ブログ記事8,583件
親が亡くなったあとに必要になる「戸籍謄本」。自分が死んだときにも、家族に必要になります。取り方や意味、そして終活に役立つ準備について、少しまとめてみました。親が亡くなったとき、相続で必要になる「戸籍謄本」親の死後、相続手続きをする際には、被相続人(親)の出生から死亡までの戸籍謄本が必要になります。なぜかというと、法定相続人が誰なのかを確認するためです。特に、兄弟が多かったり、親に再婚歴があったりすると、相続人を特定するために、昔の戸籍
少し前のお話です。事務のYさんから、ルタオのケーキを頂きまして…2人でナイフ持ってケーキ入刀の儀式らしきことをしたあと美味しく頂きました。Yさん、ありがとーー姉の方へおめでとうLINEをくださったあるちゃんママさん、この場を借りてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。コラ男の氏名変更の手続きがおおかた終わって、次はお坊とコラ男の養子縁組。これまた面倒くさいiPadで記入例見ながらようやく書き上げたわ〜〜実家の母と、またまたYさんに証人をお願いしてよ
各種手続きに必要になる戸籍謄本出生から死亡までの4部お願いしたら1万弱したそんなにするのねびっくりそして、結婚した日を見ては泣き子供が産まれて届けた人『父』を見ては泣き死亡した日を見ては泣きバツ❌ってなってるのを見て苦しくなりやっぱり居なくなってしまったんだね何で40代で…まだまだこれからだったのに子供が社会人になったら朝一緒に最寄りの駅までバスで通勤したりするのかな?とか娘の結婚式、パパどんな感じなんだろう?とか何気なく考えてた事が実現出来ないなんて…
あともう少しにせまった日本への一時帰国我が家の10歳児あーくんの日本のパスポートの有効期限が切れてしまっているため今回、初めてパスポートなしで『戸籍謄本』を使用し、あーくんを日本人として入国させることに挑戦するそのため、日本から『あーくんの戸籍謄本』を取り寄せたのだが母が日本から1900円使ってEMS=国際スピード郵便で送ってくれた『あーくんの戸籍謄本』がわが町で行方不明になってしまった~ここまでで・・emiemi・・・自分のできる範囲でしかし・・
今年の10月末に母が逝去しました。行年91才の大往生でした。病院を3か所も転院した長い闘病生活でしたが、最後は苦しむことなく逝ってくれたことがせめてもの救いです。しかしこの瞬間から、悲しむ暇もない長男の仕事が待ち受けているのです。これは、長男・長女(はたまた違う立場での場合もありますが)にいつかは訪れる最後の親孝行だと思います・・・・が、物凄くタイトな時間軸で動き回らなければならず、初めて経験する手続きの洪水にメンタルには自信のあるわたくしでも、かなりのスト
実家の名義変更を自分でやってみた。【やること】1.戸籍謄本等公的書類を集める。2.書類を2つ作成する。3.法務局に申請する。4.法務局から【登記完了証】【登記識別情報通知】を入手する。凄くシンプルですね。。。。。。。舐めてました(笑【結論】相続人が少なければ、自分でやれますが面倒です。父親が亡くなり、不動産(負動産とも言う)名義変更をしなくてはと思う。何をどうすればいいか全く不明。ひとまずググります。(不動産の名義変更をkeyワード)出てくるのは『面倒な名義
✿許可通知I-797(NOA2)が来るまでにできること前回は、K1ビザの申請方法について、ご説明いたしましたが、今回は書類を提出したのち、許可通知が来るまでにできることを話していきたいと思います♡♥前回のブログ☟『✿K1ビザのステップ1(申請方法、必要書類)』✿K1ビザのステップ1(申請方法、必要書類)前回は、K1ビザの大まかな流れを案内させて頂きました💛『✿K1ビザのステップ』K1ビザのステップ今…ameblo.jp以下☟の書類を準備できていると
こんにちは:)今日は私が実際作った独身証明書と戸籍謄本の翻訳書のテンプレートをあげておきます。旦那が実際韓国の市役所に出して問題なく受理されたものです。GoogleDoc/SpreadsheetというWord/Excelの代わりとしてオンラインで無料で使えるものを使って制作しました。使い方①上のURLにアクセスする②Googleアカウント(Gmail)をお使いの方はGoogleアカウントにログインした後、左上にある[ファイル]→[コピーを作成]。自分のGoogl
