ブログ記事1,914件
昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。ようやく模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみです。先日科目テストを学校で受けたのですが、そこで同じクラスの方と話をしていた時に、前回受けた登録日本語教員試験の話になりました。私が「学士を持っていないので、基礎試験(合格率9%)がある登録日本語教員試験を次も受けるかわかりません」というとその方が、去年は基礎試験から受験が必要だった
なんか既に忘れそうなので、誰かの役に立つかもと思って書いてみます。日本語教員試験、8月に申し込み、9月にテキストや過去問を買い出すも、他の講座の課題に終われ、勉強開始は試験の1ヶ月ちょっと前…具体的にやったことは、こんな感じです。①テキストを一周ざっと読む(※聴解部分は謎すぎてスキップ)日本語教育教科書日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(EXAMPRESS)[ヒューマンアカデミー]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${E
専業主婦歴14年から「40歳」で少しづつ社会復帰。試行錯誤しながらの「プリスクール」「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、2021年「50歳」未経験で、「公立中学校」で新人「英語講師」に2023年3月末で、「英語講師」職を一旦離職し、再び「専業主婦」に。ここ数ヶ月ほど、抱えている「モヤモヤ」を「言語化」してこちらのブログで「アウトプット」そこから、「モヤモヤ」の1つに、子供たちの「自立」伴う、「空の巣症候群」があることに気づく子供た
次女が、1ヶ月ぶり、3回目の胃腸炎になった↓2回目『登録日本語教員実践研修⑥2回の教壇実習を終えて』登録日本語教員の実践研修、残すところあと1回になりました次女、まさかの2週間ぶり2回目のノロ発症で再び洗濯ババアと化してた母だけど、無事2回目の教壇実習を終え…ameblo.jpしかも今回は、39度超えの発熱とセット&下痢が頻回すぎて(30分に1回)次女のお尻が真っ赤に…お腹とお尻が痛いのか、ずっと泣いてる次女。普段はいつもにこにこしていて全然泣かないので、そのギャップで更にかわいそ
先月受けて、撃沈したと思ってしょんぼりしていた日本語教員試験(試験ルート)…『「まだあわてるような時間じゃない」と「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」のはざまで』勉強してきたと思うんだけど、アラフォーは。私だけだろうか資格試験を受けて、撃沈しました。午前中の試験で撃沈したから、午後はずっとお通夜みたいな顔で受けてた。試…ameblo.jp『難聴児育児と日本語教師試験』長女が生まれた時、育休中に張り切って英検1級とJ-SHINE(小学校英語指導者資格)を取りました。おうち英語ママたちのブロ
昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみのところで思わぬ事実が判明しました。『登録日本語教員試験、そんなことある…?』昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。ようやく模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみです。…ameblo.jpだいぶがっかりしてしまいましたが、もと
2021年1月8日(金)自宅に大きな荷物が届きました。開けてみたら、本がギッチリ!日本語教師養成講座で使用するテキストが、14冊入っていました。ひょえ~。こんなにたくさん勉強するのね・・・ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座は全部で15科目。1科目の中に8教程あります。1教程は4単位、全436単位取得したら卒業です。このような学習計画を「シラバス・デザイン」というそうですよ。つい先日勉強しました。覚えたての知識です前半部分(科目1~科目7、科目14)はオン
こんばんは。わたし、4月から女子大生になります。えへへ。大手前大学(通信)の三年次編入です。志望動機みたいな作文を書いて書類を揃えて送り、審査が通ったようです。学費も本日納めました。それに伴い、4月から仕事は常勤から非常勤に。パートです。この物価高のご時世に、あえて収入を下げることをするなんてわたしったら…。時給が寂しいので、夜勤もやります。おととしくらいですかね、ちょっと、正看護師の学校進学を考えて、調べてました。そんななかで、大腸がんが見つかりそれどころでは
2023.10.13抗がん剤の副作用も軽減し始め遅れている日本語教師養成講座を開始。今はe-Learningで講義をひたすら聞いています。難しい言葉がわんさか出て来てアタマがついて来ません。科目が終わる毎にテストを受けないといけないのですが(テストは通学)テスト勉強も何をしていいのか分からず…。「キーワード集」をおさらいしようと思います。いろんな資料を机とベッドに広げています💦やっぱり、家にずっと居ると気が滅入るので来てしまいました。少し気分転換をして、また勉強開始
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、「私が思う、教案づくりのポイント」についてお話します。前回、日本語の「授業の流れ」をざっくり説明しましたね。①ウォーミングアップ②(場面提示して)導入③練習(文型、会話練習)④応用・展開練習この順番で教案を作成します。また、下調べしておいたことを「ウォーミングアップ~導入」でうまく説明できるような内容で作ります。私が教育実習で作成した教案です。(1ページだけでごめんなさい)<作成ポイント>①フォント
とにかく手に職が欲しい今回もわたしが退職してまずしたことを書いていきます次にしたこと②とにかく手に職が欲しい!世界で通用する仕事ないかな?JICAでラオスに行っていた先輩の勧めもあって日本語教師養成講座を受講!2022年5月に退職をしてすぐに受講を開始しました。今回わたしはヒューマンアカデミーさんにお世話になりました。結構飽きっぽい性格なので、一週間に勉強できる自分のペースを考えて講座の内容と終了時期を相談。「2022年4月には韓国行くぞ!
