ブログ記事3,626件
Wi-Fiが定着してもう数年。今や予測変換でも「わいふぁい」でWi-Fiになります。コンビニやショッピングセンターにも普及し、まさに「ここWi-Fiとんでんな」状態。Wi-Fiがなくては生活できません。スマホ、低容量契約なので。新築するにあたっても、こだわりました。設計さんより、情報分電盤を2FのWICに設置するでよいかと聞かれたとき、一番懸念したのが、Wi-Fiの電波のこと。分電盤の場所はそこでもいいが、リビングでスマホ使うことが多いので、できればリビング
連日朝が早く起きて作業が続いていて疲れも溜まってきてるしな溜まってる!!って言い方は何か響きがエロいけどあっちは抜いたらスッキリするけどこっちはなかなか取れへんよな・・・・今日は朝はゆっくりと寝る!!って宣言をして寝たんやけど下の子がサッカーに行く前にわざわざ起こしに来てユニフォームを見せびらかす為に起こしにきたんやわ・・・6時半やで!早すぎるやろ?もっと寝たかったんやけどしょうがないわなその後顔洗ったり着替えてたら『パン食べるやろ?
◆TOPWINGOPTISOBOXを聴く|土方久明のオーディオ最先端・番外編https://www.youtube.com/watch?v=1sIxRqp0beA土方先生の旧型LINN(100M)では、TOPWING追加で「グレードが上がった音、ボーカルの存在感が違う、そこに立ってる」「金属シャーシのクオリティが良い、Linnと並べても良い」「約4万円の価格でない、14万円価格で良い」「ネットワークオーディオに貢献してくれた」の評価です。◆【コメント
何時間やらせれば気が済むんだよ…。嗚呼、しんど。昼過ぎから陽が暮れる直前まで、時間にして4時間くらい悪戦苦闘。最後はさじを投げました(笑)出来ないなら、出来る人に頼めば良い。この4時間、無駄に過ごした自分が情けない。ということで、プロに電話をして、明日、パソコンのファン増設が終わり次第やって貰う事になりました。出張費11000円〜。こればかりは仕方が無い。そもそも我が家は昨日から無線LANが使えない為、スマホもamazonプライムビデオもYouTubeも観れない(←テレビ画面
OKNAX5400IntelAX210NGW搭載PCI-Express無線LANアダプタを取付けました。今日は古いスリムデスクトップPCを最新の無線LANを搭載してワイヤレス化した時の作業と製品について書きます。今回、対象のPCはマウスコンピューターで購入した10年ぐらい前の古いPCでインテル第2世代Coreiシリーズ対応のマザーボードMSIH61MU-S01(B3)が使われているものです。今どきのデスクトップPCのマザボと違ってM.2スロットがないのでPCI-Express
◆オーディオルーター【二重ルーター】音質評価(1)バッファロー製ルーターでオーディオ専用セグメント化バッファロー製ルーターは当然オーディオグレードではありませんが、オーディオ機器との接続専用の(ハブでなく)ルーター利用(二重ルーター)で「オーディオ専用セグメント化」が出来ます。福岡市の友人が先行トライし教えてれたので真似しました。(福岡市友人情報)>Amazonで5,000円以下のバッファローのBHR-4GRV2というWIFIもついていない有線のみのRouterで、私の部屋だけの
昼ごはんを食べ終えてから釧路町のパソコン屋へ。土曜日に着いたパソコンを2日後の月曜日にパソコン屋へ持ち込むワタクシ。どうした?と思われるかもしれませんが、決して「壊れた」とかではありません。単純に、パソコン内の熱を放出する為のファンを3個増設して貰う為に、こちらに持ち込みしたのでした。(ゲームをやる人だと摂氏100度近くまでパソコンの温度が上がってシャットダウンすることもあるのだとか)ともあれ今日〜明日の夕方までパソコンはおろかインターネットも使えないワタクシ。暇になります。なん
また今度紹介するのですが、FireTVstick(※非4K対応版)を購入してから動画を再生しているのですが、映像と音が合わない現象がたびたび起こるのと、FireTVとAmazonEchoの接続がよく切れる現象が起こるため、ルーターをAtermWH832Aへ交換することにしました。届いたのがこれです。右の写真が裏側なのはPWとかが書いてあるため裏側を撮影しています。前がこれだったので結構な変わりようです。※交換方法はピカラのサイトで初回のみ有料(今なら3,300円?)にて行な
