ブログ記事9,907件
湯治中に湧水ポイントを見かける何が悪いのか湯治中にすごい水下痢に見舞われることがありかかりつけ医から旅先の湧水を飲むのをやめた方がいいと言われているそれと温泉の飲用もお腹が弱いのでリスクは避けなければ・・・先日地元の友人とランチに行ってきた実家近くの徳寿へ初めて来店徳寿は狸小路のしんら亭しか行った事が無く他の店舗は初めて来店本店のしんら亭の方が高いがそれなりにあちらの方が美味しい徳寿のどの店舗に行くか(友人の車で)
2023年4月4日&5日。1泊2日で茨城県の神社を5社ほど巡りました。今回は、2日目に訪れた「森と泉」の地に女神を祀った標記神社です。式内社(論社)泉神社いずみ当社は、『延喜式』神名帳に記載される論社です。常陸国久慈郡7座(大1座・小6座)天速玉姫命神社あめのはやたまひめのかみのやしろ※論社は2社。もう1社は常陸太田市の鹿島神社です。◇鎮座地:茨城県日立市水木町2-22-1◇最寄駅:JR常磐線・大甕駅東口~1.0km◇御祭神:天速
16.伊豆山(大仙市花館)標高:208m駐車場:伊豆山神社にあり(2~3台)トイレ:なし登り片道:19分(鳥居から)スマホ高低差:150mおすすめPoint:神社の山です歴史:延暦年間(西暦782~806年)、坂上田村麻呂が秋田に蝦夷征討に来た際、伊豆山に立ち寄り、この地を霊場として戦(いくさ)の無事を祈願した。大同二年(西暦807年)、無事に蝦夷征討を終えた報賽(ほうさい)として、積羽八重言代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)を祭神とする不老山神社を建立した。
水道水使用者に癌が多い(朝日新聞掲載:S49年11月9日塩酸と次亜塩素酸)だいぶ昔の話だが、当時朝日新聞社の新聞に水道水を飲用している人に癌患者が多い!と掲載されていたことがあった本来、日本の地下水は半端なく綺麗で安全性は高いと評価されていたと思っていた私など(現在でも)近くの湧水を採取に行く実は「栗山の延命水」と言う湧水採取場があるここの湧水でコーヒーを入れるともの凄く美味しいここの下流には蔵元の酒蔵があり、硬水なので特徴のある日本酒であったま
続いては、私のいちばんのお気に入り、奥宮へ。本殿に勝る、かなりパワーが強いスポットですここでは、砂と水にパワーがあるとされていて、お砂取り・お水取りができるんです!!!(先に本殿で、神様にお参りしてからがよさそうです)【あると便利なグッズ】◾︎砂を入れる、ジップロック◾︎砂をすくう、シャベルなど◾︎水を汲む、空のペットボトル・これらは神社で販売されておりませんそれでは、いざ奥宮へ。奥宮は、木の鳥居が目印です。坂を下ると、まず崖が見えます。こちらが御神砂スポット。穴ぼこだ
小浜池は溶岩に間からの湧水で毎日水位が変化し近年湧水は減少傾向にあります。渇水時の見どころは約1万年前の富士山の噴火の際流れ出た溶岩(三島溶岩流)が広がる様子です。渇水期が長いですが数年に1度満水となります。訪れたのは12月下旬。池の水は満水まではいきませんがしっかりと張った状態です。訪れる季節によって景色が異なる所が面白いです。この地点が一番のビュースポットです!!!小浜池から見ると常盤の森から見る場合と見え方が180度変わります。池の背後に溶岩、その後ろに京風建
5時半過ぎに起きてWiiに乗った。一昨日はタイヤ交換でよく動いたが、その後で呑んでしまったので体重は少し増えていたww燃えるゴミを持って愛犬の散歩に行って来た🐶3月21日に足の指を痛めたらしく余りにも痛いので割箸とテープで固定をしたww交換したスタッドレスタイヤをトラックの荷台に入れて保管した。本日3度目の愛犬の散歩に行って来たのだワン。道端に土筆が生えていた。子どもの頃にはご馳走だった様に思う。カブに乗って湧水を汲みに行って来た
