ブログ記事5,145件
おはようございます。4月20日日曜日の朝です。ナニワイバラに続いてアンジェラもみっけ早いね♡桜の京都都をどり4月4日ばたばたしていてお出かけブログ書けてなかったので覚え書きしときます。✲京都都をどり編✲(=^・^=)4月4日。伊丹空港から京都駅へ友人3人で待ち合わせして、電車で四条河原町へ京の風情の四条を歩いてまずはランチの時間。しっとりと美しい京の中華をいただきました。京の町家中華「翠雲苑」。とても美味しゅうござりま
上洛。都をどりへ。祇園甲部歌舞会公式ウェブサイト:都をどりの公式WEBサイトです。京都の花街・祇園甲部の公式ホームページ。「都をどり」や祇園甲部歌舞練場、芸妓・舞妓の情報を発信しています。miyako-odori.jp想像をはるかに超える華やかさに腰抜かした。もー、オペラなんか観ている場合じゃない(笑)あれじゃあ母が、お友達に誘われてとはいえ何度も行っていたわけだ。今日はおけいはんではない。梅田から京都河原町まで大奮発(といっても500円)して、阪急
お地蔵さまおみくじ500円本堂に面する枯山水のお庭、慶派仏師による毘沙門天さま(手に水晶を持っています!)、建仁寺塔頭の霊源院さんです。そこには、一目で可愛い〜!と心を掴まれてしまったお地蔵さまのゆるみくじがおりました。こちらにむかってニッコリと微笑み、小さなおちょぼ口が愛らしく、有難いお言葉を囁いてくれているようです。手足をぴったり揃えています。ほんのり染まるオレンジ色の頬が可愛いです🍊笠の線も丁寧に刻まれています。笠、取り外せます…!取り外しのできるゆるみくじは初めて出会いました。
こんにちはきえです大阪発でお散歩や旅を楽しむ主婦の発信です。1日時間ができたのでそうだ京都へいこう!ということで京都祇園をひとりぶらり旅∼2022年秋~モデルコース!金額もあわせてご案内しま~す!まず向かうは京阪電車に乗って祇園四条下車1番出口安井金毘羅宮京都の「縁切り神社」とっても有名ですよね!東山にある安井金比羅宮駅からは徒歩10分ほど境内には「縁切り縁結び碑」がありそのご利益を求め
皆さんこんにちは♪おかんです!今日1月15日は京都建仁寺の月釜の日です。今月だけ15日!今日の着物は前回初文楽で着損ねた着物を着ました。この着物はさくらで買ってから大改造した着物なんです!帯へ四条の井澤屋さんで買ったポリエステルの宝尽くしの刺繍の帯です。お蕎麦も一年ぶりです!お写真ありがとうございました道中都をどりや尾上右近くんのポスターがそして、四条のさくらと高島屋の呉服売場に寄って帰りました。名古屋だわ!
ある日やたら頭の中に荼枳尼天荼枳尼天荼枳尼天と浮かんでしつこいので呼ばれてるのかと思うものの荼枳尼天で思いたあるのは千本釈迦堂の荼枳尼天うちからとおいな。。。。とおもい検索するとあった!建仁寺の塔頭のひとつ興雲庵に荼枳尼天がいるらしい荼枳尼天尊天!とあります天部なのに鳥居がある由緒門には豊川荼枳尼尊天とこのあたりからわからなくなってくる私の脳豊川=稲荷はわかるでも尊天というからには仏教における天部の位置付けつまり荼枳尼天は仏教内の存在なのに門には鳥居
花は散り山は新緑の季節へと移り変わり気温はぐーんと上がって夏日となりました。身体がついていけないと思ってるのは私だけでしょうか?4月18日金曜日から4月21日月曜日までプレゼントセールを開催します。どれも欲しくなる素敵なプレゼント🎁是非この機会に欲しかったコスメをお揃えください。前回ご案内しましたエレガンスの限定ケース発売は6月1日ご予約開始日は5月2日金曜日10時〜とさせていただきます。16日,17日にワコールの秋冬物の仕入れに京都まで行って来ました。
