ブログ記事9,237件
昨日の新聞に日本人89万人減落ち込み過去最大マイナスは14年連続・・・?(2024年10月1日時点の人口推定による)とトップ記事に出ていまして、気になって読み進めておりますと・・・少子高齢化が進み出生数が死亡数を下回る「自然滅」が拡大してるためだとか・・・****************第一次ベビーブーム(昭和22年~昭和24年)中最大の出生数だった昭和23年生まれは(ワタクシドモ)209万人で平成20年生まれ(108万人)の約2倍だとか・・
我が家のクリスマスローズ一時は四鉢あったのですが今は二鉢そのうち一鉢は1月から花を咲かせてくれましたそしてもう一鉢は3月末になってもツボミすらつかず心のなかで処分する潮時かなと考えていましたところが先日庭掃除をしていたら今にもほころびそうな花を見つけました今日は開花し新しい葉っぱも美しい小さなツボミも発見まさか4月の中旬になって花を咲かすとはずいぶんのんびり屋のお寝坊さん処分されたら大変とあわてて頑張ったのかしらそんなことを考えながら草むしりさていたら腰にきました
久しぶりの雨降りな一日だった。結構な雨だったから一日家に居ようとおもった。座っているのならコルセットが必要だけれど、着物にしちゃえば帯がコルセットの代わりになるしーで、着物してる。お昼に、「悪魔のランチ」のお誘いがイソイソ出かけて直ぐに戻る洗える着物タイシルクの名古屋帯からの作り帯帯留めは、オーム貝風途中着替えるでもなく一日中着物生活。このまま寝巻として寝ちゃいたいそんなわけにもいかず、脱ぎました着物って暖かいから脱
コロナ過以後の観察です。苦し気に歩く年金受給・高齢者は街から消えた。それにつれ中高年や若者の障害者が増えてきました。杖の方。途中失明者、目が不自由で白い杖に頼っている方。今日の事です・・身体の片方が不自由な車いすの中年女性と、若い看護師。そして二人の脇を歩く後期高齢者の母親。逆・老老介護である。パンデミック以後、従来の常識は壊れたのです。介護問題を、年老いた親に強いることになる場合が目に見えて増えているのです。
ちるさくら海あをければ海にちる(高屋窓秋)桜の花びらは、海が青いので海の青に魅かれるように海に散っていく・・。ピンクの花びらがひらひらと、青い海に吸い込まれていく情景が目に浮かぶ。どういうわけか、この句の横に載せられた写真が海津大崎の桜と琵琶湖だった。ネットで、この句の成り立ちを調べても、この句が海津大崎で作られたとは出てこない。たまたま掲載された写真が、海津大崎の桜だったのだろう。心に残る句だったので、いつか海津大崎の桜も見てみたいと思うようになった。海津大崎
今まで検索は「肺がん」と「ステージ4」でしていた。そこに「高齢者」を加えると高齢者には抗がん剤治療をしない方がいい。副作用•体力の低下•合併症etc.調べているつもりでも私はまだまだ勉強不足で何も分かってはいないのだろう。恥ずかしい。うちの母は後期高齢者。抗がん剤を使用して生活の質を下げるなら緩和ケアの方がいいのだろうか?「そもそも抗がん剤治療できるの?」「緩和ケアが正しいの?」正解が分からない。どちらを選んだとしても私に対応できるの?検索すると「私なら高齢者に抗
昨日は暖かい一日でした。基本25度を超えた時から、薄手の一重を着用可と一人決めているのだけれど、その取り決めも今日は無視して早めの一重を着てみました。着物は、一重の洗える着物帯は、塩瀬の作り帯帯締めは、道明(外してから写真を思い出す)帯留めは、陶器(ー”ー)忙しくも無かった予定の組み方だったはずなのに(スタミナ切れってこんな感じ)疲れてしまい途中で退席してしまいました。明日は、頼まれている2部式帯(名古屋帯