お知らせ①癒しフェアを運営するエルアウラのWebサイト「トリニティ」で「開運記事」の月一連載中。『トリニティWeb連載35回「恨む気持ちは化け物になる」』おしらせ2021年セッション(鑑定)開始は1月3日(日)〜となります。こちら『2021仕事始めセッション(鑑定)のお知らせ』新年明けましておめでとうございま…ameblo.jp②対面セッション元気に受付ています。『2021仕事始めセッション(鑑定)のお知らせ』新年明けましておめでとうございます今朝頭に浮
茨城県日立市にある泉神社。甲の年、辰年の今年は最強パワースポットと聞いたので、来てみました。境内に昔からあるという湧水の池の真ん中に、厳島神社の末社が祭られている。これだけでもかなり神秘的な佇まいだ。私も参拝の列に並んで順番を待った。途切れなく人が並んでいたが、人の居ない写真を撮りたかったので、橋の手前で待って、前の人がお参りを済ませたタイミングで📸左手に途切れなく湧き出る湧水の様子は迫力だった。静岡県三島市の柿田川湧水を思い出した。そして辰年の目玉がこれ、泉竜木
初めてゆっくり参拝した高来神社いままで気づかなかった物をあれこれ発見。力石。何の説明板もネットの情報も無くいわれは定かではないのですがこの石を持って持久戦が行われた様です。女石と男石があり丸いのが女石なんだとか・・・・手水舎の奥には町の天然記念物に指定されている2本の木が合体したシイニッケイの大木こんな木があること知りませんでした。杉本稲荷大明神うっかり写真を撮り忘れましたが境内の左側
☔️雨の神社、雨上がりの神社が好き本来はここは湧水だってサワガニ🦀
またまた道に敷いた網に雌鹿がからまり、かかった夜のうちに半分喰われました。そして3日後には骨と皮だけが残りました。昨年までは毎年のようになっていた漆の実が今年はまったくなっていません。枯れたわけではありません。まるで雌木から雄木に変わったかのようです。数年前までは汲むことができた湧水が出なくなり、少々場所を変えて汲めるようにしました。超軟水の美味しい水です。どうぞ。目の前に燃えたガラシャ荘の残骸が残っていますが。
つづきですさるびあ丸で神津島♫『またまたまた島!(*゚∀゚*)今度は神津島に行くぞー!』2月からまた東海汽船のキャンペーンがありました‼️今月(3月)いっぱいまで「さるさるきっぷ」が安いですよ〜😆往復特2等で13,500円‼️2月中旬の金…ameblo.jp神津島②『神津島は…激坂多めです(´∀`=)笑』つづきですさるびあ丸で神津島へ♫『またまたまた島!(*゚∀゚*)今度は神津島に行くぞー!』2月からまた東海汽船のキャンペーンがありました‼️今月(3月)いっ…ameblo.jp
さてさて今回は先日訪れたコチラの続き内室堤公園『内室堤公園』お昼休みに探検に行ってきました。内室堤公園(うちむろつつみこうえん)堤のすぐ近くには6台ほど停められる駐車場と東屋があります。あいにくの雨で写りがイマイチな…ameblo.jp令和3年7月14日水分神社⛩(みずわけじんじゃ)にお詣りいたしました。一ノ鳥居⛩水分神社は、地元の方からは「水神堂」とも呼ばれています。駐車場の案内は特にありませんが、鳥居脇に車1台ほどが停められるスペースがありましたのでこちらをお借りし
仕事の方で銀行に行ったらさ〜激混みでやっと順番回ってきたら通帳が繰り越されてて古い方を持って行ってしまってておかげさまでまた家に戻り〜またまた並んだというなんとも非効率な日でしたおはようございます〜〜〜さて雨の忍野八海の旅の続きですが・・・1番霊場の出口池から歩きまして〜お次は2番霊場お釜池へ〜〜〜小さくとも豊富な水量を誇る池釜中に熱湯が沸騰するように湧水するという形からこの名がつけられたそうです。バイカモが清流に売れる風景を見るこ