先週ですが、息子が婚約し、建仁寺近く祇園四条の「園堂」で会食を兼ねて先方との顔合わせを行いました終始和やかな雰囲気で会話も弾み、天ぷらも一層美味く頂けました(注:写真多し)。両家の母親が婚姻届に証人として署名捺印して、和やかな顔合わせはお開きとなりました。近くにある建仁寺、次回はゆっくり訪れたいと思いました
1日目は平安神宮と知恩院に参拝。2日目に行った建仁寺建仁寺TheOldestZenTempleKenninji建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山で、建仁2年に開創しました。開山は栄西禅師、開基は源頼家です。坐禅体験、写経体験受け付けております。www.kenninji.jpを先に書きますホテルから歩いて行きました。GoogleMapに聞いたところ、13分だったから歩けると思って。今回の旅、地下鉄やバスは一度も使わなかったなぁ・・・京都駅⇄ホテルはタクシー乗ったけど。自称散
本日もお読みいただきありがとうございます😊こちらからの続きです『「第59回京の冬の旅」建仁寺西来院』本日もお読みいただきありがとうございます😆四条河原町でバスを降りて、バス停前にある千鳥屋総本家さんで。以前ブロ友さんが紹介なさっていた鈴カステラとにゃんこマシ…ameblo.jpお写真は堂内全部撮影🙆でした。御本尊にお参り。御本尊は地蔵菩薩です。中国人女性アーティスト陳漫(ちぇんまん)さんの天井画「白龍図」前回伺った時は「寝転んで見てください」と言われて、実際やってみま
今回の京都旅行の一番の目的は京都国立博物館で4/19から開催される"日本、美のるつぼ"の鑑賞でした。建仁寺所蔵の俵屋宗達の風神雷神図屏風、本物は建仁寺にはなく、京都国立博物館に寄贈されています。実は京都国立博物館では常設に風神雷神はなく、特別展でなければ観る事の出来ない貴重な国宝。今回たまたま特別展に日程がぶつかった為、漸く本物を観る事が出来ました。今回勘違いが判明したのですが、風神雷神は下の写真のように一枚の屏風の左右に描かれていると思っていました。写真は尾形光琳が俵屋宗達の風神雷神
京都旅行1日目嵐山で桜を堪能した後祇園近くの建仁寺へ京都最古の禅寺昨年も訪れたお寺です京都のお寺はお庭も美しい😍座ってお庭を眺めている方多数です龍の襖絵海北友松により桃山時代に描かれた方丈襖絵キャノンにより高精細デジタルで複製素晴らしい迫力法堂2002年に創建800年を記念して小泉淳作画伯が双龍を描かれました晩御飯まで時間があったので祇園でウロウロこちらは風呂敷屋さん洋風な手拭いもありました食いしん坊レーダーが反応しお菓子屋さんがあったので入ってみましたとっ
まだ、長時間の歩行を控えていまして神社仏閣を観光する予定はありませんでした。が!気候がいいから1日1箇所だけならばここと、う〜やん夫人が一押しと言うので京都は祇園にある建仁寺に行ってきました。迫力の建仁寺の天井画双龍図父方の菩提寺の宗派、臨済宗の総本山でもあり最古の禅寺でもあり日本にお茶の文化を中国からもたらしたお寺でもある。このお寺は仏閣に無知なじゅりままでも感動するものが多過ぎで、写真の整理をして音楽を選んでインス
京都にはかわいいデザインやかっこいい人気あるオリジナル御朱印帳がいっぱい神社仏閣御朱印巡りで出会ったステキな京都オリジナル御朱印帳をエリア別にまとめています≪京都・オリジナル御朱印帳①≫京都市東山区泉涌寺山内町の真言宗泉涌寺派総本山御寺(みてら)泉涌寺【泉涌寺限定御朱印帳】『源氏物語図屏風』御朱印帳※数量限定【泉涌寺限定御朱印帳】(大
建仁寺の続き〜。『京都『建仁寺』のお庭を建物内から☆』建仁寺の続き〜。『京都『建仁寺』の双龍図は!』建仁寺の続き〜。『京都『建仁寺』で開催中の『双竜の画家小泉淳作展』を観たっちゃ!』建仁寺の続き〜。観たかった雲…ameblo.jp想像していたより刺激的だった建仁寺。〆はお土産を買わなければ!です。目移りしてしまうお土産が。⋯出来れば実用的なものがいいです。そんな中、試飲させていただいたお抹茶が美味しくて、つい買ってしまいました。金箔入りやし!マルベリー⋯桑の実らしいですが、ここで
