ブログ記事1,507件
さて今日は「トライ&エラーが命!思春期のお子さんへの声かけが一筋縄ではいかない理由」についてです。思春期のお子さんへの声かけが上手なママはお子さんの回復を加速させることが出来ます!起立性調節障害には回復ルートがあり、それを邪魔する「ネガティブ思考」をリセットしながらしっかり回復段階を進めていくのが大事なサポートなんですが…実はこれ、ママの研究力&提案力次第で回復の加速度が違いますなぜなら、回復の段階で大事なサポートとして
●いくら注意してもゲームの時間を約束を守らない子どもこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから今日は不登校ゲーム三昧の時期から抜け出していくためにの続きになります。前回の記事では「子どもにはいろんな背景があってゲーム三昧になる時期がある」ことをお伝えしました。背景というのは子どもの気持ちや感情です。そのゲームをやる動機ともいえます。
●不登校ゲーム三昧の時期から抜け出していくためにこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから今日はよくご相談いただく不登校の子どものゲームについて。不登校になってお子さんが一日中ゲームをしている姿を見ているともやもやするし心配になりますよね。「ゲーム中毒になってこのまま引きこもりになるんじゃないか?」「ゲームする元気があるなら運
●自分の中から出てきた答えにびっくりしまたその答えにすごく癒されましたこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから現在開講中の不登校早期解決実践プログラム講座。昨日・一昨日と講座開催していました。今日は講座を開催していて思うことを書きますね。去年の秋から受講くださっている講座受講生様は後1・2回の講座を残すのみ。まだ講座はありますがこ
ご訪問ありがとうございますFu-and-Kaoです。オミクロン株コロナ感染が怖い今娘は、毎日病院に点滴に通ってます。100枚入りKN95マスクを購入しました。マスクn955層KN95100枚使い捨て不織布5層構造超立体呼吸快適高品質アメリカ基準同等高規格医療用ウイルス飛沫細菌PM2.5粉塵遮断率99.9%カラーホワイト送料無料3D立体加工高密度フィルタ呼吸しやすい予防対策全9色上品楽天市場2,860円今まではドラ
●これって過干渉になっているのでは?と心配ですこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから今日は過干渉についてのご質問にお答えしますね。「子どもにこれまで先回りや口出し・過干渉が多かったと反省しています。でも不登校になっている息子に何も言わないで、手出しをしないようにと思っても私が何かできることは?とつい思ってしまいます。過干渉はよくないと
さて今日は「春休みの過ごし方で進級が変わる!回復のステップを確実にするママの声かけ術!」というお話です。起立性調節障害の子の「行きたいけど行けない」と「行けた!」の間を埋めるのは進級までのおうちサポートです!私はわが子が起立性調節障害になった時・朝起きれさえすれば…・血圧や脈拍の変動さえなければ…と表面的なサポートにフォーカスしていた時期があります。毎朝同じ時間にカーテンを開け、血圧を測り息子に光をあて好きな洋楽を流し、身体を起こさ
さて今日は「見守らないで!お子さんの「4月から行きたい」を実現させるために今すぐ必要な回復ルートを進めるサポート!」というお話です。お子さんの「4月から行きたい」は見守るだけでは叶いませんおうちでの脳を育てるサポートが進級をチャンスに変えます!3学期ももう終わり…今学期も動き出さなかった…と落胆しているママはいませんか?さらに今は来るべき4月の進級の時期をお子さんも、ママも、期待せずにはいられない時期です。でも実は、見守るだけでは
さて今日は「ママの戦いは誰かが押し付けてくる『常識』との戦いでもある!」というお話です。誰かが押し付けてくる「常識」を捨てたら子育ては上手くいきます子育てをしているとママっていろんな常識と戦わなければなりません。ご主人の「学校くらいは行かせろ!」ご両親の「甘やかしすぎでしょ」義理のご両親の「最近、学校はどうなの?」先生からの「そろそろ来ないと困りますよ」「この日までに進路希望を出してください。」「そろそろ勉強のことも考えないと高