還ってきたワタクシのPC。排気ファンを天井に2つ増設。裏面の元々あった排気ファンも交換。なかなか良い感じで排気してくれています。そして元々付いていた排気ファンはフロント部に移設して、これは吸気用。すなわち吸気1の排気3にしたわけです。しかし残念ながら新しいルーターはプロがやっても開通せず、一旦持ち帰って調べてくれるそうです。1時間半も頑張って貰いましたが、繋がらないものは繋がらない。なので今は古い電波の弱い元々のルーターに戻してあります。ついさっきまでゴミ袋の中に入れていたんで
今現状、我が家で使っている無線LANはこちら。バッファロー「WZR-HP-G302H」。調べてみると、発売年は2010年12月。考えてみれば今から14年半前の製品という事だ。そもそも無線機だもの、そりゃ15年前のモデルなら伝播はかなり遅いだろうし、動画がモニター表示に追いつかないのも当たり前な気がする。そして世の中を振り返ってみると、Wi-Fi技術は1999年からスタートし、その技術革新に付随する呼称は次のようになっている。第1世代(備考:1997年から)第2世代(備考:199
このブログは、愛車のBMW5シリーズG30LCIを称賛するつもりで始めたのだけど、何だか欠点の暴露ばかりになっているのが少し気になるこの頃。今後の改善への期待を込めた、庶民の声と思ってください。さて、今回の「気になる欠点」は、車内の無線LAN環境。日本仕様では、Wi-Fihotspot機能が無い。そのため、車内の無線LAN設定、ドラレコのWi-Fi設定後に、スマートフォンのWi-Fiをオンにしたままでいると、なんとインターネット通信が出来ないくなってしまうのです。こ
9月26日そろそろ休薬期間に入るのと禁固2週間のおかげで体調が良い左足の親指は痛みがすっかり消え爪囲炎も治ってるんじゃない?と油断したかもしれない、昨日ね7月に購入したテレビの、転倒防止部品いまだにテレビ前に置きっぱなしで自分の寝室だし、そのうちに・・ってもうすぐ引っ越しから3ヶ月になっちゃうよちょうど息子一家が来たので手伝ってもらいながら取り付け完了その後、息子たちが帰りジジも銭湯ひとりきりになった開放感なのかずっと気になっていた配線関係を整理業者さんによ
まあ性格なんですけれどもね、ワタクシ、何事もスイッチが入らないと駄目な人でして、仕事以外の事は「やるかやらないか」はハッキリしています。届いた無線LANの段ボール、開けるだけ開けて放置プレイ(笑)いよいよWi-Fi6です。ましてや、これまては親機を1台リビングに取り付けていただけの我が家。それも14年半前の非力なモデル。それが今回からは前者の数10倍ものパワーがある無線LANに変わります。ましてや子機2台も有るので、1つは階段に、もう1つは2階の自室に取り付けます。BUFFAL
午前4:00、釧路の朝方はかなりの雨が降っています。こんな時間まで起きているワタクシもアレですが(笑)、今日は午後から出勤なのでマッタリゆっくり。何せ午前11:00に寝て、起きたのが午後8:00。そりゃ日中に9時間も寝ていれば、流石の夜は眠れません。いや、片付けなければいけない事をサッサと済まさなければ、ワタクシに睡眠時間など有り得ないのです。(↑どの口が言ってるんだか…w)さて、今しがたペイペイフリマで一件落札。予てからの懸案事項だった自宅の無線LAN、すなわちルーターを
新しい無線LANの規格Wi-Fi7(11be)対応のホームルータがNECからもようやく発売になります。Aterm7200D8BE型番:PA-7200D8BEの発売日は4月10日が予定されています。各ショップでの受注が始まって価格も出そろったのでチェックしていきます。価格が約27,000円と他社のWi-Fi7よりも安く、本体のサイズも外形寸法約54(W)×215(D)×200.5(H)mm、質量(本体のみ)約0.8kgと小型です。アンテナが飛び出さないフラットなデザインが特