流石に昨日の大茶会では、朝4時から着物の着付けをして、帰宅後着物を脱ぎ捨てる迄の14時間・・・本当にお疲れ様な一日でしたから、本日はのんびりする事に。とは言っても、午後には小学校のお迎えもあり・・・明日の燃えるゴミに間に合う様、庭仕事を、済ませて置かなければなりません昨夜の晩御飯に、美味しい『阪神名物イカ焼き』を3枚も食べてしまった反省から・・・今朝は炭水化物を抜いています朝の冷やっこ、分葱(わけぎ)と一緒だと更に美味し〜い左向こうに写り込んでいるメガネケースは、昨日建仁寺本席のバザールで
5匹がベッドにいる朝2昨夜は暖かかったので、エアコンを消して寝たら、アンとシマも寒くなってベッドに上がったらしい。みんながいる時は、私の寝首を襲いに来ない策士一休。一休のクシャミで目が覚めて、エアコン入れた。ごめんよ。私だけ暑かったわ。一休が上の穴から頭を出して、ヨッちゃんが身を乗り出す図を撮りたかった📷。さらに上にはアンもいた。ヨッちゃん🐈⬛が唸らずに一休🐈を凝視してた😸。ヨッちゃん、まだ不安が強くて身繕いはまだ充分できないかな。換毛期の毛割れかな。夜中私にくっついて寝てたのに、ま
今日もバス一日乗車券を購入して、末っ子と二人で観光💃建仁寺と東寺と安倍晴明神社に🚌を使って、楽しく回りました✌️帰ったら詳しくアップしようかと😅できるかな🤔末っ子はおウチに帰りました。楽しい時間をありがとう💕ただただ感謝🙏
この間久しぶりにRさんが団体戦で遊びに来てくれて、1時間だけやったけどめっちゃくちゃ嬉しかった〜(;_;)会う度に「ごめんなーいつもLINEくれるし嬉しいよ」ってりなの扱い分かられまくっとるwwwww仕事で忙しくバタバタの中遊びに来てくださったんハッピーでした(Σỏ∀ỏ✌)また是非会いましょね☺️その時はお連れさんにも卒業のお話させてもーらお!ˆᓀ⌯ᓂˆ✨️(笑)(笑)はい(笑)(笑)京都駅八条口降りて直ぐにある🧢ガールズバー🧢🩴SPICE🩴のりなです୨୧昨日休みやって親友と
いつもご覧下さり有難うございます京都市東区にある摩利支尊天堂へお参りしてきました大好きな摩利支天様だけど、なかなかお目にかかる機会がないーと思っていたところお堂の存在を知り、亥年の今年、1月は特別御開帳がされているとの情報をGETそれって、12年に一度のチャンス終了まであと数日こ、これは是非お伺いしなくては絶対行かなあかんやつやんと、急いで行って参りました摩利支尊天堂は、臨済宗建仁寺の塔頭のひとつである「禅居庵」の境内にあります。建仁
昨夜、9時過ぎには床に着いたものの・・・朝、4時半、目覚まし時計⏰で叩き起こされ😳大急ぎで、茶会用の地模様のある色無地着物に、祖母(曽祖母?)の丸帯を名古屋に仕立て直したクラッシックな帯を締めて、車に飛び乗ります。京都の『建仁寺・四頭茶会』へ、阪急梅田駅で朝7時20分に社中のお若いお二人と待ち合わせ。さすがに、朝8時台の京都は人影無し。醜い電信柱とその電線それにしても、30代40代の娘達の早足(本席の順番を取るために)に73歳の私が追い付くはずも無く、最初は小走りにお二人を追いかけていまし
まだまだ終わらない旅行の3日目。昨日は普段非公開のお寺の特別拝観に行きました。まずは建仁寺の敷地内にある西来院へ。最初の2日間は歩きっぱなしで疲れもあったので、ゆっくり目の時間で行って来ました。本堂の天井には龍。小さなお庭があります。建仁寺の方は沢山の観光客でわちゃわちゃしていたので拝観せず。お昼は大好きな先斗町のおめんで。お茶は高島屋の1階でいただきました。何気に入ったお店ですが、生クリームプリン、激うま💕まったりした後はもう一つの非公開寺、西陣興聖寺にバスで向かいます。
