ブログ記事1,293件
展覧会『ジブリパークとジブリ展』に行ってきました!🌸ジブリパークとジブリ展【兵庫会場】|読売テレビジブリパークとジブリ展【兵庫会場】の公式ウェブサイト。2023年4月15日(土)~6月25日(日)神戸市立博物館にて開催。貴重なメイキング資料など、「ジブリパーク」誕生の舞台裏を初公開!www.ytv.co.jpジブリの展覧会の内容は素晴らしかったのですが、今日は別の事で一言文句が言いたい!兵庫会場の開催こちらの展覧会、全国巡回しておりまして、兵庫(神戸)会場は4月1日〜6月25日ま
3Dペーパーモデル国会議事堂を組み立てよう!(大)の紹介‼︎要するに国会議事堂ペーパークラフトである。以前に紹介した両国国技館,東京スカイツリーと同じシリーズの商品。以前の発売元は株式会社DHKであったが、今はどうやら株式会社カドー商会となってる模様である。以前のは格安売りで購入したが、今回は通販で購入。値段は税込3240円。完成時の寸法,ネット画像等、サイトによって情報が定まっていない状態だったのだが果たして…外箱。取扱説明書,宣伝チラシ(シール
暖かい雨の日の翌日は、ぐっと冷え込んできました〜!天気も全国的に荒れ模様で、寒暖の差も大きいですので、皆様、どうぞお身体ご自愛くださいね!以前、片付け物をして見つかって、何回か、ご紹介していますが、今日、12月23日にちなんで、ご紹介しますね🎶東京タワー(とうきょうタワー、英:TokyoTower)は、東京都港区芝公園にある総合電波塔の愛称である。正式名称は日本電波塔。日本の「塔博士」とも称される内藤多仲(ないとうたちゅう)らによって設計された。1958(昭和33)年のこの日、東京
全国の国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、通常公開されていない文化財の特別公開の情報をまとめています。ネット上などで見つけたものはできるだけ紹介するようにしていますが、内容と値段が全く釣り合っていないように思われるものは省いています。広告代理店が絡んだ企画物には、ハズレが多いようにも思います。逆に、社寺の年中行事に関係したものは趣が大変深く、また、公的機関が主催するものは専門家の解説があるなど、中身が濃いように思います。(4月8日情報更新)国宝・重文建造物のトップページはこちら
記事一覧に戻るこのブログについて:東京都副都心4区で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。記載内容は訪
記事一覧に戻るこのブログについて:兵庫県北播磨北部地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。記載内容
各地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物の一覧です。実際に訪問したものからコツコツと上げています。国宝・重文指定の建造物は全国に5,532棟ありますが、ここで紹介しているのは現時点で1,188棟、カバー率は21.5%です。まだまだ先が長いです。国宝・重文建造物の特別公開情報はこちら更新履歴2025/4/7徳島県編に三河家住宅、一宮神社、粟飯原家住宅を追加し、(1)徳島・鳴門編、(2)中部・西部編に再編2025/4/3兵庫県(2)東播磨・北播磨・淡路編に住吉神社、伽耶院を追加し
記事一覧に戻るこのブログについて:徳島県徳島・鳴門地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。記載内容
記事一覧に戻るこのブログについて:広島県広島・安芸・県北地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。記