おはようございます。楽々🐾です。優待紹介4527ロート製薬ロート製薬(株)【4527】:チャート-Yahoo!ファイナンスロート製薬(株)のチャートをご覧いただけます。最長10年間のチャートをご覧いただけます。stocks.finance.yahoo.co.jp↑クリックするとYahooファイナンスの株価情報へ飛びます。(優待情報も確認できます)の自社商品が届きました。こちらは通常の優待ではありません。隠れ優待というかサプライズ優待と
おはようございます株の乱高下含み損、過去最高額(株を始めて4年目です)基本放置マイナスも売らなければ〜確定じゃないしいつかは上がるかな〜でも含み益なものを少しずつ売っています!売るというか、手放す感覚です損しなきゃ良いからあまりショックを受けないでいられるのは義父の遺産整理しているからだと思ういますお金を貯めても、あの世には持っていけない「今」幸せになれる事に、物に、人生豊かになる経験をするために、そのために惜しまずお金を使おう老後のために貯金するのも決して悪いこと
近頃時間の割り振りというか、時間の計算が出来なくって、早めに準備できているのに、何やらウロウロしていると約束の時間が迫っているそんなんだから、今日は準備できた時点で家を出た。約束の時間よりとても早く着いた(早すぎだけれど、約束時間ギリギリとか遅れるのは絶対嫌だから、マアいいかぁー)ゆったりとエキナカマルシェでお買い物出来て丁度よかった着物は、単衣の久米島帯は、塩瀬からの二部式帯に帯留めは、大きなアメジスト袷の久米島も
『満開の桜を、あと何回二人一緒に見ることができるのかな?』仕事で車を走らせていて桜が綺麗な場所を通ると、ふと車を停めて桜の下で写真を撮る春の日。ここ数年、毎年あちらこちら同じ場所で二人で写真を撮りながらふとそんなことを思ってしまう私。あと数年で後期高齢者になる私達、今はなんとか元気に仕事をしているけど、先のことは判らない。桜の花を見て、綺麗というよりも悲しく切ない気持ちになるのは私だけ?散り行く花が人の儚い人生を演じているみたい。この桜も二日前には見事な満開だったのに、今日
昨日は総会の後、役員さんに持ち帰られる形になったのでホテルの部屋で燕尾服のスーツと先に下だけ脱がせて上はスーツ、下は褌って格好がエロ過ぎて大興奮でしたねお父さんもそうだけど、自分に寄ってくるおじさんって普段はノーマルなのに脱ぐと甘えてくるようになるのは何でだろう…結局、イチャイチャはしたもののお互い酔ってたので最後までやらずに爆睡朝起きてからヤル予定でしたが、役員さんは熟睡してたのでそのままにして朝帰りしました朝はお父さんとビデオ通話で笑顔とイチモツを見たので満足なんですけど抜いて
ブロ友さんのブログを読んで無性に巾着袋を作りたくなりましたテヘ影響されまくりですお互い布好き、ミシン好きいつもウン、ウンわかる~と頷きながら楽しみにしています今回ゆさみさんに触発されて作った小さな巾着袋は裏地付きにしました裏地付きだと端処理をしなくていいので案外楽チンですリバーシブルも可能です娘が幼稚園の頃に買った懐かしい年代物の可愛いワッペンが役に立ちましたワンポイント新しいアイロンがいい仕事してくれています今まで使用していたコードレスのアイロンではワッペン
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。「不動産の2025年問題」という言葉を聞いたことはありますか?不動産を所有している方は聞いたことがあるかもしれませんが、全く聞いたことがない方も多いかと思います。そこで今回は「2025年問題とは?」と「2025年問題が不動産市場にどのような影響を与えるか」などの説明をしていきます。202