さて今日は「起立性調節障害、お金の話…」についてです。子育てってお金がかかりますよね?塾に習い事、学校の学費、スポーツ合宿や夏期講習など、文部科学省の出した学費調査の結果でも(塾や習い事も含む)「幼稚園~大学まですべて公立」の場合でも1080万円。「幼稚園~大学まですべて私立」の場合だと2535万円かかると言われています。優等生タイプの起立性調節障害のお子さんって、これまでもたくさんの習い事や塾にお金をかけていますよね。「
昨日、アドラー心理学の野田俊作先生が亡くなったとネットで知りました。野田先生はアドラー心理学を日本に入れた第一人者です。私がアドラー心理学を知ったのは、子どもの風邪で受診した小児科の待合室で手に取った本でした。アドラー心理学トーキングセミナー―性格はいつでも変えられる(マインドエージシリーズ9)|野田俊作|本|通販|AmazonAmazonで野田俊作のアドラー心理学トーキングセミナー―性格はいつでも変えられる(マインドエージシリーズ9)。ア
さて今日は「起立性調節障害の子が回復の5段階をスムーズに進めるロジカルな声かけ術!」という話です。回復のステップを邪魔するネガティブ思考をリセットできるロジカルな声かけがあります病院にかかっても薬を飲んでも長引くのはストレスを生み出すネガティブ思考が原因これが回復ルートを邪魔するのです。だから必要なのはネガティブ思考をリセットしストレスに強い脳を育てること脳科学に基づく毎日の会話で心のブレーキを外すから、✔不安がなくなる✔自
●人生好転の秘訣♡人生は運と縁とタイミング!こんにちはカウンセラー陽子です。今日はふと頭に思い浮かんだ言葉をご紹介しようと思います。それは・・人生は運と縁とタイミング!という言葉。誰に教えてもらった言葉かは忘れてしまったけれど自分自身の人生を振り返ってみて人生が大きく変わった転機には本当にそうだったな・・と思ったのでシェアしますね。私のこれまでの人生を振り返ったとき悩みから人生が好転していくときにはかならず「人」が関わ
●起立性調節障害・不登校春休みにやってほしいことこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから今週あたりから春休みに入る学校も多いようです。親御さんもお子さんも学校から解放されることで気持ちが楽になることも多いですよね。こういった学校が休みの時期に親御さんにやってほしいことがあります。それは・・お子さんの様子を観察すること。お子
朝起きられない子供を私が心の中であっても「起きる気がない」とか「やる気がない」とか「怠けてる」って思って心の中でため息だらけの時は起きてきた子供もそれを敏感に感じ取ってツンツンしていましたそして起きもしないのに動画をみ始める姿を見て、さらに「悪びれることもないのか!?」と思っていました「悪そうにする」ことをなぜ望んでいたのか「起きられなかった」だから「明日は起きる」と反省させたかったのか?そんなことないですか?
さて今日は「『心配でたまらない!』ママの性格傾向が子どもの自律神経に負荷をかけるという研究がある!」というお話です。この研究は1991年に起立性調節障害の子の母親80人に対して行われました。この研究の方法や成績については今日は割愛しますが、この研究結果では起立性調節障害のお子さんのママにある一定の傾向があると結論付けられていますタイプは2つです。一つ目のタイプは主体性が低く、判断に独自性がない、つまり、世間の常識がそうだか
●昼夜逆転・勉強の遅れ・出席日数どれを優先して考える?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから不登校のお子さんの悩みって本当にいろいろありますよね。昼夜逆転・勉強の遅れ・出席日数など考えることがいっぱい・・。息子が起立性調節障害不登校だった当時私もすごく悩みました。主な悩みは昼夜逆転・勉強の遅れ・出席日数だったけどこの三つって影
さて今日は「専門家では解決できない⁉起立性調節障害の子のサポートはママが一番効果を発揮する理由」というお話です。起立性調節障害の子のサポート、専門家をたくさん探し回っていませんか?実はそれではなかなか治っていきませんなぜなら起立性調節障害のお子さんの課題は身体だけじゃなくメンタルの課題をかかえているから。こんな様子ありませんか?✓人目を気にしすぎる✓こだわりすぎる✓不安が強すぎる✓学校を想像すると気分が悪くなる✓ネガティブな
さて今日は「繊細女子の「親友がほしい」を叶えるために必要な○○!」というお話です。誰からも好かれてまんべんなくお友達ができるのに親友がいないことを嘆いている繊細女子は「自分の気持ち」を育てれば解決できます!なぜなら、繊細女子は空気を読んでその場の空気を乱さない対応や人を不快にさせない対応が得意でも一方で、自分の気持ちを察知して人に伝えるのはすごく苦手です自分の言うことが人を傷つけたり、その場の空気を乱したりしないかを気にして自由に
