ブログ記事8,509件
岐阜県大垣市にある店。JR大垣駅から歩くと10分程の大垣城のある大垣公園を超えた少し先に佇んでいる。店前に張られた紺鼠色の日除け暖簾は関東風。にしんそば処酒井亭の文字。にしんそば、久しく食べてない。店の入り口には鳥の子色の半暖簾。入口の半暖簾は関西風で、店前の長暖簾は関東風とは面白い。知らずに来たのですが(訪問日9/9)9/7にグランドオープンし、2階に席を設けたらしい。グランドオープンの振る舞い酒があって勧められたのですが。。残念ながらバイクで来たため
初お参りへ行く前に麓の神水で浄め❗麓の神々さまへご挨拶を…❗意外と立ち寄る方が少ない神水の湧水とは…❗初めての方は、フランクのプロフィール読んでくださいね。プロフィールやっと、玉置神社へお参りに來れる流れになりまして、初お参りへ行く前にGooglemapで検索中に氣になったところへお参りと神水をいただきに~❗出かける前にみなさんの記事などを読みましたら道中の道が狭いとか書かれてましたが僕にしてみたら舗装がされていて❗落石も整備されてましたので走りやすい山道と感じましたよ
こんばんは。ユンで〜すバロンとの思い出の山に登ったお話の続きです。山を下りて池山水源で湧水を汲んだと。そしてその帰り道でツリフネソウの群落を見つけたどこまでも続いてたよ。ユラユラと揺れてカワイイそしてトイレ休憩の時お隣の車を見たらカエルとバッタが乗ってたー。面白いね。お互いにソッポ向いてる🐸と🦗。ここまでは雨は降ってなかったん。けど「九重森林公園スキー場」まで来た時数メートル先は滝のカーテンかと思うくらいの激しい土砂降り☔️猛烈な雨やっ
2023年4月4日&5日。1泊2日で茨城県の神社を5社ほど巡りました。今回は、2日目に訪れた「森と泉」の地に女神を祀った標記神社です。式内社(論社)泉神社いずみ当社は、『延喜式』神名帳に記載される論社です。常陸国久慈郡7座(大1座・小6座)天速玉姫命神社あめのはやたまひめのかみのやしろ※論社は2社。もう1社は常陸太田市の鹿島神社です。◇鎮座地:茨城県日立市水木町2-22-1◇最寄駅:JR常磐線・大甕駅東口~1.0km◇御祭神:天速玉姫
長崎県南島原市ロミロミ自宅サロン🏠ぷるめりあのじゅんchanです。ブログご訪問ありがとうございますLomiとは、ハワイ語で「揉む」「圧す」「手のひらから伝わる愛」という意味があります。LomiLomiとは、古代ハワイアンの伝統的な癒しの技術です。手のひらだけで無く、腕や肘、時には足も使って波のようなリズムで深くじっくりロミロミ致します。(※オイルを使ったトリートメントです。)Danesilvaのメディカルでマジカルな癒しの術「LokahiLomiLomi」を継承
おはようございます。makiです☀️台風接近で実施が怪しかった小鮎ツアー、月曜日にK様からのLINEで開催決定!K様のサポートで、どうか今度こそボウズに終わりませんように✨↓初回は川に小鮎が居ませんでした💦『釣りゴハンを求めて第39話(5/22)』今回は夫婦でコアユ釣りに挑戦です✨まずは釣り方を知らないので、淡水釣りに詳しい岬つりぐ店へ向かいます🚙竿にカゴに仕掛けに餌にウキ……買うものが沢山ですね。4.…ameblo.jp10時にかっぱ池へ集合し、K様の車に私とRさんが同乗して出発で