2024/1/12(金)愛知県豊田市の猿投(さなげ)神社に参拝しました⛩️猿投、「さるなげ」ではなくて「さなげ」と読むのですね!主祭神は、大碓命(おおうすのみこと)日本武尊とは双子の兄神様といわれています。配神景行天皇-第12代。大碓命の父垂仁天皇-第11代。大碓命の祖父※ただし大碓命が主祭神とされたのは近世以降で、それ以前は猿田彦命、吉備武彦、気入彦命、佐伯命、頬那芸神、大伴武日命など諸説があった。元々は猿投山の神を祀ったものとみられる。⬇️立派な神楽殿⬇️
高森湧水トンネル公園熊本県阿蘇郡高森町トンネル内には入りませんでした駐車場でお弁当食べてあまり時間もなくテキパキとトンネル前はこんな感じこのトンネルは国鉄時代に高森線と高千穂線を結ぶトンネルの予定だったが出水事故が起き凄い量の水が湧き出て中断のち中止となったらしいです昭和50年くらいの話しなので現在なら工事する前に分かるんだろうねトンネル内に入るには有料ですトンネルの上にはこのトンネルの資料館湧水館があります湧水館の前には水汲み場もあります謎
台風3号が通過した先週、一泊二日で上高地へ行ってきました。いつもの中央線、特急あずさでの旅。台風一過なのに快晴とは言えず、予報では降水率70%でゲリラ雷雨に注意と発表。案の定、甲府を過ぎた辺りで、雨足が車窓を強く打ちつける。しかしその後、どす黒い曇はどこかへ行ってしまった。(ふふっ電車が曇を振り切ったかな)松本でアルピコ交通上高地線に乗り換え、終点の新島々駅へ。ここからバスに乗ること一時間、目的の上高地バスターミナルに到着。標高1500mの有名な景勝地。少々小雨混じりで肌寒か
あやめヶ池周辺はサンゴジュ、ヤブツバキなどの常緑樹が生育しています。池というより湧水です。園内は至る所から湧水が流れ出し池、橋がたくさんあります。綺麗に紅葉しています。みどりヶ池少し濁っていますが周囲に緑、オレンジ、黄色の木々が広がっている所が素晴らしい。池の上を群れを成して泳ぐ鴨。富士山の地質を活かした素晴らしい庭園です。どうぶつふれあい広場に向かいます。続く
この記事の内容は2024年12月のものですこんばんは、りえです湧水見に行く?と聞いたら行きたいって言うので行ってみました忍野八海あ、初めての山梨県!!駐車場はオサダ駐車場を利用広かったし、細い道に入ったりせずに済んだ駐車場からも富士山見える駐車場は無人で、300円箱に入れるかPayPayのQRコードも出てた案内図も置いてあったので一枚いただいた川沿いの古路を富士山見ながら歩いて行きます近道
出流原弁財天池湧水は、栃木県佐野市にあります。日に二千四百トンも湧き出る水は、とても透明で、常に16℃と安定した水温を保ち、日本百名水のひとつに数えられています。また、その美しさから、『モネの池』とも呼ばれています。この湧水池は、龍蛇の姿の水神様として、池の隣の湧釜神社に祀られています。そしてここは、パワースポットであり、また心霊スポットとしても知られています。もっと日差しが強ければ、良い写真が撮れたかなって思います。今回は、栃木県の話ですから、「群馬あ
奈良と大阪の府県境金剛山、葛城山の間にある水越峠(みすごしとうげ)この峠の奈良県側に祈りの滝があります。「祈りの滝」の湧水はおいしい名水。以前、家族で何度か来たことがあり今回は奈良に行くついでに何年かぶりに1人で立ち寄ってみました。には乗っているものの1人ぼっちで通る峠は少〜し不気味着きました〜ここの滝は目で見て楽しむ観光地とは言い難くその昔、役の行者が修行された場所と言われています。今でもたまに滝に打たれに来る方も居られ「祈りの滝」の名の通り本来