新型レーザー式オービル対応コムテックのレーダー探知機ZERO707LVの無線LAN無料更新を活用するべく早速開封&設定していきたいと思います今回はあえてメーカー純正のWSD16G-707LV(約8000円)を使わずにOEM品と思われる東芝のFlashAirの第四世代W-04メモリ容量32GB(メルカリで約4000円で購入)を使ってコスパ良くWi-Fiへ接続しようという企画になりますW-03とかもありますが転送速度がかなり違うし値段も変わらないので今回はW-
先日納品させていただいたパナソニックさんのテレビでYouTubeが見れなくなった!とのご連絡。最近のテレビは少しいい機種にすれば無線LAN内蔵で、YouTubeやNetflix、アメバTVを簡単に観る事が出来ます。が、こういうイレギュラーがあった時自分で解決するのが苦手な方は町の電気屋などを頼って購入した方がいいですよ。点険に伺い。YouTubeを起動すると画面が真っ暗になってアプリが立ち上がりませんでした。こんな時は。まず、他のインターネット類が使えるか
続いて設定。以前、無線LANルーター「ArcherC80」を試用した際は、Tetherアプリを使って設定を行った。Decoシリーズの場合は、Decoアプリを使用する。設定は他のTP-Linkのアプリのように、紙芝居形式で手順に従っていけば良いだけだ。TP-LinkのIDもそのまま使える。実は、正直に告白すると、今回は少し設定に手間取った。これから設定を行う人がもしスムーズにできなかった場合、何らかの手助けになるかもしれないと思い、少し長めに説明したい。初めて設定す
現在、大阪のマンションにて4人暮らしキッズの元気っぷりから家を建てる決意をし、土地探しから開始し契約、現在家の設計中です。~~スケジュール~~8月家を建てる決意、土地・HM探しを開始9月土地を見つける10月HMを小林住宅さんに決定、契約11月~1月設計完了、詳細間取り確定イマココ→2月~3月内装・設備打ち合わせ6月着工予定11月引き渡し予定GX補助金の要件がでましたね。その中で頭を悩ますのがHEMSかと思います。十万を超えるし、施工も
帰宅途中、スーパーで買い物をして帰宅。惣菜パンで午後のオヤツです♪帰宅したら、置き配で荷物が届いていました。ペイペイフリマで落札した無線LAN(ルーター)です。思っていた以上にデカい段ボール。中身はこんな感じ。親機と子機3台。子機3台の内、メッシュで繋げられるのは2台のみ。残りの1台はメッシュ非対応なので、使い途は無し(笑)ともあれ設置は今晩。今はもうただただ寝たいので、暫し放置です。明日のオホーツク海は大荒れの為、船は出ず。何せ北風ビュービューですから、シャレにならんで
。。。やばい。IT音痴なのかも?メッシュWi-Fiのメリットが理解できん!お家の中の通信環境の改善を実施したいと思い、AmazonプライムデーでIEEE802.11ax対応のルーターを購入しました。4×4仕様で、まぁマシな価格だっの。TP-LinkWiFiルーターWiFi6PS5対応無線LAN11axAX18001201Mbps(5GHz)+574Mbps(2.4GHz)OneMesh対応メーカー保証3年ArcherAX23/AAmazon(アマゾ
テンスケです。実家にネット環境がないため20m離れた弟の家(光)からWiFi電波を飛ばしてネット環境を作れないか検討しましたというわけで今日は我が家のことではなく、実家のお話です。通常のWiFiルーターで20m離れた家にWiFi電波飛ばすのは無理と考え、なんかいい手段ないか探しました試したのはこちらtp-linkのCPE510ですCPE510を検討したのは遠くまで電波が飛ぶからです。なんと2.5km以上電波が飛ぶらしいです。通常は外に設置するもののようですが弟の家、実家共に室内にC
先日、屋内無線LANの速度アップ(OculusQuestのVDを快適に使うのが主な目的でしたが)をはかるために、長年使ったルーターからWi-Fi6対応のそこそこ速い製品へ換えたのですが、我が家にはWifi6へ対応している機器がひとつもないんですよね……。iPhoneも11からはWifi6に対応しているようですが、うちのiPhoneはまだ7ですからね〜(; ̄ェ ̄)そういえば、昨年末に買ったOMEN15-dh0000って対応してないのかな?とHPのHPを見てみると、wifi6は、17インチ