今回は、配偶者(故人の妻または夫)が相続放棄をする場合に必要な書類について説明をします。★申立ての際に添付書類で証明する事実とは!?相続放棄の申立てをする際に添付書類で証明する事項は以下の3つです。1・被相続人(故人)が死亡した事実2・申請者が相続人である事実3・申請をする家庭裁判所の管轄が適法である事実上記事実のうち、1については、故人の死亡の記載がある(2)、(3)、(4)で、2については、故人と申立人との関係が記載してある(3)で、3については、故人の
今月8日に三男の入学式があった入学式後最後の手続き年金分割の手続きを終わらせるために町内の市役所サービスセンターへ我が町内の市役所サービスセンターの職員さんで全ての手続きを把握し理解出来る方が1人しかおらず1か月程前に…その方では無い人に当たり手続き内容を理解していないは時間はかかるはでイライラしてしまった事があったまた理解できない人に当たったらどうしよう💧と不安になりながらサービスセンター内へ……受付番号を呼ばれ受付へ前回とは違う方が受付に立ってるふと名札を見ると
母が亡くなり、そろそろ実家の名義変更をしようと思っていました。昔は、相続したとしても別に亡くなった人の名前で名義変更をしなくても特に罰せられる事は無かったみたい。でも、令和6年4月1日の法改正で相続にて不動産を取得する人は3年以内に名義変更をすることが義務化されました😅更に、面倒だからと放置していると最大10万円支払うことになってしまいます😅一応、父が亡くなった時に母名義に変更していたので、母→兄に名義変更することになりました。最終的に実家を手放す事になるのですが、その時は兄と私で実家の
義父が亡くなった時(2022年)土地家屋の名義を義母に変更した。今年1月に義母が亡くなりまた名義を変更しなくては。(めんどくさー)長男である夫に名義変更。前回と同じく今回も自分らで手続きしてみる。↓義父が亡くなった時の↓『相続登記自分でやってみる①』相続登記前回の続きです『相続登記』義父が新型コロナウィルス肺炎で亡くなりいろいろと手続き準備中です。施設に入居する前に住んでいた家と土地の名義は義父。義母…ameblo.jp(実母が亡くなった時2ヶ
今年の4月から、海外在住邦人は日本一時帰国の際の免税手続きに、入国印が押されたパスポートの他、2年以上海外に居住していることを証明するため、在留証明または戸籍の附票の写しの提示が必要になりました。今までの日本での免税手続きがかなり便利だったことから、デパートや手続きに慣れてるユニクロなどで私も免税を利用したことがありましたが、今回はどうしようかな〜と。在留証明はこちらの日本大使館で取るし、戸籍の附票の写しだと、日本入国後に本籍地の役所に行かないといけない。まずは時間がある時に大
国際結婚「戸籍謄本・婚姻要件具備証明書の翻訳」今回は戸籍謄本と婚姻要件具備証明書を翻訳したので実際に翻訳して作成したものをご紹介したいと思います戸籍謄本※名前は偽名です。※翻訳者の署名が必要です。私は印鑑を押して提出しました。婚姻要件具備証明書これは日本にある本籍地にある法務局で発行してもらったものです。※名前は偽名です。※これも翻訳者の署名が必要です。私は印鑑を押して提出しました。
すでに次なる旅の予約をしましたが、今回は特典航空券を利用しました。特典航空券を利用するにあたり、思い出したことを備忘録として残しておきます。カンボジアに住んでいた時、安全上の理由から、サービスアパートメントに住んでいました。ホテルの一室が住まいだったので、住居費はそれなりの金額でした。毎回、現金で支払う時は、それはそれは緊張しましたが、途中でANAカードでの支払いに換えました。支払っていたのは、元夫です。それでかなりのショッピングポイントが貯まるようになりました。そこで、元夫に、特