業務スーパーでローズ烏龍茶を見つけたので購入してみました。原産国は中国1箱20袋入りで税込213円の商品です。【原材料】【おいしい入れ方】まずはホットで飲んでみると味に変なクセもなく渋みのない飲みやすい烏龍茶といった感じ。肝心のバラの風味はほとんどせず、後味に微かなバラの風味がふわっと鼻に抜ける程度で美味しいです。また、アイスでも飲んでみましたが渋みがない為、ゴクゴク飲めるのが嬉しい!最近は京極町ふきだし公園から汲んできた湧水にこのお茶を入れて水出しにして
まだ別荘の受渡しは来月ですが、行きたいお店、温泉、観光地等々、思いつくままメモとして記録していこうと思います。湧き水で有名な神社が近くにありました。その名は、干俣諏訪神社。嬬恋村のパワースポットでもある模様。是非行ってみたいですね。湧水で入れるコーヒー。なんか美味しそう😁【干俣諏訪神社】嬬恋村のパワースポット。冷たい湧水を汲みに立ち寄りました干俣諏訪神社。読み方は、"かんまた"ではなく、”ほしまた”です。むかしむかし、源頼朝が狩りにきた時にこちらで1泊して蹴鞠
木曽町商工会青年部がこのほど「すんきクラフトビール」を作った。木曽の冬の漬物「すんき」を作る過程できる漬汁と天然の湧水を使って作ったもので、さわやかな味に仕上がっている。同ビールは330mlが1本1200円。商工会員のお店などで販売している。
松本館の帰りに寄った善哉酒造松本市内には至る所に湧水が湧き出ていますが善哉酒造の店舗の前の女鳥羽の泉も有名な湧水の1つ。昨年から始めた日本酒のスタンプラリーを集めるためにスタンプラリー|信州SAKEカントリーツーリズム|長野県酒造組合スタンプラリー参加方法・賞品スタンプシートをご持参ください。(下の「スタンプ...www.nagano-sake.or.jp長野や諏訪の酒蔵は周りましたが松本市内の酒蔵は近いだけになかなか行け
【つちや水源で湧水のうちの1カ所。至る所から水が湧く】【平成26年の基本合意の調印式】上田市上下水道局はこのほど、四阿山麓から湧き出る「つちやの沢」の良質で豊富な水を”水道水”として、真田地域の長地区と本原地区の一部に対して給水を開始した。順次エリアを拡大し、今春中には今回計画している水源変更が完了する見込みだ。水源利用について地元の大日向自治会と基本合意して7年余、令和元年東日本台風の被害で工事が遅れたものの、旧真田町時代からの念願が達成した。基本合
ご無沙汰をしております。ちょっと、胃カメラやってきたわよ。コロナになり何故か湧水にハマッた兄貴から定期的に分けてもらって沸かして飲んでたのですが実家の母、兄嫁が検査でピロリにひっかかりそういえば最近胃がキリキリするし……食後胸がつかえたような……気持ち悪いような………これはまさかおめでた?んなわけないし……と不安になって検査する事にしたんです。(完全にもってかれちゃってるやつ)先生ついでだから胃カメラやっちゃいましょうと。『鼻からなんで大丈夫ですよ。』なんて、大丈夫なんて言うか
毒親育ち&ヨガ講師小笠原千恵(ChieKarnaOgasawara)サ活ヨギーニ&単身赴任家庭3姉妹ママです7歳4歳3歳2学年差✍️毒親育ちの子育て✍️ヨガのこと✍️単身赴任生活などなどよろしくお願いしますこんばんは♪キャンプ場チェックアウト後折角だからどこか寄りたいなとなんだかんだで行きそびれてた忍野八海へやって来ました🚙日頃から湧水にお世話になってる我が家水源地はどうしても惹かれます💕忍野八海は湧水が沢山湧いており8つの湧水池がある世界文化遺
熱田神宮に行ったら、必ず歩きたかったこころの小径。2012年12月1日まで非公開だったこちら。一乃御前神社清水社土用殿御田神社龍神社が参拝できます。480メートルの、歩いて10分くらいの小径。緑に覆われた静かな場所です。⭐︎撮影禁止なので、お写真お借りしています清水社のうしろに湧水があります。横にたてられた柄杓で水をすくい、中心の石に3回水をかけると願いが叶うとか。思いがけず、水がかからないことに驚き、必死でかけようと頑張る私たち。気がつくと、願いが、水が