ブログ記事837件
水ぼうそう水痘(すいとう)我が子は2回予防接種をしていたのですが…発症しちゃいました熱は出たものの、ブツブツが出ている間は保育園や学校には行けないくらいで、元気いっぱい。そんな水ぼうそうの闘病記(経過)を書いてみたいと思います。今回は息子の写真ですが、実は息子が発症する前、2週間くらい前に娘が発症していました。(潜伏期間が約2週間と言われており、ピッタリ)【症状】プツっと水疱ができたな、と思っていたら一気に全身に広がります。娘は熱は全く出ませんでした。息子は受診する
先日こども病院腎臓内科受診となりました。入院前の事前検査でのT細胞B細胞リツキサン治療後1週間程度でB細胞が枯渇0になるそうです。退院当日に採血したそうで風疹麻疹水痘の抗体値です。麻疹&風疹は免疫抑制剤内服していたから予防接種1回目しかできてないけどそれなりに抗体あり(+)でも1歳の時に水痘予防接種2回したけど十分な抗体はない(+−)それから腎臓内科S先生から生活上の注意点の説明がありました。発熱38.0℃以上の発熱が翌日も続くようなら
おはようございます。先週から患っているリンパ節炎が悪化しているので、かかりつけの耳鼻科に行ってきました。土曜日までは、しこりだけだったんですが、日曜日の夜にはこんな感じに。月曜日はこんな感じ。赤丸がしこり。白丸ができものみたいなやつ。範囲も広がってて、腕にまでできものができはじめてたんです。すると先生から「かなり悪化してるから、総合病院へ行ってください。」と、大手前病院を紹介されました。会社に断りをいれて、そのまま大手前病院の耳鼻科へ。。検査の結果、「CT検
3月14日(金)【最後の参観日】昨晩からの雪のおかげで、再び足下が悪くなってしまいました。そんな中にもかかわらず、本日は授業参観や懇談会へたくさんの皆様のご出席を賜り、誠にありがとうございました。こうして学校に足を運んでくださる保護者の方がいて、お話をいただいたり聴いてくださったりすることは、この上なくありがたいことです。授業内容は、実際にご覧いただいている方も多いので、改めて取り上げることはいたしません。今後ともよろしくお願い申し上げます。==================【水
息子が発熱後、上半身に発疹が突発性発疹かなーと思い、再び受診診断結果はまさかの「水疱瘡」え?どこから感染した??保育園では流行ってないのにしかも感染症に認定されてるので発症から5日間+カサブタになるまで登園禁止オーマイガー体のボツボツはどんどん増えていって水疱瘡ってこんな感じなんだとしみじみ見た目のボツボツはひどいけど、体調は普通というwwご飯も食べるし、何よりも元気すぎる仕事もこんなに長く休むの初めてだ一応面接では子供の体調不良の場合、休む旨は話してるけど何か言
種まき感覚・・・まさに、そんな感じですね水痘になるためと、帯状疱疹になるための、種まき感覚、それがワクチンですね—すずメちゅん(@6ZLX1j5EC463gHU)February20,2025今の医療を妄信するのは本当にリスクが伴うと思いますhirokoでしたメインブログはこちらからEternalEarth✿地球とともにセッションメニューはこちらからセッションメニュー
新年あけましておめでとうございます。きのしたこどもクリニック院長の木下です。令和最初のお正月みなさんはどう過ごしましたか?親戚が集まったりして楽しかった人も多いでしょう。逆にそこで風邪などうつってお正月を寝てすごした、という患者さんが今日もみえました。さて、昨年末から水痘(みずぼうそう)の患者さんがぼちぼちみられます。しかも水痘ワクチンを1~2回うったのにかかったという患者さんが多いのに驚きます。つまり、ワクチン接種後4~5年たった年長さん~小学生が多いのです。
こんにちは。まゆの夫です\(^o^)/予防接種によって水痘にかかった子供に接する機会が減り、つまりブースター効果の機会が減ったことで大人の帯状疱疹が増えているという話です。医師でも生物学者でもないので情報の真偽はわかりませんが、ネット上で異を唱えている人はあまりいないようです。帯状疱疹自体は命に関わる病気でもないし、発熱や痛みは辛いでしょうが、数週間で治癒します。ただ、まゆのように帯状疱疹後神経痛、帯状疱疹後掻痒が長く続くのは相当の苦痛です。今年4月から、帯状疱疹ワクチンの定期
【一口知識】これからは、帯状疱疹の患者さんは増えてくる可能性が高いです。前回、水痘(みずぼうそう)の詳しいお話をしました。その中で、水痘罹患後は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV;Varicella-zosterVirus)は、背骨(脊椎骨)の中の脊髄後根神経節に住みついてしまう(潜伏する)とお話しました。脊髄後根神経節からは、左右対称に神経が出ています。ちょうど、胸部の肋骨のように脊椎からクシの刃のように左右対称に出ていると考えてください。肋骨のない体の部分でも、左右対称に神経が出て