ブログ記事449件
先日、インスペクターのアドバイスを受けて、役所で我が家の建築申請の概要を確認しに行ってきました。しかし、そこで信じがたい事実が発覚しました。まず、確認申請は確かに提出されていました。これは一安心…と思いきや、なんと「完了検査」が行われていないことが判明!確認申請が出されているだけでは「建築物として完成している」というお墨付きにはならないんですね。完了検査が未了の状態で家を引き渡されたなんて、驚きです。さらにショッキングだったのは、建築申請書類に記載されている施工者名です。なんと「直営」とな
企業という笠(カサ)を着てやりたい放題の営業マンカササギ。カササギには建築士という最強の相棒がいました。水面下でつくった追加金は3,400万円超。それを納期死守の私(施主)に、着工直前・建確申請後に伝えてきた。弁護士を入れて訴えるもHM側は「すべて問題ない」とする。その結果、私はカササギと世にも恐ろしい家を建てることに!!恐ろしいのは追加金だけではなかった。恐怖の連続.........これはすべて実話です。カササギと建築士、そしてこのハウスメー
都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。家作りの備忘録としてブログを書いています。都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。コメントや質問も出来る範囲でお答えします!敷地についての詳細は→こちら昨日の記事に書いたように、息子用の子供部屋は『納戸』の扱いになっています。建築確認申請前までは、この部屋は洋室2という表記でした。そのため、我が家は和室、主寝室、洋室1、洋室2、納戸1
おはようございます。こんにちは。こんばんはゆるです。昨日はたくさんのコメントありがとうございました励ましの言葉もご意見も嬉しいです日曜朝はゴールデンタイムです。子ども達がヒーローに釘付けになってくれるからゆるたろう(長男)が作った仮面ライダーキティらしい…5歳児のくせに、やるじゃねえか。(多分、私より上手)さて、今日からは、ようやく「解約」について書きます。長かったですね~。ひと月くらいで思いのたけを書いて終わるかな、と思っていたのですが
企業という笠(カサ)を着てやりたい放題の営業マンカササギ。カササギには建築士という最強の相棒がいました。水面下でつくった追加金は3,400万円超。それを納期死守の私(施主)に、着工直前・建確申請後に伝えてきた。弁護士を入れて訴えるもHM側は「すべて問題ない」とする。その結果、私はカササギと世にも恐ろしい家を建てることに!!恐ろしいのは追加金だけではなかった。恐怖の連続.........これはすべて実話です。「はじめまして」の方はコチラからどうぞ。恐ろしさが
営業さんと合わない夫は、打ち合わせを重ねるにつれて、ちょっとしたことで怒るようになってきました夫のマイホームブルーの話①打ち合わせ中も、営業さんの一言一言で空気が変わるので、「あ、今の発言絶対イラッとしてるな・・」と私もだんだん分かるようになってきましたそんな中でもなんとか間取りが決まり、パナソニックが構造計算に入ることとなり、施主の私達は設備決めを始めました。で、ここから夫と営業さんの関係がかなり悪化してしまうことにというのも、最初の間取りの打ち合わせは、私達
せっかく完成した基礎を全て解体するに至った原因を一言で言うと、下請けの基礎屋さんの施工不良です。不具合があったのは基礎の配筋で、スターラップ筋という部分上の図面のSTと書かれているのがスターラップで、役割としては上主筋と下主筋を連結させ、基礎のせん断強度を持たせるものです。スターラップは10mmの配筋を200ピッチで配置することになっています。これが不具合部分の写真です。スターラップ筋が根元から曲げられて、隣のスターラップ筋に結束線で縛られています。これは配筋検査後に故意に曲げられた
建築確認申請後13日で間取りの変更を申し出た鈴木今回私たち(私のせいなんだけど)が受けるペナルティは長期優良住宅認定が無くなること(今年中に着工するため、申請すると時間が足りなくなるらしい。どこまでどうなんかはわからん。)長期優良住宅認定を受けていると、固定資産税の優遇、地震保険の割引、建物を売るときに有利になる、親族からの援助の贈与税非課税(1500万まで)、などの優遇があります他に優遇あるかは調べてね☆間違えてたらごめちょその代わり今回の損失分約50万円分はHM側が被って貰える
前回に住友林業緑化が他社と比較しても値段差大きくない、というのを書きましたが、大事なことを書き忘れてました。『外構業者選定。頑張ってよかったとこ。』前回の外構に引き続き、今日も外構のお話です。『あえて玄関ポーチは建物工事でなく外構施工にします。』今日はタイトルで言いたいことを言ってしまったパターン。ポー…ameblo.jp金額差が大してなかったのは第二期工事の見積でして。第一期のカーポート工事は普通に緑化たっけーなーという感想です。カーポートはWeb上で見積もり見れたりするので、金額
お越しいただきありがとうございます😊ブログを書くにあたってネタを考えても細かい仕様は家族に任せていたので、改めて仕様書を調べると・・・知らぬが仏とはよく言ったものです。まぁ、それでも予算内でこれだけ贅沢な家を建てられる予定なのですからアイ工務店と、特に担当営業さんには感謝です。ただし、建築中(現在進行形)ですので、あくまでも『予定』です!このブログはアイ工務店応援のつもりで書いています。拙いブログですがこれをみてアイ工務店という会社を判断される方もいるかもしれません。なので、事実に
こんにちは!福本です。静岡市葵区S様邸です。来月の着工に向けて申請関係の準備を進めています。建物の建築の大まかな流れは図のようなフローになっていますが、先ずは着工前に建築確認申請が必要です。建築確認は建物が建築される前に行う必要がある手続きで、建築物が法律で定められた基準に適合しているかを確認します。設計図書の他にも構造計算書(壁量計算)や使用材料表、有効換気量等の計算書、省エネ法に適合することを確認できる図書、工事届や概要書等の書類が必要です。この他にも必要があれば認
★いつもお読みいただき、ありがとうございます。★関西出身のアラサー夫婦が住友不動産で注文住宅を建てます!★土地約100坪、延床約39坪約5500万円★知識0から始めた家づくりなので、拙いところもありますが、暇つぶしにでも読んでってください!◆自己紹介はこちら◇アメトピ掲載記事はこちら・500万円かかる外構プラン・工務店どないなっとんねん・何も教えてくれない工務店・エアコン14万円も得しちゃった・フローリングがしましま?おはようございます。よっしーです
こんにちは大津の土地家屋調査士竹内です。未登記の建物を発見したら、すぐに表題登記をしてください。あなたの家に倉庫や蔵などがあったなら、未登記でないかを確認してください。・未登記だと、誰の所有している建物かを公に証明できません。(登記という公の書類に所有者が誰かを記載されていないので不法に占有されても、あなたは所有権を証明できません。)・未登記の建物でも行政は床面積を算定し固定資産税を加算していますが、床面積の算定が正確ではありません。(過大に算定している場合が多いです。)