本題の通りだが、この機能はあくまでもおまけである。Android端末のミラーリングを制限なく利用できるのは<Chromecast>(ChromecastwithGoogleTV含む)シリーズである。GoogleChromecastwithGoogleTV楽天市場7,599円FireTVシリーズに対し、ミラーリングできる端末は<キャスト><ミラーリング><SmartView><画面共有>などの名称のミラーリング機能が標準で搭載されたAndorid端末で、更に
2021年5月11日、ファームウェア1.02で【v6コネクト】に正式対応!後日下記記事を再編集予定。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆前回紹介した、【WN-DEAX1800GR】『【WN-DEAX1800GR】使用の感想』いつもは私自身があまりお勧めしないメーカーである、【i/oデータ】製のWi-Fiルーターについて紹介。この機種は、特別にお勧めできるモデルである。ちょうど…ameblo.jpWi-Fi6に対応したモデルは無線の性能だけでなく、長時間の安定性も飛躍的
2021年3月11日、ドコモ光からフレッツ光+ぷらら光メイトに切り替わった。プロバイダを先行して切り替えたため、数日前からぷらら光メイト(v6コネクト)での利用は開始しているのだが、少し変わった検証をすることで【DS-Lite方式】(v6コネクト・transix・クロスパス)の3つに共通した長所をみつけることができた。----------------------------------------------先に、NTT系の回線で採用されている【IPv4overIPv6
投げ売りで衝動買いした、良コスパがルーターが、問題が多かったので、使いこなしの為のメモ購入した製品の商品名は『WMC-2LX2』です。各所で4000円程度で売られている『Wifi6』と『EasyMesh』に対応した、割と新しいルーター親機と中継機のセットです。セットで4000円と信じられない程安いのに、新しめの規格に対応している超絶コスパの製品です。製品の親機の型番は『WMC-X1800GST2』で、中継機の型番は『WSC-X1800GS2』(以下子機と呼びますす(末尾は黒の-Bかと)
CPU交換、第二弾この前、ジャンクで買ったノートパソコンVPCEG14FJ800円VAIOをパワーアップしてみましたCeleronからCorei5にチェンジ買ったのが第2世代Corei52410Mフリマアプリで送料込みで2000円相場より少し安く買えました。ちなみに同じ世代のCorei7だと約3倍~5倍位しますね。800円で買ったVAIOにCorei7は勿体ないし消費電力が高くなり不安定に安くて高性能なCorei5で十分です。Corei5
いつも御覧いただきまして、有難う御座います。ジャンク品として入手したノートパソコン、東芝dynabookB65/Jですが、ジャンク品の原因となっていたキーボードの破損?を、今回は修理して、きちんと普通のノートパソコンのように使える状態になるのか、作業を行ってみたいと思います。先ずは、ジャンク品の原因となっていたキーボードの破損です。修正する前のキーボードの浮き具合です。破損と記載はされていたのですが、どう見てもキーボードがきちんと固定出来ずに、浮いているように見えま
今や1人1台はほぼ所有していると言われるスマートフォン。大別すれば【AndroidOS】と【iOS】があり、一般的な用途での利用ではほぼ同様な機能がある。ただ、それぞれのOSにしかない機能もあることも確かである。今日は2021年4月現在、AndroidOS(一部のOS・端末)にしかないとても便利な機能の一つを紹介する。この便利な機能が【WiFi中継機能】である。機器の構成は以下。------------------------------------------VH-1004E