昨日、水を求めて出かけてきました。大体の方面は決めてたけど、行き当たりばったりのプチ旅。旅と言っても、ニコがいるので地元をふらっと旅気分で。去年できた道の駅KOKOくろべさん。フードコートに色々あるのに辿り着くのはなぜかラーメン🍜デザートはあんこと黒蜜が自慢というあんみつを。食後は海岸沿いをドライブしました。日差しが強かったけど、波がきれいだった。さらに水を求めて、こちらへ。この水は清水(しょうず)と呼ばれています。町のいたるところで湧いている湧水のことです。飲み水に使
別府弁天池の湧水を見に行った。駐車場に着くとたくさんの車が停まっていた。名水百選に選ばれた弁天池透き通ったブルーが美しい。魚が泳いでいる。↓蛇口がいくつかあって、ここで湧水を汲むことができる。容器をいくつも持って汲みに来ていた。この水でコーヒーを入れたら美味しいだろうな~。この後、息子の所で弁天池の湧水でいれたコーヒーをいただいた。美味しかった。近くでニジマスが養殖されている。釣り堀もある。釣った魚を料理してもらえる。弁天会館で弁天定食を
4年ぶりに阿蘇パノラマラインヒルクライムに参戦します2日連続開催となってからは初参戦です9月8日金曜日今回は一緒に行くスギちゃんの車に乗っけてもらって助手席担当で楽々〜朝5時にスギちゃん家を出発するジョーも一緒に行く予定だったが、仕事の関係で後から単独で行くことになりチョット残念2週連続の九州遠征熊本経由で5時間半弱で南阿蘇に到着朝の天気予報では到着する頃に雨の予報だったが、夕方までは降らない予報に変わったラッキーやね!早速準備して試走する先ずは1日目の南阿
徳島県三好市3日目・・・お天気みぞれ❄️道中、凍結注意チェーンもない辿り着けないかと思いました海抜400米大渡峰山に位置します昨日の轟神社・轟本滝神社と同じく秘境です本殿より下ると水行場・奥社・歳徳神散策出来るはずが・・・急な坂の為みぞれ❄️で滑りやすく危険今回は断念湧水が頂けます水の神・剣の龍王・大山祇大神5世紀末に仁賢天皇が創建本殿は明治、昭和に改築祭神スサノオノミコト・応仁天皇紙垂や榊でお祓いをするのが一般的ですが、こちらでは鈴がついた金幣神職さんがお
一万六千年の時を超えて受け継がれるもの真実をヒタカクシ古事記日本書記も書き換えるほど守り抜かれた口承文芸日本🇯🇵日本と世界日本と宇宙日本人とは?世界からも注目されて侵略を受けたことも龍に守られて龍と共になかよしの世に東郷で統合され、白鳥のご縁和合で輪号され春木の御神木、、湧水と仲田にてなかよしさんが諸輪、モロワする111-1ゾウカサンシン島田から勅使しゃちほこが生まれ湧水で育まれ湿地ビオトープ喜びあいシャーマン龍使いが
台風3号が通過した先週、一泊二日で上高地へ行ってきました。いつもの中央線、特急あずさでの旅。台風一過なのに快晴とは言えず、予報では降水率70%でゲリラ雷雨に注意と発表。案の定、甲府を過ぎた辺りで、雨足が車窓を強く打ちつける。しかしその後、どす黒い曇はどこかへ行ってしまった。(ふふっ電車が曇を振り切ったかな)松本でアルピコ交通上高地線に乗り換え、終点の新島々駅へ。ここからバスに乗ること一時間、目的の上高地バスターミナルに到着。標高1500mの有名な景勝地。少々小雨混じりで肌寒か
今日から9月!!早いですね。でもまだまだ暑さは続きそうです💦さて8月につづき、9月も完全予約制となります。ご不便をおかけしますが、前日までにご予約をお願いいたします。今年は例年にない酷暑です。夏の疲れが相当たまってきていませんか?体調を崩される前に、ぜひタイマッサージで身体のメンテナンスを。写真は、私の大好きなご近所東久留米南沢の湧水。湧水には負けますが(笑)、身体にも良く、気持ちいい«さっぱりシュワシュワ»フットバスでお迎えいたします!
