ブログ記事1,496件
シェラトン鹿児島シリーズ続いております『シェラトン鹿児島④カフェ[&More]』シェラトン鹿児島シリーズが続いております『シェラトン鹿児島③カクテルタイムとインルームダイニング』シェラトン鹿児島続いております『シェラトン鹿児島②ラ…ameblo.jpホテルから美しく見えている桜島に渡ります路面電車に乗ってフェリー乗り場へ出かける際、このシリーズ初回に書きました同行してる恐ろしく倹約家の友人に提案してみた私ボス、エントランスにタクシーが停まってます友目の前が路面電車
2022九州一周旅行④の続きです。2~3日目。今回の旅行は移動が多いので、基本的に駅近のホテルを選びました。また、移動が多くてのんびりもできないので、そんなに高くないホテル。クーポンなどを利用した結果、だいたい1万弱になるホテルです。しかし、鹿児島では観光もしないので、せめて桜島くらい見れるようにと、少し高めの桜島ビューのお部屋にしました。桜島ビューだと3〜4割増しくらいの料金でした。宿泊したのはこちら。ソラリア西鉄ホテル鹿児島。素晴らしかったです行き
ダイヤモンドプリンセスで行くGW旅。寄港地の一つが鹿児島ですが私達は前回の船旅での寄港地も鹿児島でした。その時は雨が降っていたこともありクルーズターミナルから往復タクシーを利用しました。天候と時間の関係もあり観光は仙巌園のみでした。今回は前回行けなかった桜島観光に市電とフェリーを乗り継ぎ、桜島の島内はバスで周る予定です。マリンポートかごしまに入港予定です。マリンポートかごしまから徒歩で市電「脇田電停」まで行き乗車し、「水族館口」で下車。そこから徒歩で桜島フェリーターミナルまで行き桜島フェ
2023年1月鹿児島旅行その⑫です2日目は朝から指宿に行ってから14時頃に鹿児島市内に戻ってきます帰りの飛行機の時間までまだまだ余裕があるので桜島に行ってみることに桜島フェリー乗り場に向かいますフェリーで鹿児島港から桜島港までは約15分で24時間運航してます桜島フェリーのりば航送車両入口から乗船です車長により運賃が違い4~5m(日産ノートで1950円で運転手の乗船料も含まれてます同乗者の乗船料200円で2人で合計2350円でした車を止めてからデッキに移
ダイヤモンドプリンセスで行くGW旅ですが、前回に引き続き桜島までの交通手段についてです。前回は桜島フェリー乗り場までの交通手段だったのでその続きです。料金は後払いなのでシーズン中は降りてから少し並ぶようです。うどんが名物らしいので食べたいと思っていますが、かなり並ぶようで早めに乗船して、並んでおかないと乗船しているのが15分程なのでゆっくりしていると食べ終われないらしいです。↑だそうです😊果たしてGW中の混雑する中注文して食べ終われるのか。結果は旅が終わってから詳しく書い
2024年5月19日に日帰りで鹿児島に旅行に行ってきました先週の奄美大島に続き2週連続の鹿児島県ですスカイマークの航空券が格安で取れたので日帰りで鹿児島の名所を巡ってきましたまずは旅程の紹介です中部国際空港(セントレア)↓鹿児島空港↓バジェットレンタカー鹿児島空港店↓霧島神宮↓黒酢情報館壺畑↓黒神埋没鳥居↓湯乃平展望所↓さくらじまフェリー↓ざぼん茶屋↓枕崎駅↓番所鼻自然公園↓西大山駅↓砂むし会館砂楽↓魚見岳展望台↓
2023年12月の鹿児島旅行は2泊3日で、初日はホテル到着が夜だったので何もできなかったのですが、2日目は桜島観光に行ってきました★鹿児島市内の観光は、車がなくても市バスやフェリーなど乗り放題のパスがあるので、観光箇所にあわせて購入すると便利です。今回は桜島と城山に行ったので、市電、市バス、桜島フェリー、観光スポットを周るシティビューバス、桜島を周遊する循環バスが乗り放題のCUTEを購入しました。2023年12月時点では1日券が1,200円でしたが、2025年4月現在、1日券が1,300円
ホテルに荷物を置いて、向かうは桜島!鹿児島駅行きの路面電車に乗り、『水族館口』で降ります。その先に『桜島桟橋』という電停があるけれど、降りるのは水族館口が近いです。(間違えても大した距離ではないのだけど)桜島フェリーに着くと20分おきに桜島行きのフェリーが運航。桜島フェリーではお決まりのものがあります‼️うどんです!桜島まで15分。慌ただしいけれど、かなり多くの人が食べています!乗船したらすぐうどん屋さんに行き、受け取りデッキのベンチへ。室内もたくさんテーブルがあるので落ち着
