ブログ記事71件
今年の受験も終わり、各学校の正式な入試結果がホームページに掲載されます。来年以降、受験されるみなさんにとって、非常に参考になりますので、目標にする学校の結果を是非、見てくださいね。基本的には、例年、ここに出てくる数字に大差はありません。特に、合格者の採点結果と、実質倍率です。まず、合格者の採点結果を見ると、4教科で300点満点の場合、だいたい200点前後が合格ラインになっています。1教科ごとに見てみると、国語算数が60~70点。
ちゃんと把握すべきもの巷にある情報「学校名学費」で検索すると、古い情報や中途半端に計算したであろう数字ばかりで当てにならない経験はありませんか?特に何らかの積立金などは計算から外れているように思います。あくまで預り金であって、精算されるものだからなんですかね?仮にそうであったとしても、入学してみたら思ってた以上に学費(+預り金)がかかってる、なんてことになりかねません。広尾と広尾小石川は幸いにして(?)募集要項に月額やその他概算が載ってますので、それらをまとめてみました。
週末、三田国際の体験授業に、弟くんが行ってきましたー三田国際の体験授業は1科目のみ。事前に希望をいくつか(確か3つ)出しで、当日どの授業になるか判明します。(これは広尾小石川と同様の取り扱い)保護者の授業見学はありません。(できません)保護者は学校説明会を見て待つことになりますが、体験授業に参加できなくて説明会に参加している子供達も結構いました。弟君は「ScienceinEnglish」の授業を体験しました。あまりScienceは好きではないと言って
先日広尾学園小石川の学校の入試説明会に行ってきました。実質2021年開校ですが、広尾学園ブランドで既に人気校です!以降、自分向けのメモです。余裕がなく、あまり整理してなく冗長です。。🙇♂️立地千石駅から徒歩2分、巣鴨、駒込駅から徒歩12-13分。実質4年目で校舎が綺麗な学校です。教育理念教育理念自律と共生広尾学園と同等を目指している多様な生徒が切磋琢磨コミュニケーション部活行事コース共通問題解決コミュニケーション英語力必須最先端のICT広
SingaLife/帰国生のミカタ主催の広尾学園と広尾学園小石川のオンライン学校説明会に外出先から一部参加しました。外出先からでしたので、さらっと聞いただけです。特に記憶に残ったところのみメモします広尾学園・海外大学合格数(現時点のべ数)140名+アルファ(146名だったかな?)・実際に進学予定なのは35名で、ほとんどの生徒さんは何らかの奨学金を得て海外大学に進学予定とのこと。なお、全額奨学金の生徒さんはあまりいない感じでした。(はっきりとは言っていないのでよく分かりませ
塾のカリキュラムで悩む四谷大塚の通信教育四谷大塚には高速基礎マスターというオンライン教育システムがあり、小問集合や大問の(1)のレベル対策にはすごくよさそうなものなのですが、中途半端に進めた状態で4年生のころから長く放置されていたのに途中気づいてですね。。。そこで、もともとは夏期講習は受けずにいる予定でしたが、夏休みの1ヶ月だけ延長して、夏休みは過去問を中心に夏期講習と高速基礎マスターの消化をしようと5月頃に決めました。また今となっては5年生の2月の時点で6年生のカリキュラムには
11月23日の帰国生入試のピーク日に実施された広尾学園小石川中学校の帰国生入試結果が公表されました試験日11/23募集25名出願者134名(男65、女69)受験者128名(男60、女68)合格者44名(男18、女26、特待男女1名ずつ)実施倍率2.9倍https://hiroo-koishikawa.ed.jp/hk/wp-content/uploads/2024/12/0aae80374dfafa30de2716a21ea1047a.pdf速報ベースで
可能性の塊公文(3歳〜小2)この頃は何をやっても可愛い時期でしたねぇ(遠い目)。。。それはさておき、姉がちょうど中学受験勉強の基本的な計算で苦しんでいる頃でして、これはまずいと思って近くにあった公文に、姉に先んじて通わせてみました(姉は受かった後に英語だけ通ってます)。息子にとっては初めての習い事ですね。まずは運筆からやってみて後に算数に移行して、最終的には国語と英語にも取り組んでます。出来もよくなかったですし宿題も進んでやらなかったくせに、最終的に2年生の年末にやめさせ
帰国子女中学入試人気校のかえつ有明について、別ブログに記事を掲載しましたので、お知らせいたします。お兄ちゃんも受験した学校です。なぜ、この学校を受験したのかも含めて書きました。帰国子女の中学受験:かえつ有明|帰国子女の中学受験|note豊洲にある帰国子女人気校です。在校生の4人に1人が国際生で帰国子女がなじみやすい環境がある上に、サイエンス科という概念で探求をするという取り組みも魅力のひとつです。そして帰国子女アカデミー(KA)生の国際生入試合格者数が一番多い学校でもあります。
運命の分かれ道2月3日朝淑徳巣鴨から広尾小石川は2駅離れてましたので、朝はかみさんが連れて行って私は11時までオンラインのお仕事、お昼はカラオケまねきねこ巣鴨店で13時から90分3人で予約を取り、そこに私も合流して午後受験に連れて行って終了待ち、という流れを確認しました。そしてギリギリにならないよう7時半頃には受験に向かってます。1日同様ハグして送り出しました。淑徳巣鴨第3回スカラシップ、第2回発表前日の淑徳巣鴨の発表は私は自宅での仕事中に済ませました。結果は合格を頂い