女城主日本酒🍶友だちがくれたこの徳利が冷え冷えで美味しか飲めます。北海道味噌ラーメンバターおんキャンプ帰り寄り道しました。岐阜県大垣大垣八幡神社⛩️御朱印もいただきました。目的は、これおいしい
東京最終日。ゆったり東京タワーが見えるホテルのラウンジでお茶をしてこの日はまだ一度も行った事がないと言う長女のリクエストで「築地場外市場」へ予想していた通り、外人さんで一杯(^^;;炎天下の中、ちょっと食べ歩きをしましたが、何処か涼しい所はないかと、探していたら、トイレがあった建物の中のお魚屋さんを発見。ここで今回、この旅一番じゃないかと思う程の「生牡蠣」を頂きました。一つ¥1500とはちょっと高かったけれど凄くミルキィで本当美味しかった(^.^)その後、大きな海老のモニュメント
先日、お寺に行きたいと思いぷらっと鎌倉に行ってきました。まずは建長寺に行き、その後は気まぐれに行こうとナビを設定しようとしたところナビが現在地からスーっと勝手に動きそのナビが指した地点のお寺に行ってきました。(たまにこういう導きがあるので感謝です)そのお寺がこちら海蔵寺(かいぞうじ)です。写真はあまり撮らなかったのですが仏殿には、啼如来(なきやくし)として子どもの幸せを守る仏様がいらっしゃいます。胎内に面が収められたとても珍しい薬師如来様です。こちらのお寺は、とても
こんばんは。美穂です。2月9日不忍池辯天堂に向かう途中、皇居東御苑に行きました。なんだか強烈に行きたくなったんです。東御苑へは、大手門から入場します。白鳥がすーーーっと泳いで近づいてきました。前行った時にもいたので、お堀の住人なんですね。お出迎えありがとう~『皇居~東御苑~』こんにちは。美穂🌾です。本日は、9/18、こちらの後のお話です『不忍池辯天堂~巳成金大祭』こんばんは。美穂🌾です。台風14号の影響で、断続…ameblo.jpシャチホコ二の丸庭園から
梨を買ったあとはまたまたドライブ!道の駅ならぬ水の駅へとやって来ました(^^)梨ロードから気軽に行ける距離なのが嬉しいね♪『水の駅』ってとても素敵なネーミングですよね!文字を見ただけで『水が豊かなんだろうな〜』と想像できちゃう(^^)その名の通りこちらには湧水の水汲み場があっていつもたくさんの人が水を汲みに来ています。後ろに見える建物で水汲み用のポリタンクも販売されているのでなんなら手ぶらで来てもOKですぜwあとで気付いたんだけど水汲み場の写真…一枚も撮っていませんでし
お米場田心の看板商品【雪蔵今摺米】お届けする直前にモミから精米する商品。1年間モミで保管していることで、どんな時も新米のようなみずみずしさを感じていただくことのできるこしひかり。産地である新潟県奥阿賀産は自然がいっぱい。生活排水を使用せず、山からの冷たい湧水を使用したお米はどなた様にも喜んでいただくことのできる味わいとなっております。炊飯器で炊いてもとても美味しく今日息子が帰っていたので3合炊きましたがあっというまに完食!
読谷(よみたん)村座喜味(ざきみ)に世界遺産となった座喜味(ざちみ)グスクがあります。このグスクは武勇で知られた護佐丸(ごさまる)によって築城されました。護佐丸は築城家とも知られていて、見事なまでの曲線の石積みを施した城壁は接近する敵兵に側面から矢を射る事ができる様に造られています。そんな座喜味グスクですが標高約127メートルの立地を活かして太平洋戦中は日本軍の砲兵基地、戦後は米軍の通信基地として利用されました。その影響で一部が破壊を受けている為か水を確保した痕跡やそれに関する遺構がどのよ
羊蹄山ですキャンプから家に帰る途中です。雄大な景色風光幸せっていろーんな種類あるけど世界一幸せな国フィンランドで、「自然と暮らすこと」について学ぶモイ!TABIPPOデザイナーのさちよです。3年連続で世界幸福度ランキング1位になったフィンランド。どうしてフィンランド人はそんなに幸...tabippo.netめっちゃわかるわー。だけど、ネット&スマホは必須な便利に生活して時々自然の中で暮らしたい教えてもらった真狩のお豆腐屋さんめっちゃ混んでたー。湧水も美味しかったよ
9月17日比良/朽木大野から栃生へ晴眼下に墓地が見えたら、無事大野の集落に到着である(※)。ここに来て雲が解け、強い陽射しが照りつけ出した。出発点の栃生まで、車道を一里歩かねばならない。日曜日で交通量が多く、歩道もない道を、安曇川を右に見て歩いた。ゴールの栃生には、冷たい水の湧く「水地蔵」がある。一時間の炎天下の歩行の後、ここで頭を冷やし、喉を潤した。
