ブログ記事1,919件
みなさま。すっかりご無沙汰してしまい、すみません。書かなくちゃ、と思っているうちに、あっという間に年末に。今年、最後の最後に、うれしいご報告を!以前にブログにも書いた、「登録日本語教員」(国家資格)。「経過措置・Fルート」(基礎試験+応用試験、実習免除)で受験し、見事、合格!!見守ってくださった皆さま、応援してくださった皆さま、ありがとうございました。基礎試験+応用試験を受けた人の合格率は、わずか9.3%!その中に入れて、本当によかったです何しろ基礎試
2021年1月8日(金)自宅に大きな荷物が届きました。開けてみたら、本がギッチリ!日本語教師養成講座で使用するテキストが、14冊入っていました。ひょえ~。こんなにたくさん勉強するのね・・・ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座は全部で15科目。1科目の中に8教程あります。1教程は4単位、全436単位取得したら卒業です。このような学習計画を「シラバス・デザイン」というそうですよ。つい先日勉強しました。覚えたての知識です前半部分(科目1~科目7、科目14)はオン
こんにちはものすご~く久しぶりにブログを書いています。今日から9月ですね~少しずつ夏の終わりを感じるようになってきたのは、私だけでしょうかさて、この間どうしていたかというと…ひたすら学びの日々でした3月から日本語教師養成講座に通い始め、まずはeラーニングで学び、そして5月~8月は週2日間の通学授業。課題や、実習の教案づくりに追われていたら、あっと言う間に9月になっていた…という感じです特に5月から始まった通学授業は、実践メインなので、模擬授業、教育実習と次か
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、「教案づくりのコツ」についてお話します。その前に・・・日本で日本語を教える場合は「直接法」がメインです。「直接法」とは日本語で日本語を教えます。おそらく、いろんな国の人がいた場合、共通語がないので、日本語で教えるしかないんだと思います。初めて聞く日本語を日本語で説明する・・・どーしましょうどうすればわかってもらえるのでしょうか。やっぱり教案づくりの時には、そのことをよーく考えておかなければなりませんね。だいた
さて、さて。この、日本語教師のためのレッスンを、「ゼミ」と呼ぶことに決定!講座、レッスン、授業…はたまたスクール、アカデミー、〇〇学院、塾、・・・など、いろいろな言い方がありますが、何だかどれもしっくり来なくて。以前は、「Happy日本語塾」という名前を付けていたんですが、上の娘から「なんか、Happy、って怪しいよね」という鋭い一言が飛んできたりして、本格的に始めるときはどうしようかなーとずっと悩んでいました。他の方のSNSや辞書、翻訳サイト、その他、いろいろと調べ
先月受けて、撃沈したと思ってしょんぼりしていた日本語教員試験(試験ルート)…『「まだあわてるような時間じゃない」と「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」のはざまで』勉強してきたと思うんだけど、アラフォーは。私だけだろうか資格試験を受けて、撃沈しました。午前中の試験で撃沈したから、午後はずっとお通夜みたいな顔で受けてた。試…ameblo.jp『難聴児育児と日本語教師試験』長女が生まれた時、育休中に張り切って英検1級とJ-SHINE(小学校英語指導者資格)を取りました。おうち英語ママたちのブロ
なんか既に忘れそうなので、誰かの役に立つかもと思って書いてみます。日本語教員試験、8月に申し込み、9月にテキストや過去問を買い出すも、他の講座の課題に終われ、勉強開始は試験の1ヶ月ちょっと前…具体的にやったことは、こんな感じです。①テキストを一周ざっと読む(※聴解部分は謎すぎてスキップ)日本語教育教科書日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(EXAMPRESS)[ヒューマンアカデミー]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${E
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、「教材・教具づくりにおすすめサイト」についてお話します。教材、教具とは[教材]テキスト、問題集、ワークシートなど[教具]絵カード、文字カード、フラッシュカード、写真などのことです。私が授業するとき、教材や教具がなければ導入できません。(実力不足?)特に初級の学習者に言葉の意味やルールを教えるためには、大切なものだと思います。ただ、何をどう使うかは教師であるその人次第!自分のイメージに合う教材や教具を
次の実習に向けて、また一から教案を作ります。年子(2歳、0歳)が家にいる為、基本的に作業時間は丑三つ時(※子供を寝かしつける時に寝落ちするため)もはや、夜遅くなのか朝早くなのか絶妙な時間に作業する日々。教案、スライド、教具を全部作ると、結構時間がかかります。1度作ったものをブラッシュアップすれば良い週と比べて、一から作らないといけない週は、結構ハードそんな中…頻繁にトイレに行くも、おしっこ出ていなそうな猫……膀胱炎?もしや、結石…?また病院行かなくては…抗生物質を飲んでいるにも関わら