みなさまこんにちはいつもご愛読頂いてありがとうございますもうすぐで土用も終わり二十四節気立夏を迎えようとしています今年の立夏は5月5日9今日は八十八夜です初夏を思わせる日差しと陽気溢れるそよ風が心地良く鯉のぼり🎏が空を泳いでいます開運はここから引き寄せる力を引き寄せるblog風水☆紫微斗数占術櫻真鳳の元気になる風水東洋思想の中には季節に合わせた食で身体を養う『養生』という考え方があります今回は立夏を迎え暦の上では夏とります夏の養生のお話しです
ダーワ悠洛で一休みして。ぼちぼち次のイベントに出かけますよ。三条大橋下では何やらイベントが。美味しそうないい匂いがして来ます先斗町を散策しながら。ドリママの夕ご飯はサクッと京都高島屋のたん熊さんで。落ち着いた店内。18時頃でしたが空いていました。ビール飲みたい🍺暑かったんだもん。キンキンの冷たいそうめんが美味しかったビール🍺飲んで2,800円くらい。コスパいいよね。外に出るとこの雲。積乱雲が夕陽に照らされて。雷雨⛈️にならなくて良かった行く先はココ!去年、た
京都在住の頃著名な神社仏閣はたいてい参拝させていただきましたが建仁寺は参拝しそびれ(*´д`)ずっと行きたい!って思ってました♡それが今回念願叶いましたp(´∇`)q風神雷神図屏風評判通り圧巻です(๑°ㅁ°๑)庭園や他の部屋も素晴らしい(*゚▽゚*)別棟の法堂にはご本尊のお釈迦様が…そして臨済宗・開祖の栄西さんもいらっしゃり対話させていただきました(´v`o)スピ用語でいうアセンデッドマスターという存在で人々を見守ってくださってます♡その天井の双龍図も圧
先週の「京都カキツバタ巡り後編」で、山科勧修寺でサギを見かけたことを書きました。京都市中心部でもアオサギを時々見かけるので、多分アオサギだろうと思います。京都で観光地を巡っていると、思わぬところでアオサギを見かけ、うれしくなります。昨年、祇園白川のアジサイをチェックしに行った時にも見かけました。高級そうな料亭のそばを流れる白川で。脚がすらりと長くて、ま、おしゃれ。ここには、「かにかくに」で始まる歌碑があり、祇園の風情を愛した歌人、吉井勇(よしいいさむ)をしのぶものだそうです。
私のブログに訪問していただき、ありがとうございます。☆☆18992月24日(月)に『帰れマンデー』で放送された京都の建仁寺で『108畳の巨大龍』を見たことを今回は報告します。↑前回報告した「ぎおん徳屋」さんから『建仁寺』はとても近かったのです。こちらから入ります。↓拝観料を払い、建仁寺を拝観します。風神雷神図がありました。↓大広間がいくつもありました。襖絵が素晴
今日は、大学時代の友人たちと久々のランチでした。少し前にテレビでやっていた祇園探索コースをそのまま実現しました。笑ランチは『ぎおん桃庭』で。ずいぶん昔ですが一時期集中的に通ってたお店です。その後、改装してメニューも一新されてからは初めての訪問でした。お昼のコースは前菜から谷崎潤一郎から命名された谷崎スープ、海老のチリソース、ライスペーパーで作られた花とグリーンアスパラが添えられて、彩もきれいです。季節の果物の酢豚は薄ごろものトンカツに甘酸っぱいいちごソース。も
西利芸妓・舞妓の異分野アート交流展1.ぎゃらりい西利芸妓・舞妓の異分野アート交流展、同期SG氏、おかげPRO、先生。2025年4月22日(火)西京デジカメ会新年度4月例会、西利芸妓・舞妓展、建仁寺。既報西京デジカメ会2025新年度4月例会の後、おかげPRO招待の西利展へ。途中祇園白川南通桜咲き世界衣さんいっぱい記念撮影中、四条通へ。ギャラリー祇園小舎、ガラス工房展チェックし京つけもの西利三階ぎゃらりい西利へ。芸妓・舞妓の異分野アート交流展、受付記帳風景撮