしょうね。仕方なく無線LANを許可するか、もしくは常に出社させるかのどちらかだっただろうと思いますが
また懲りもせずVAIOを買ってしまいました今度は中古のVAIO13インチ高くはないが、安くもない?…やっぱ年式の割には高いかも?VAIOTシリーズSVT13119FJS2012年発売29800円で買いましたが、ちょいと高いかもねなんで買ったのか?シルバーがカッコイイから一言で言えば、そんな理由最近のVAIOの原型デザインじゃないかな?あとね、このVAIOの壁紙をよく使ってたお気に入り壁紙の一つスリムボディーのメタルVAIOがカッコいいパソコンを
CPU交換、第二弾この前、ジャンクで買ったノートパソコンVPCEG14FJ800円VAIOをパワーアップしてみましたCeleronからCorei5にチェンジ買ったのが第2世代Corei52410Mフリマアプリで送料込みで2000円相場より少し安く買えました。ちなみに同じ世代のCorei7だと約3倍~5倍位しますね。800円で買ったVAIOにCorei7は勿体ないし消費電力が高くなり不安定に安くて高性能なCorei5で十分です。Corei5
続きです…『エコキュートの買い替え①』年明け、エコキュートが壊れ、メーカーから修理も不能と言われた我が家。『シングルマザー銭湯に通う』パパが亡くなって3年5ヶ月。我が家に異変が起き始めました。…ameblo.jp『エコキュートの買い替え②』続きです…『エコキュートの買い替え①』年明け、エコキュートが壊れ、メーカーから修理も不能と言われた我が家。『シングルマザー銭湯に通う』パパが亡くなって3…ameblo.jp『エコキュートの買い替え③』続きです…『エコキュートの買い替え①』年
◆TOPWING製OPTISOBOX音質評価(2)光アイソレーション2箇所OPTISOBOXとTeraDak製TCXO光メディコンSETの併用、光アイソレーション2箇所を評価しました。結論は光アイソレーション2箇所は◎、予想以上の音質効果でした。OPTISOBOXが単品で良い「設置のメリット」が出ました。光ケーブルのトグロ巻きにならないのも良かったです。2023年に先行する人から「光アイソレーションは1ヶ所では物足りなくなる、2ヶ所以上入れたくなる」と言わ
続きです…『エコキュートの買い替え①』年明け、エコキュートが壊れ、メーカーから修理も不能と言われた我が家。『シングルマザー銭湯に通う』パパが亡くなって3年5ヶ月。我が家に異変が起き始めました。…ameblo.jp『エコキュートの買い替え②』続きです…『エコキュートの買い替え①』年明け、エコキュートが壊れ、メーカーから修理も不能と言われた我が家。『シングルマザー銭湯に通う』パパが亡くなって3…ameblo.jpすべてをLINEのやり取りのみで工事日を迎えました。9時に工事の方が
#PR(当方の記事には、協力先企業から商品の商品提供ないし無償貸出を受けており、記事のリンクにはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。その旨ご了承くださいませ)先日、TP-LinkのWi-Fi6E無線LAN中継器「RE815XE」を検証したので、その時の話でも。無線LANルーターを導入してみて、場所によってはシグナルが弱くなることがある。ドアだったり、間取りの関係だったりと事情はさまざまなのだが、無線LAN中継器は、ピンポイントでWi-Fiの範囲を広げてくれるというものだ
今回もWindows10の活用編。何かのきっかけで<Windows10内蔵のWi-Fi機能が使えなくなってしまった時>や、デスクトップPCで利用していた<外付けのWi-Fi子機が故障してしまった時>、そもそも<Wi-Fi機能がないWindows10を臨時でWiFiに接続したい時>など、Windows10そのものに接続できるWiFi機能がない(故障)の時に是非検討してみると良いものが、【AndroidスマートフォンとUSBケーブル】である。USBケーブルはデータ転送ができるも
AtermWi-Fi詳細設定の”暗号化キー更新間隔(分)”について調査したのでメモ。最近Atermと一部機器とのWi-Fi切断が頻発するので原因を調査しており設定を調べているが、Wi-Fi詳細設定の”暗号化キー”のすぐ下に”暗号化キー更新間隔(分)”という設定がある。ヘルプには暗号化キーの更新間隔(分)を入力します。WPAでは、暗号化キーは一定期間ごとに自動的に更新されて、より安全な状態を保ちます。入力できる値は、0(更新なし)、1~1440分です。と書いてあり位置的にも設定した
こんにちは。テレワークになってから1年半以上たちますが、ここ1年くらいネットワークがどんどん遅くなってきました。どうしたら速くなるのかー。ネットワークについては素人なので、いろいろ調べるのがとても面倒で、誰かに丸投げしたかったです。(誰に?)まあ紆余曲折ありましたが、先日やっとルーターを増設するに至り、かなり改善されました。またすぐに忘れてしまいそうなので、ここに残しておきたいと思います。すみません。ただの備忘録です。現状
我が家には、私以外の家族は、WindowsとMacを使っており、それぞれを共有して使用しているプリンターがあります。機種はEPSONPX-046Aという今はなき古いプリンターですが、カラー印刷、スキャナー機能もあり、とても便利です。そして、このプリンター、実はUbuntu20.04.1LTSはこのプリンターで印刷、スキャナー機能を使えたりしています。そこで、今回はUbuntuでEPSONのプリンター(無線LANの場合)を使えるまでを、簡単に説明します。1.まずはSynapti