試験ルートで日本語教員試験に合格した場合、実践研修というのを受けなければいけないらしい。45単位分(1単位45分以上)。結構多い…!週に1日、4,5時間受けても、2ヶ月くらいかかる模様。ついでに国が実施する場合、50,800円となっていた研修費用、(調べた限り)1番安くても、12万円超えてる…試験ルートなら、だいぶ節約出来ると思ったのだけど、あれ…?でも、せっかく受かったし、受けられる時に受けよう!と思って、見つけた研修に早速申し込もうとしたら…研修実施機関「最少開講人数が集まらなくて
皆さまこんにちはさんぽう国際事業部です「日本語教師・職員」採用合同説明会東京会場開催会場の確認です高田馬場駅から東京富士大学二上講堂4階への行き方をご紹介します★JR高田馬場駅の早稲田口を降りて改札を抜けると左手目の前に信号があります。目印はさかえ通り(東京富士大学入口)ですまっすぐ道なりに進むと「さかえ通り商店街」のアーケードが見えます。その先には東京富士大学の校舎が見えてきます。このように案内看板も掲示されてますので参考にして
リピートってどれくらいさせていますか?新人先生も授業に慣れてきてリピートの号令も「はい!どうぞ、はい!」なんてかっこうよくビシッとかけられたりなんかして学生も大きな声できっちり揃ってよっしゃ!うまくいってる最高の気分になりますよね!今日の授業はうまくいった〜みんな言えるようになりました〜ベトナム・ゲアンでの授業風景いいえ、全くできていません気持ちいいのは先生だけ。勘違いしてはいけませんと今はそう言っておりますが十数年前の新人日本語教師AYAはそうでしたでもぉ…
こんにちは。みかです今日は日本語の発音について、みなさんと一緒に考えたいと思います日本語は世界中の言語の中でも子音が少ない方です。英語と比べると、母音だけでも英語は20以上あるのに比べて、日本語は「あ・い・う・え・お」の5つだけと、日本語は母音の数が英語の4分の1なんですねΣ(・ω・ノ)ノ!また英語はレターが正しく発音できていても、アクセントを置く場所を間違えると伝わらなかったりするので、発音の重要性はとても大きいのですでは日本語はどうでしょうか。標準語としての正しい
目標、これからの2年で日本語教師資格をめざすことにしました通信教育講座に登録仕事と勉強の両立できるかな〜日本のアニメが好きな子たちとつながりたい彼ら彼女らの好きを応援したいそんな動機です
みなさんこんにちはさんぽう国際事業部です。今日は第1弾2024年2月3日(土)の東京会場参加校のご紹介です。場所「東京富士大学二上講堂4Fプリズムホール」※40校参加予定東京会場東進ランゲージスクール■東京都■最寄り駅:JR山手線・東京メトロ東西線「高田馬場駅」、西武新宿線「下落合駅」■未経験者歓迎■常勤(専任)■非常勤■PR:1988年設立の日本語学校です。教師間の連携がよく働きやすい職場環境です。経験の有無を問わず研修を丁寧に行いますので、未経
キラッキラ✨の日本語教師を増やしたい日本語教育コンサルタントのMikiko改めMicoです!今日、帰宅したら、郵便受けに見覚えのある封筒が!宛先部分を見ると、「〇〇行」と書いてあったところに大きく「様」とスタンプが押されてました。先日郵送した「開業届」に同封した返信用封筒でした!戻ってくるのが思ったより早かったので、「不備があって戻された??」ドキドキしながら開封すると、私が送ったもののうち「控え」の紙が2枚。特に「受領印」も押されておらず、付箋が張
ICX日本語教育コーディネーター外国人向け日本ビジネスマナー講師のAYAです。こんばんは〜仕事がひと段落し、AYAにとっては癒しのblogタイムです。いつも遅くにすみません今日も開催しましたICX認定外国人向け日本ビジネスマナー講師養成講座有楽町クラス、頑張っております!有楽町クラスも今日が終わり、残すところあと1回となりました早い〜〜!今日はロールプレイの直しの発表!みなさんはロールプレイって、作ったことないでしょ?あるものを使っていて、なんだかんだそのテキスト
みなさま。すっかりご無沙汰してしまい、すみません。書かなくちゃ、と思っているうちに、あっという間に年末に。今年、最後の最後に、うれしいご報告を!以前にブログにも書いた、「登録日本語教員」(国家資格)。「経過措置・Fルート」(基礎試験+応用試験、実習免除)で受験し、見事、合格!!見守ってくださった皆さま、応援してくださった皆さま、ありがとうございました。基礎試験+応用試験を受けた人の合格率は、わずか9.3%!その中に入れて、本当によかったです何しろ基礎試
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、「教案づくりのコツ」についてお話します。その前に・・・日本で日本語を教える場合は「直接法」がメインです。「直接法」とは日本語で日本語を教えます。おそらく、いろんな国の人がいた場合、共通語がないので、日本語で教えるしかないんだと思います。初めて聞く日本語を日本語で説明する・・・どーしましょうどうすればわかってもらえるのでしょうか。やっぱり教案づくりの時には、そのことをよーく考えておかなければなりませんね。だいた
記録の為に最終形をアップ。リハーサルで質問&応答を想定すると、格助詞の「が」が「は」に変わったりする。「が」に統一する為に一工夫。「が」と「は」の違いは結構面白い。日本昔話で「昔々お爺さんとお婆さんが〜」「お爺さんは〜」「お婆さんは〜」。「が」が「は」に変わる。なんとなく意味の違いはわかるよね。