你好!中国語ができる行政書士内村です。静岡沼津でビザ・在留資格取得、国際結婚、帰化等の入管業務を中心に各種許認可を承ります。ブログランキングに参加しています!皆様のクリックが何よりの励みになります。よろしければクリックをお願いします!にほんブログ村戸籍謄本や登記事項証明書(履歴事項全部証明書)や住民票は、複数枚のときにはホチキス留めされた状態で発行されます。通常は、これらを官公庁に提出する際にはそのまま提出するかと思います。しかし、我々士業はお客様の情報を残しておくために、これらは
本帰国後3日目のワタクシ。住民票を入れるのに必要な戸籍謄本と戸籍の附票を、実家地方の市役所に取りに行きました。戸籍謄本はニューヨークの家に郵送依頼をしたのを、郵便局が紛失した話は以前書きました。『郵便局さんよ』在留証明を取るために日本から戸籍謄本を取り寄せることにし、役所と何度もメールでやりとりしてお金も振り込み、EMSで発送してもらいました。EMSの問い合わせ番…ameblo.jp予想通り、私の戸籍謄本は地元市役所に送り返されていました。でしょーね。でしょー
クロージング前の話です。あれこれ忙しい合間をぬって、在留証明書をとりに領事館に行きました。そのために日本より取り寄せた戸籍謄本は、日本の役所に送り返されていました。日本のお役所はそのことをメールで知らせてくれ、当方が事情を説明すると、返金すると!アメリカの、ボンクラ郵便局の所業についても(日本のお役所に何の落ち度もないのに)お詫びをしていただき、発行手数料の返金についてどう処理すればいいのかと連絡をいただきました。すげえ。すげえ。すげえよ、日本のお役所サービス。
毎度アメリカ生活33年日本に本帰国したネコママです訪問ありがとうございます😊本日は自分の年金相談へ年金は65歳から貰えるのですが私はアメリカ生活が長くその間は年金を払ってませんそのため貰える金額は子供のお小遣い程度らしいですただし私は昭和35年生まれなので62歳から65歳までは特別支給がありますそれは置いといて先ず国民年金と厚生年金これの一本化が必要になります必要書類はこちら戸籍の附票が必要なので年金相談が終わって区役所に取りに行きましたそれと同時に国民年
こんにちは!一度も会ったことない姉がいるウメ子です。(どんな始まり方)父が亡くなったので、相続の手続きをせねばならず、父の前妻との子どもで、行方不明の姉を探しています。↓この記事の続きです『父、まだ生きている』父が亡くなってから2週間半。あらゆる事務手続きをしているのですが、・未支給の年金振込・死亡保険の請求申請・銀行の出資金の回収・病院の診断書の受取などなど、相続…ameblo.jpやっと父の死亡記載の戸籍謄本ができたので、早速取りに行ってきましたきっと姉の記載もあるはず。ワク
こんにちは会った事のない姉がいるウメ子です(相変わらず重い)さぁ、テンション上げていきましょう!!!↓の続きです。『【相続】行方不明の姉を探す③結婚してる?』こんにちは実家じまい&姉探し中のウメ子でございます息子とのお別れを機に始めたこのブログもはや何のブログか分かりません(白目)会った事の無い姉を探し始めて2週間…ameblo.jp先日問い合わせた東北の市役所から除籍の謄本が送られてきて、無事に姉の苗字が分かりました。離婚していなければ、現在もこの苗字のはず。私はネチネチした人
家がたぶん売れたので、本帰国に向けての準備をサクサクと進めていきます。アメリカにいるうちに取っておきたいものに、在留証明があります。相続や不動産登記に必要だし、一時帰国の免税での買い物などの際にも原本の提示が義務付けられるようになりました。何より私たちは在米34年にもなるので、日本に帰国した際、日本での過去の履歴がまったくありません。そこで米国に居住した証明があるといろいろな場面で相手を安心させられると思うのです。在留証明をもらうためには戸籍謄本が必要です(必要ない場合
戸籍・住民登録[よくある質問]|久喜市ホームページ久喜市ホームページwww.city.kuki.lg.jp要するに、父親が亡くなった場合に、父の出生からの戸籍謄本もしくは除籍謄本が必要なんですよ。特に相続の場合ですね。今までは、父が出生して母と結婚するまでの戸籍謄本や除籍謄本はその戸籍情報のある市役所とか区役所に来庁するか、郵便小為替を返信用封筒を用意して郵送で申請するしかなかったのですね。それが今年の三月からは電算戸籍化されていないお役所以外は広域交付ということで、父の出生からの戸