2021年3月11日、ドコモ光からフレッツ光+ぷらら光メイトに切り替わった。プロバイダを先行して切り替えたため、数日前からぷらら光メイト(v6コネクト)での利用は開始しているのだが、少し変わった検証をすることで【DS-Lite方式】(v6コネクト・transix・クロスパス)の3つに共通した長所をみつけることができた。----------------------------------------------先に、NTT系の回線で採用されている【IPv4overIPv6
2021年3月7日、自宅の【v6コネクト】が開通し、とりあえず現在使用している【WX3000HP】(ファームウェア:2.2.3)で設定してみたところ、全く無理なく簡単に【IPv4overIPv6】で接続できてしまった。手順はいたって簡単。ルーターの【基本設定】画面に入り、①自動判定:OFF②動作モード:transixで設定ボタンを押すと、約3分で完了。---------------------------------------------------------
おはようございます。昨日も御来店ありがとうございました。午後は来店予定無かったので一気に作業。何とか段取り良く進みましたが途中必要な買い物もしたかったので早めに切り上げました。1つの予定がアレもこれもとなり気づけばハシゴしてました。(笑)では引き続きお世話になってますEさんクラウンハイブリッド前後スピーカー交換と並行してドラレコの取付。取り付けた商品はスマートフォン連携前後2カメラドライブレコーダーユピテルTW91diSN-TW91diの特徴①[無線LAN搭載]スマートフォ
もし、出張先のホテルなど出先で、無線LAN(Wi-Fi)が使えないけど有線LANが使える環境であれば、Windows10PCに備わる「モバイルホットスポット」機能でスマホやタブレットなどもWi-Fiでインターネット接続することができます。最近はWi-Fi接続が利用できるホテルも増えてきましたが、アクセスポイントから遠い部屋の場所では接続が不安定でうまく通信できないという場合もあります。もちろん、理屈ではスマホのテザリング機能によりデータ通信し、PCなどをWi-Fi接続することも可能
肘掛けに灰皿が備わった飛行機が飛んでいたのも今は昔、最近では多くの飛行機にWi-Fiが備わっていて、機内でもインターネットが楽しめる時代になりました。ま、わたくしはと言えば、離陸後にWi-Fiが使えるようになる頃には、だいたい夢の中(˘ω˘)にいるので、ほとんどその恩恵に預かれていませんが。あ、こんな導入から書き始めましたが、今日は飛行機の最新設備の紹介でも、新潟空港に緊急着陸した時事ネタでもありません。アプリ機能に関する話です。飛行機でインターネットが使えるということは、もちろ
Wi-Fiが定着してもう数年。今や予測変換でも「わいふぁい」でWi-Fiになります。コンビニやショッピングセンターにも普及し、まさに「ここWi-Fiとんでんな」状態。Wi-Fiがなくては生活できません。スマホ、低容量契約なので。新築するにあたっても、こだわりました。設計さんより、情報分電盤を2FのWICに設置するでよいかと聞かれたとき、一番懸念したのが、Wi-Fiの電波のこと。分電盤の場所はそこでもいいが、リビングでスマホ使うことが多いので、できればリビング
OKNAX5400IntelAX210NGW搭載PCI-Express無線LANアダプタを取付けました。今日は古いスリムデスクトップPCを最新の無線LANを搭載してワイヤレス化した時の作業と製品について書きます。今回、対象のPCはマウスコンピューターで購入した10年ぐらい前の古いPCでインテル第2世代Coreiシリーズ対応のマザーボードMSIH61MU-S01(B3)が使われているものです。今どきのデスクトップPCのマザボと違ってM.2スロットがないのでPCI-Express
2021年現在、たくさんの無線LAN親機・中継機が販売されている。一戸建てや部屋数の多いマンションでは1台の親機では十分に電波が届かず、中継機を設置することがあるだろう。たいていは親機と同じメーカーにして設定を簡素化するのが最も望ましいが、回線事業者提供の機器がWi-Fi親機の場合は、そうもいかない。そこで最もおすすめなのが、NEC製の中継機能付きの無線ルーターである。【WG1200HS3】以降発売モデル+スマホという組み合わせのみ、パソコンを使わなくても手動設定が可能
TP-LINKの300MbpsNano無線LANルーターTL-WR802Nを7年ほど使用してきたので今更ですがレビュー記事を投稿します。非常にシンプルな製品で現在は速度的にも大したことはないのですが、自分でも意外なほどに長い間愛用しています。超小型の無線LANルーターTL-WR802Nはサイズ57×57×18mmと難なく持ち運べるアイテムです。Wi-Fi4IEEE802.11n/b/g(2.4GHz)のみ対応で暗号化規格もWPA2までと限定的ですが、2.4G
Wi-Fi7の子機が登場するまで無線系は手出ししないつもりでいましたが…依頼ですから、仕方ない…まぁそもそもある程度の近距離かつ定位置で使う場合は6Eだろうが7だろうがあまり影響は無いだろうし良いだろう(雑ArcherTXE70UH本当はWi-Fi7(11be)対応の子機があればそっちにしたかったけど今はまだ無いし、拡張して…とも考えましたがお客さんを実験台にするワケにもいかないし…ゲフンゲフン160MHzという事ですがアンテナは2つ(2x2MIMO)、2,402Mbpsは4アン