(今から綴るのは2021年7月24日~26日に出掛けた”キャンピングカー買って初めて犬連れではない旅へGO”の話です)熊本地震後初の『阿蘇神社』(阿蘇市)を訪れたら⇒せっかくなので阿蘇神社に隣接する『門前町商店街』もぶらり。。。どこか懐かしい雰囲気のある『門前町商店街』では多々のグルメスポットがあるだけでなく”水基”と呼ばれる昔ながらの水汲み場も多く点在しているので食べ歩きもいいのですが涼を求めて”水基巡り”
中野山王子安神社2023.9.18(月)月に一度くらいは、明神さまの湧水をいただきに中野山王まで、ハロちん♪連れて行ってます毎度のことなので、わざわざ記事にして投稿するのも、どうかなとも思ったけど、せっかくハロちん♪の写真も撮ったことだし、かんたん投稿デス綺麗な水でしょひんやり冷たい水だから、ここに居るだけで涼しいのです子安神社に御挨拶してこの日も、最高気温34℃の予報だったので、それ聞いただけで、何処にも行きたくないもんだ午後からトリミングだったから、
今回のまささんぽは、長者屋敷公園へ。一汗一会まささんぽ🐾R282を20年以上走り、が、実は…知りませんでした。じゃ、さっそく。長者屋敷清水。岩手の名水二十選。だそうです。皆さんペットボトル持参で、とっても、賑わっていましたよ。32度を超える気温の中、この辺りはヒヤッとしています。水に手をいれたら、結構、冷たいですねぇ~。冷たいのに、まろやかな味わいでした。ついでに長嶺神社に立ち寄り阿吽の呼吸にて。パンパンッ👏あら、素敵な水汲み場みっけ。これで、
いよいよ来週はスパルタンレース新潟。という事で、チームMOVE×MOVEのメンバーでオブスタ最終確認会を開催しました。山中湖の近くにある『3776D』という場所へ。スパルタンレースのオブスタがいろいろ練習できちゃう施設。3連休の初日なので渋滞を見越して早朝出発ねみぃやはり渋滞があり、通常より1時間くらい時間かかりました。しかし富士山が見えたらテンション上がる山中湖から少し奥まった所へ行くのですが、道路にフツーにシカがいた横切って隣を歩いていました。すると、子ジカちゃんもいた
長らくアメリカ生活で清貧生活を送ったのち日本に帰ってきて夢のマイホーム向かって試行錯誤、汗と涙の奮闘記録です。都内で一級建築士と共に予算内に抑えてシンプルで美しいマイホームを建てました!土地40坪建坪32坪弱2階リビング2LDKアラフォー夫婦+子現在は都内でプチ田舎暮らしを満喫中先日の台風の大雨でまさかの浸水の危機にあった我が家『都内なのに、わ○○○がでるマイホームpart3』長らくアメリカ生活で清貧生活を送ったのち日本に帰ってきて夢のマイホー
ご無沙汰をしております。ちょっと、胃カメラやってきたわよ。コロナになり何故か湧水にハマッた兄貴から定期的に分けてもらって沸かして飲んでたのですが実家の母、兄嫁が検査でピロリにひっかかりそういえば最近胃がキリキリするし……食後胸がつかえたような……気持ち悪いような………これはまさかおめでた?んなわけないし……と不安になって検査する事にしたんです。(完全にもってかれちゃってるやつ)先生ついでだから胃カメラやっちゃいましょうと。『鼻からなんで大丈夫ですよ。』なんて、大丈夫なんて言うか
ロッジきよかわ3日目の朝1日目はこちらから↓『ロッジきよかわ1日目①(カフェパラム)』夏はテントキャンプはしないでエアコン付きのバンガローかコテージに泊まると決めてる花*花家今年も夏休み毎年恒例で3度目となる「ロッジきよかわ」に、2泊3日で行っ…ameblo.jpチェックアウトの時間は10時。朝ご飯の時間は8時。この日は宿題しなくてもいいと言ったんだけど、2人ともやっておきたいと言うので7時から宿題スタート最終日はとてもいいお天気で、窓を開けると風が気持ちいいです宿題終わったご
山科区竹鼻、山科駅にもほど近い場所にある商店街・山科商栄会。人気のとんかつ店やラーメン店など、飲食店が立ち並ぶ場所。その片隅にある小さな瓦屋根の建物。名産品・山科ナスにちなんだゆるキャラ・もてなすくんの横には「だんじょ水」と書かれた扁額も。その中央からはこんこんと豊富な水量の湧き水が絶え間なく流れています。元禄三年(1690年)周辺住民の水不足対策として、近隣にある日蓮宗寺院・護国寺の余水を地下水路で引き、そこから「だんじょ」と名付けられました。男女が協力