今日はまるで夏のような暖かさ?暑さといったほうがいいかしら?梅雨冷えもあるのでストーブはまだ仕舞えませんが冬の間重宝した電気スリッパはさすがに仕舞ってもいいよね結構なお値段だったのでかなり躊躇しましたがキッチンでの足元の冷えに悩んでいた私の強い味方でした洗濯可ですがそんなに汚れているようには見えないので裏側を綺麗に拭いて仕舞っておいた緩衝材を丸めて詰め込んで形を整えて来年までさようなら👋👋何年もつかしら?とりあえず3年もてばそうお高い買い物ではなかったと思いますが、、
さて、今夜もノンアル。風呂上がってグビグビ昨日、近くのスーパーで買い物をしていて、他の客の話を立ち聞き男性客「今の職場、65才過ぎても雇ってくれるのかな?」女性客「ほんと、うちも心配だわ~。まだローンだって残ってるし。」男女共にオッサンより少し?年配に見えた老いる首都圏、介護が深刻に4人に1人が65歳以上-日本経済新聞総務省が14日発表した2024年10月時点の人口推計で、首都圏(1都3県)は65歳以上の高齢者が4人に1人を占めた。高齢
土日は実家でした。土曜は天気が良かったので、庭でバーベキュー。父、最近のお気に入りはカマス。昼間は暖かったけど、バーベキューし始めた夕方は気温も下がり風も出てきて寒い!!宴会開始です。庭には梨の花がよく咲いていました。幸水に豊水の花粉付けをするのがいいんだとか(逆か?)。父が一生懸命、花粉付けしてました。なんか気持ち悪い鉢があった↓翌日、日曜は父の誕生日。母の退院祝いと一緒にやろうと、泊まり込んでくれている妹①が張り切って飾り付け(これは素敵なのか?)クラッカー鳴らして、ラ
うちの猛毒ババァはもう後期高齢者すっかり年を老いてしまいました…が、パワーは年々増し毒はどんどん濃くなった気がします…離婚した父からも縁を切られ姉からもほぼ縁を切られ私から連絡することもなくババァから連絡もなく…猛毒ババァと離れた今私の精神は落ち着くと同時に罪悪感を植え付けられます野垂れ死んでないだろうか…孤独ではないだろうか…連絡せずにいるそんな心配はなんのそのきっとたくましく生きているのだと思います…生命力それが猛毒ババァのいいところ(^^)☆すかるちゃ
医師妻なのにパート主婦M.ayaです40代看護師パート主婦勤務医夫私立中学生2人の4人家族教育課金が果てしないため倹約生活していますこんばんはご覧いただきありがとうございます悲しい事故が起こりましたね、、医療ヘリが墜落して医師が死亡する事故。離島の医療には、命綱の医療ヘリだったそう。86歳の高齢者を助けるために、未来ある若手医師が亡くなった、、、ネットのコメントには、86歳、そんな年寄りを医療ヘリで搬送までして延命する意味なんてあるの?って
実は一週間ほど前突然アイロンが壊れました少し前から温度があがらないなぁと感じていましたがとうとうただの鉄の塊となってしまいました最近服にアイロンを掛けることもめっきり減りましたもうひとつのアイロンは娘が引っ越しする時持たせてしまいましたどうしようかな???洋裁には必需品ですが他にミニアイロンを持っているので縫い代を割ったりする細かい作業はなんとかなるから新たに買い換えることもないかと思っていましたが芯を貼る時とかやっぱり不便きぃーーっとなって衝動的にポチりましたま
ママ友たちとささやかな交流があったのち、月日は流れ、みなさん後期高齢者になった。3人はそれぞれ連れ合いを失くし独り身となっていた頃、一人はもともといた東北に一人暮らし、家族は娘さんか娘さん二人(既婚)次女さんだけ近くに家を構えているとのこと。もう一人は、一人息子(既婚)が関東で暮らしているので海の見えるマンションに悠々自適に暮らしている。母は私の自宅から車で5分の所に父の残してくれた家に住んでいる。高齢になったのでもちろん年賀状のやりとりだけ・・・のお付き合いだ
親が後期高齢者になっただけで騒ぐ子供はまずいないでしょう。親御さん本人も多分強くは意識していない。だが老化は着実に進むのです。傍で見ていると気にならないことでも別居している子供が帰省した折になどに気づくことがあります。部屋が散らかっている。冷蔵庫は賞味期限切れの食品で満杯。弟夫婦が同居しているので特に心配することもなかろうと思っていただけにショック。床に新聞が敷き詰められ