さて今日は「起立性調節障害の子の回復ルートをスムーズにして挑戦の意欲を育てるママの見守らない声かけ術!」というお話です。起立性調節障害の子の「行きたいけど行けない」は見守らない声かけで挑戦の意欲に変わります起立性調節障害の子の回復ルートを妨げているのはネガティブ思考!なのですが、皆さんもお気づきの通り、この思考のクセが強くこびりついているから行動が起こらず、回復ルートが進まないのです。でも、ここを上手にサポートすれば回復ル
さて今日は「『愛』とか『夢』とかを真面目に伝える!思いの連鎖の中に私たちはいるんです!」というお話です。今の世の中に足りないものってなんだと思いますか?この質問を息子に投げかけた時真っ先に出てきたのが「愛」「夢」でした!まだ高校生の子がこう感じているのってとっても悲しいことだと思いませんか?だけど実際、世の中を見渡すと、そう思わずにはいられない事件や実体験がたくさんあると思います。人を人とも思わないような事件や殺伐とした現
●【講座のお声】起立性の娘が進級の危機から毎日普通に登校できるようになりましたこんにちはカウンセラー陽子です。いつもブログをお読みいただきありがとうございます。初めましての方はこちら・自己紹介・我が家の起立性調節障害不登校体験談今日は高校生のお子さんで「このままでは進級できないかも」という状況で講座受講された方のお声をご紹介しますね。娘は起立性調節障害で五月雨登校でした。でも体調に波があり「このままでは単位が取れず進級できないかもしれ
週末はゆっくり体を休めないと一週間が大変だからと言ってる娘けど、この週末は寝るつもりがベッドの中でスマホをいじっていたらついドラマを見てしまったらしく寝たのが2時とかになってしまったそう・・・で、昨日は用事があったため朝も早く起きたから睡眠不足だとなら、日曜夜は早く寝ればいいけれどそれもせずそして、今日。まだ、寝ているようですずっと月曜は朝から授業に出てたのになー。(週明けから9時から授業だと、毎回ブーブー言ってるので知ってる)何度も
さて今日は「起こさない起こし方」についてです。お子さんを躍起になって起こしていませんか?それ逆効果なのでやめてください!起立性調節障害の子の脳は特に発症当初は負荷をゼロにしてあげることが大事。それなのに朝から指示を出す。しかも、頑張ってもできないことで…お子さんは心身の回復のために必要な睡眠をとっているのにです。お子さんの心身にとっては無駄な睡眠ではないんです。脳がただでさえ過敏なのに、ますます刺激を与えて過敏にしていく…
さて今日は「『行きたい』と『行ける!』の間を埋めるおうちサポート!」というお話です。起立性調節障害で不登校のお子さんの「行きたい」を「いける!」に変えるにはその間の力を埋めるおうちサポートが必要です!なぜなら、ただ漫然とお家で過ごしているだけのお子さんが学校に行けるようになるには・自信・行動力・決断力・コミュニケーション能力・感情コントロール力などなど様々なチカラが必要になるからそれだけでなくお子さんが持つ「ネガティブ思考」
昨日、ツイッターに「体温調節できない子ども増加」ってツイートが流れてきて、元ネタの記事を読むと「登園時の体温が36度以下の子供が多い」みたいです。こちらが元ネタの記事です。【時事メディカル】体温調節できない子ども増加睡眠の質悪化で心身に影響(早稲田大学人間科学学術院前橋明教授)https://medical.jiji.com/topics/2216この記事を読んで、これって「睡眠リズム障害じゃないか」って思いました。もし、睡眠リズム障害なら「できない」じゃなくて「タイミングが合っ
さて今日は「回復期だからこそ慎重にしたいおうちサポート!」についてです。うちはもう回復期だからあとちょっと背なかを押すだけ!そう思っているママ、ちょっと待ったデス!回復期のサポートこそ確かなスキルと知識でお子さんの挑戦を確かなものにするかまた「失敗体験」にするかが決まります!回復の5段階の5番目回復期は集団の場に徐々に戻っていく時期。少しずつストレス耐性をつけながら実践レベルの力をつけていきます。だけど…ここでのサポートが実
久々登場長男の話です長男のことを振り返ると、高1秋から不登校、バイトは行く、父キレる。母はそんな板挟みになる毎日を数ヶ月過ごして、結局、単位0のまま、高1の2月で中退、中退を決める前に自分で働きたい店3ヶ所にメールで応募、返信し、履歴書書き上げ、持参し、第一希望🟰1社目で採用。行動力すごいと思っていたら働いてみたものの、理想と現実が違い、遠のく足…遅刻欠勤相次ぎ結局解雇。遊ぶお金は欲しいから初めてのバイト先にお願いして戻るも、結局起きる気がなかったりで