2019年11月30日名古屋から鹿児島まで、ひとっ飛び~今回もLCC(格安航空会社)を使って、鹿児島までやってきました。名鉄電車で扶桑駅から中部国際空港駅まで行きますが直通の電車があるので助かります。LCCの中で読むために、駅で名鉄電車の情報誌をゲットしました。そして、飛行機の中で情報誌を見ていたら・・・・・こんなページがあったんです。トム・クルーズじゃありません、トブ・クルーズなんですね。謎の旅人フーがサングラスをかけてトム・クルーズになりきってますね。
さて、翌朝です朝からお風呂に入り朝食へ普段あまり朝食に重きを置いてないしなんなら、私は最近朝食べないんですがやっぱり旅行に出ると食べるよねーこれも完食いたしましたご飯が、本当に軽〜くよそってあってあとでお代わりを聞きにきてくれるのが良かったですね〜おかわりはとてもできませんでしたが、ご飯の量はとっても良かったですそして、ロビーでフリーで飲めるコーヒーなどがあるんですが私は到着した時からずーーーっとこの冷茶がサイコーに気に入りましてもう、本
先日妻のいわさきICカードに、5万円チャージした今どれくらいあるんだろう5万円chargeするとプレミアが7,500円つくので、15%つくので、かなりお得多分1枚のICカードには6万円しか、上限があるので、残高が2,500円をした回っていないと、5万円charge出来ないので、注意が必要ちなみにカードプレミアは1,000円で100円、10%10,000円でも1,000円の10%30,000円で3,600円の12%50,000円で7,500円の15%ラピカは、10%を少し超
2019年11月30日セントレアからの素敵なプレゼント、「トブクルーズ」キャンペーンを楽しみます。中部国際空港から鹿児島空港へ飛行機に搭乗したら、「よりみちクルーズ」が無料で楽しめるキャンペーンです。一番乗りでフェリー乗り場に到着し、出港まで時間があるので、港周りを散策してみました。フェリー乗り場から続くウッドウォークを歩きます。鹿児島港の面影のパネルがありました。昔の鹿児島駅なのだそうです。こちらは鹿児島港でしょうか、蒸気機関車に馬車が活躍
第十六櫻島丸2024年10月17日13時41分鹿児島本港鹿児島本港に入港してくるフェリー、第十六櫻島丸です鹿児島本港と桜島港の間を約15分で結ぶ桜島フェリーの運航船の内の1隻で鹿児島市船舶局が運営する公営フェリーですファンネルマークは鹿児島市章と錨を組み合わせたデザインです現在、桜島フェリーで運用されている4隻のフェリーの内では最もべテラン船、1999年に讃岐造船鉄工所にて竣工しました桜島フェリーの運航船にはそれぞれ愛称が付けられており本船、第十六櫻島丸は「ドルフ
鹿児島2日目。天文館から桜島フェリーターミナル(鹿児島港)まで、徒歩20分くらいの距離です。でもあちこち見て遠回りし、倍以上の時間がかかり、海の方へ向かうにつれ日陰がない!フェリーターミナルに着いた時は、すでにふらふらでした。目の前でフェリーが行ってしまった・・・あわてない、あわてない。20分毎に出航するので、次便の船室に入って涼みました。料金200円は、降車時に支払いなので、乗船するだけと簡単です。船が動きはじめると、デッキに出て景色を眺めました。
3月2日から3日にかけて、鹿児島県の佐多岬までバイクでソロツーリングに行ってきたので、その時の様子を。そもそも、佐多岬に行こうと思った切欠が「商船三井フェリー」と「フェリーさんふわらあ」が合併した記念に、無茶苦茶なことをしているというデジタルスタンプラリーでした。さんふらわあ端っこスタンプラリーさんふらわあ端っこスタンプラリーwww.likeawind.jp要約すると、以下のスタンプが取得できるスポット北海道宗谷岬さんふらわあ北海道~大洗航路さんふ
第二桜島丸2024年10月17日12時43分鹿児島本港鹿児島本港に入港してくるフェリー、第二桜島丸です鹿児島本港と桜島港の間を約15分で結ぶ桜島フェリーの運航船の内の1隻で鹿児島市船舶局が運営する公営フェリーですファンネルマークは鹿児島市章と錨を組み合わせたデザインです現在、桜島フェリーで運用されている4隻のフェリーの内で最も新しい船、2015年に前畑造船にて竣工しました桜島フェリーの運航船にはそれぞれ愛称が付けられており本船、第二桜島丸は「サクラフェアリー」と
2019年5月26日桜島の観光をしていますが、途中、急いでフェリーで鹿児島港へ引き返しました。そのわけは・・・・・11時10分に鹿児島港を出港する「よりみちクルーズ」に乗るためです。「よりみちクルーズ」には500円の乗船料金がかかりますが、鹿児島の市電・市バス・フェリー共通利用券「キュート」があれば、それで乗れちゃいます。鹿児島港を出港したら、いつもの航路(15分)を少し離れ、「よりみち」(50分)しながら桜島港を目指しますビーチと白い灯台の美しい神瀬(か