2024.10実母が子宮頸がん(腺癌)ステージⅢBと診断されました子宮頸がん(腺癌)は、転移しやすく、放射線が効きづらいとか…放射線医のすすめで、遠方での重粒子線治療を選択しました体調不良時、がんと診断された後、同じ病の方、同じ治療を受けた方のブログ等がとても参考になりありがたかったです娘目線なので、本人の痛みや辛さは伝わらないと思いますが重粒子線治療を受けた方の情報はまだまだ少ないようなので、これから受けられる方の参考になれば、との思いで経緯を残していこうと思います
昨日は、例年通り夫の息子家族がきてくれた。嬉しくて、精一杯のもてなしをする私の愚痴を聞いてもらい、また息子とその奥さんも、私の味方をしてくれてかなり胸のつかえが取れた💨そこで、これまで聞いていなかった事実もいろいろと教えてもらったのだが、なんと夫は前の奥さん(息子の実母)と勝手に離婚届を出していて、息子が25歳になるまでそれを知らなかったのだそうだなぜ25歳かというと、彼は大学院を出ており、そこから就職のために戸籍を取り寄せてわかったのだそうで『ミホマさんも同じ目に合うかも』と心配してく
こんにちは!今日は寒いです。冷たい雨が降る中三か月に一度の歯科検診に行ってきました。診てもらってる間眠くなりました。実はわたし若い頃歯科助手をしてて歯医者さん怖くないんです。今回も異常なしで次回三か月後になりました。保険証が後期高齢者と同じになってるので610円で済みました。昨日は夫がゴルフに行ったので晩ごはんは外食です。そういうシステムになっている我が家。久しぶりにスシローに行ってき
子宮頸がんステージⅢB診断から19日目ようやく重粒子センター(仮:病院名は伏せます)を受診できました主治医診察大学病院から送られた検査データをみながら、がんの状態を改めて教えていただき、重粒子線治療の説明、治療中や治療後の副作用の話など明らかな遠隔転移は見られないので、重粒子線治療の対象になる重粒子線だけで根治が見込めるので、腎臓の数値も良くないし、抗がん剤は併用しない治療費は保険適用※、通院で全20回照射最初は広範囲にあてて、徐々に範囲を絞り込み、後半は子
20253月22日土曜日晴れ晴れました!いい天気です気温もすでに15℃と春です今朝はエアコンもストーブも出番なしで大丈夫陽ざしも朝からたっぷり気分爽快ですコレ田上町の梅林公園なんです新潟日報の記事で梅祭り3/下旬から4/5とあり焦って出かけた金曜日は風が強くて寒いしかもナンも咲いて無い・・・・・あっ、1本だけ咲いてました近くの道の駅では梅酒や梅干しのお土産もありましたが天気も良く無い平日の金曜日はちょい寂しいかなってそれにしても昔は梅の
こんばんは。父が亡くなった時、財産はすべて母が相続することになりました。『相続にはドラマがある。財産どう分ける?』おはようございます。父が亡くなった時の相続について。土地の一部が兄の名義になっていたと記事にしました。『相続で判明した兄妹格差』おはようございます。…ameblo.jp相続の話し合いが終わり、税理士さんにお任せしていた手続きも無事に終わりました。そして母は遺族年金と家賃収入を受け取れることになりました。それに
子宮頸がんステージⅢB診断から27日目3回目の重粒子センター(仮:病院名は伏せます)受診前日の朝、母から「昨夜から血尿がでている、腎臓が悪くなっているから重粒子線治療は無理かも」という弱気なメールが届きました水腎症で尿管カテーテル留置した時、しばらく血尿はでたものの、以降、血尿はなかった嫌な予感しかしない…検査前の問診で看護師さんに血尿を伝えたところ、先生から血液検査の指示が入りましたCT(造影)治療時の服装で診察室へCTの結果、がんが膀胱へ浸潤