登録日本語教員の実践研修、遂にすべての課題を終えましたあとは、修了証を待つのみ…!年子赤ちゃんずのお世話(※含む2回のノロ感染)をしながらの研修受講はなかなかハードでしたが、先生にも、同じクラスの人にも恵まれ、とても充実した研修になりましたどうしても実践研修だけだと、420時間コースの人が学んでいる理論部分が独学ベースになってしまうので、その辺りの研修や追加の教育実習も希望があれば受けられるようです。ありがたいこれから始まる次女の療育や、職場復帰、夫の海外転勤(の可能性)等、今後自分のキ
試験ルートで日本語教員試験に合格した場合、実践研修というのを受けなければいけないらしい。45単位分(1単位45分以上)。結構多い…!週に1日、4,5時間受けても、2ヶ月くらいかかる模様。ついでに国が実施する場合、50,800円となっていた研修費用、(調べた限り)1番安くても、12万円超えてる…試験ルートなら、だいぶ節約出来ると思ったのだけど、あれ…?でも、せっかく受かったし、受けられる時に受けよう!と思って、見つけた研修に早速申し込もうとしたら…研修実施機関「最少開講人数が集まらなくて
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、「私が思う、教案づくりのポイント」についてお話します。前回、日本語の「授業の流れ」をざっくり説明しましたね。①ウォーミングアップ②(場面提示して)導入③練習(文型、会話練習)④応用・展開練習この順番で教案を作成します。また、下調べしておいたことを「ウォーミングアップ~導入」でうまく説明できるような内容で作ります。私が教育実習で作成した教案です。(1ページだけでごめんなさい)<作成ポイント>①フォント
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、日本語教師養成講座の「教育実習」についてお話します。その前に、最近「文化庁」が、日本語教師の「判定試験」を設ける方針を出したそうです。(「日本語教育能力検定試験」とは違います)日本語教師は国家資格がないのですが、国として「判定試験」を設けることで、日本語教師としての能力を証明する「お墨付き」になるようです。実際には、「判定試験」+「教育実習」→日本語教師の資格取得、みたいですね。法務省が認める日本語学校の教員になるに
記録の為に最終形をアップ。リハーサルで質問&応答を想定すると、格助詞の「が」が「は」に変わったりする。「が」に統一する為に一工夫。「が」と「は」の違いは結構面白い。日本昔話で「昔々お爺さんとお婆さんが〜」「お爺さんは〜」「お婆さんは〜」。「が」が「は」に変わる。なんとなく意味の違いはわかるよね。
4月から日本語学校で勤務することになった。週2日、午後のみの非常勤であるが、社会と何がしかの接点を持てることはありがたいことである。70歳の教員退職者に適当な仕事があるかどうか不安であったが、15年ほど前に何気なく取得しておいた「日本語教育能力検定試験」が役に立った。しかも現在日本語教師が不足しているらしく、簡単なネット面接だけであっさりと採用になった。本当にびっくり!!日本語学校で働くためには、条件がある。まず、4年制大学卒業以上の学歴でなければならない。さら
「日本語教師」は、資格がなくてもできます。(オンラインやボランティア等)実際、私が日本語を教え始めた時は、無資格でした。しかし、資格取得のために勉強をしたり、養成講座で学んだりして、日本語の深さや面白さに気づかされました。そこで、今回は、実体験を元に記事を書いていきます。【こんな人に読んでもらいたい】・資格取得を検討している人・日本語教師なりたい人・フリーランス日本語教師になりたい人無資格時代私が最初に日本語を教えるようになったキッカケは、同僚から「日本語教
申込受付中NIHONMURA×さんぽう「日本語教師・職員」採用合同説明会みなさん、こんにちは。さんぽう国際事業部です。NIHONMURA×さんぽう「日本語教師・職員」採用合同説明会が、近づいて参りました。ご参加申込もたくさんいただいています参加校は、大阪会場29校、東京会場31ブースが決定しています。まだお申込みがお済でない方は、以下のURLからお申込みください!ご参加は、事前申し込み必須です。※参加校もこちらから
定年後どうしようかと色々思い悩んだことは前のブログに書いた。そして、たまたま妹から日本語教師が不足している、という耳寄りな情報を得た。何でも、外国人留学生が増えたのが原因らしい。日本語学校で日本語教師として働くためには、資格がいる。私は、15年ほど前「日本語教育能力検定試験」に合格していた。これで一応日本語学校で働く資格は持っていることになる。でも、70歳でも可能だろうか?妹の話では、80歳!でも働いている人がいるそうだから、もしかしたら年齢はあまり関係ないのかもし
日本語教師のデビューが決まった。初心者がまず始めやすいのはやはりボランティアだ。たまたまネットで見つけたボランティア教師募集のサイトに応募し、すぐに生徒を紹介された。生徒は仲介料のようなものを支払っているが、教師はまったくボランティアであること知をらされている。最近ではオンライン授業が人気のようで、私が担当する生徒さん第1号は他県で働いているパキスタン人だ。トライアルレッスンのスケジュールが送られてきたら、直接生徒とコンタクトをとり顔合わせのようなことをする。4月の中頃にトライア