爆誕!広尾ボーイ!!2月5日朝この日は午前中の受験だけでしたので、朝早めに起きました。この日の送り迎えはかみさんが一人でやってくれましたので、私は自宅で作業してました。朝はいつもどおりハグして送り出しましたが、(うろ覚えですが)「受かる実力はあるはずなんだから、自信を持ってこれまでの自分を全部出しておいで」のような言葉を投げかけました。2月5日昼広尾学園第3回帰宅後帰ってからはなんとなく上機嫌でしたね。お昼ごはんを食べたら少し休憩したいというので昼寝をさせたらまさかの爆睡
子どもたちが輝いて見える2月1日朝いよいよ受験本番、初日は早めに起きました。それほどの緊張はなかったように思います。改めてその日の段取りを再確認しつつご飯を食べたら、8時前には広尾小石川に着けるように家を出ました。基本的に連れて行く係はかみさんが、迎えに行く係は私が担当してましたので、出る際には息子とハグして送り出しました。広尾学園小石川第1回土曜日でしたが午前中は打ち合わせがあったので家で作業をしてました。11時半頃に迎えに行き、アリーナで合流待機。100番単位で呼ばれたの
なる早おすすめ合格手続き合格証をもらうときに手続書類も渡されるのですが、うちで書くだけなのは良いものの、誓約書に同一生計でない人に自筆で書いてもらう書類があります。そういえば娘の入学のときもありました。娘は2月1日午前で受かって翌日からすぐ動き、特に大変だった思いもなかったのですっかり忘れててですね。。。5日の発表は6日で、その日に動くにしても、入学金の支払いも手続書類の必達日も変わりませんので、1日に受かった方と比べて半分くらい期間が短いんですよね。広尾小石川は第4回の発表が7
昨日は広尾学園小石川中学校の説明会へ行ってきました〜。駅からそこそこ距離のある学校が多いので、駅から近くてよき。今年3期生が入学して中学生がそろったそうです。人気の広尾学園のカリキュラムや提携があって人気がどんどんあがっていきそうですよね~。校舎は綺麗でした。狭かったけど。狭いというより、こじんまりという方が合ってるかな?窮屈さは感じなかったけど、校内見学をして「え?これで全部?」みたいな感覚があったのは事実。校庭もないしねー。唯
効率よく取り組みたい諸注意別の過去問管理の記事でも書いてますが、(元塾講師とはいえ)あくまでも素人である私とかみさんが問いて分野別に分けたものですので、正しさは期待しないでください。『【自宅学習中心の中学受験管理】過去問の運用管理とうちの事例紹介【広尾学園逆転合格】』森も木も見る視座を変えるただなんとなく進めるのではなく、仮にそのときに受験したとして自己採点結果が合格最低点とどのくらい離れているのかを測りました。また頻出分…ameblo.jpまた出題傾向は変わるものですので、
このブログについてはじめましてえすと申します。夫婦ともに学生時代に非常勤の塾講師として活動した経験から、大手塾にはあまり頼らず自宅学習をメインに子どもたち(姉と弟)の中学受験に取り組んできました。そして2025年、息子が広尾学園の本科コース合格を勝ち取ることができました。そこに至るまでの経緯が少しでもどなたかのご参考になればと思い、ブログとしてまとめることにしました。具体的に取り組んできたことや、その間の悩み、葛藤なども踏まえて共有したいと思います。ちなみに娘はすでに卒
英検準1級取得後の次のステップとしてTOEFLiBTの受験を検討中です。英検1級に合格するには語彙力と英作文能力の底上げが必要なため、1月の受検はスキップ。次回の試験は6月と半年近く期間があるため、総合力アップとモチベーションの維持として活用する予定です。私も大学受験時に歴史や生物関連の長文問題が好きでTOEFL受験向けの問題集を使って勉強していたので少し懐かしい。帰国生中学受験でのTOEFL利用広尾学園と広尾小石川がTOEFLを優遇。TOEFL90点以上を取得すると
まだまだ受験に興味なし四谷大塚の通信教育通信教育を選定するに当たりいくつか調べてみたのですが、週テストや模試、テキストも充実してそうな四谷大塚に決めました。この選択は今でも良かったと思ってます。実際テキストは非常に良いもので、テストも充実しており、父母用の学習管理サイトも扱いやすくていろいろな情報も見やすく、何より先生の授業の質が高くてですね。他を試してないので比べることはできませんが、通信教育の選択で悩まれている方がいらっしゃったら、経験者としてかなりお薦めしたいです
夢を叶えるために志望校と受験日程を決めるときの参考に志望校と受験日程を決めるに当たり、スプレッドシートで評価スコアを集計して優劣を出して参考にしてました。各日時で赤字の学校を受験してます。灰色のセルは「日時」を表し、その直下の行からその日時の「受験候補校」が並んでます。各列は左から、学校名コース名24年実質倍率スコア(詳細は後述)となります。実質倍率が残ってるのは残骸みたいなものですね。。。実際にはスコアの中で計算されてますので、あまり参考にしません
帰国生の主砲は英語であり、英語は難関校以上の受験では必要とされることがほとんどで、英語を含む受験形態が帰国生入試の主流と言えるでしょう。しかし、副砲2科目(国算)の火力がある程度強化されると、国算2教科入試を受験できるようになり、受験の幅は広がります。国算が得意だが英語がダメという帰国生であれば、副砲2科目を中心に強化して2科目受験をねらうというのはありえる戦略と思っています。娘の場合は英国算の中位バランス型でかつ早期帰国しないグループでしたが、帰国生の中の位置取りとしては、英語より