お昼どうする?と聞かれたので夫とよく行った天ぷら屋をリクエストした。ここは私が出すよと言ったらすかさず一番高い定食を頼んだ夫。そんなところも可愛くて好きだったな。私は牡蠣天ぷらにした。9ヶ月ぶりに行ったお店はずいぶんと値段が上がっていたが夫は先週も来たそう。天ぷら屋→揚げ玉をもらって帰り夜はたこ焼きかお好み焼きこれが我が家の定番だったな。ランチが終わるとついに役所へ…不思議と涙は出なかった。そう言えば私は卒業式でも泣けなかった。その時は実感が湧かず、家に帰ってから
春がきたぞ〜〜去年の秋から、もんちゃんと一緒に地味にお世話をしていたチューリップが咲きました。嬉しい〜〜!かわいいな〜!!まだまだこれから沢山咲きそうさて、本題よ!!行方不明の姉を探しているのですが。『【相続】行方不明の姉を探す①』こんにちは!一度も会ったことない姉がいるウメ子です。(どんな始まり方)父が亡くなったので、相続の手続きをせねばならず、父の前妻との子どもで、行方不明の姉を探し…ameblo.jp父の戸籍謄本に載っている、30年前の姉の本籍地に問い合わせしましたきょうだ
おはようございます!昨日は久しぶりにブログをおやすみしました。と言うのもは、久しぶりに激しい二日酔い…そんなに飲んでないのになんでだろう?体調良くなかったのかな??姉とその飲み仲間達と飲んだの。20代から40代まで、色んな人と話ができて楽しかったよー!楽しかったから良しとしよう。エスニックなお店だったのでプーパッポンカレーと共にスパークリングワインをグイグイと。あとトロピカルなサワーも何杯か飲んだ。ちゃんぽんが悪かったのか?話は変わって、月曜日にやった離婚後の手続きのお話で
こんにちは:)今日は、私が韓国人オッパと入籍したやり方?を書いていこうと思います。書くことが思ったより多かったため、私が実際に作って受理された翻訳書のテンプレートは次のブログで載せます。コロナ禍での入籍は、日韓間のビザ免除停止のせいで、今までのように簡単に韓国に行くことができないため、そしてEMSが遅かったり私の地域には送れない等…いろいろな問題があり普段より時間がかかったと思います。このコロナ禍でのEMSの問題については、今回ではなく次回以降のブログで書きたいと思います…では、では…
この投稿は、昨年シリーズ化したもしも‼️親がシリーズ死んだら編に加筆して今回よりタイトルも改めて、投稿いたします。大相続時代初回…相続人の順位について。親が死んで、しなければならないことは葬儀、そして一番面倒な手続き相続です。特にあなた以外の相続人(兄弟、兄妹、姉弟、姉妹と)がいた場合、相続の取り分で揉めることも。ここで、先ずは、こちらを押さえて下さい。相続手続きは、慎重に進めなければなりません。もし、親御さんに借金等の理由で相続放棄するなら、相続開始を知った時か
りんご🍎と申します。ご訪問ありがとうございます♪2022.1住友不動産でJ・アーバンコートのおうちを建てましたシンプルモダンを目指しつつ、私の好きが詰まった家がついに完成しました3歳年上の夫、30代半ばの私、5歳(幼稚園年中)の長女、2歳の次女の4人家族です2021.2おうち計画開始!2021.3住友不動産契約2021.6土地契約2021.8着工2021.10上棟2022.1引渡し2022.2引越しこんにちは我
離婚成立後本籍地は地元にうつして、悩んでた姓も、旧姓に戻しました手続きは断然そのままの姓の方が楽。まず、本籍地を変更して、新戸籍ができるのに1週間以上かかる。新しい戸籍ができたら、戸籍謄本を持って、裁判所へ。子供の姓の変更許可を取る手続き。それも、届くのに1週間くらいかかった。許可証が出たら、市役所で入籍届を提出。それから、保育関連の氏名の変更もろもろ。マイナンバーカードの名前変更。とりあえず、これができたらちょっと安心。あとは、銀行やら運転免許証やら、まだ色々ある