ブログ記事2,222件
"山で飲む"コーヒーが好き単にコーヒーが好きなだけかもしれない(笑)コーヒーミルでゴリゴリと豆をひいてドリップするその行為そのものも楽しみたい点滴ドリップこれがやりたい以前、スキッターなるものを作った2021/1月"【山ごはん】コンパクトなコーヒーセットを100均の物で作る①"作った針金スキッターの性能があまり良くなかったのでそのスキッターは結局、使わなくなった今回いろいろ調べ
軽井沢旅記録の続きです。軽井沢から遠征して、北八ヶ岳の白駒池へ行ってきました。始まりつつある紅葉と美しい苔の森。道は整備されていて歩きやすく、気持ちの良いハイキングでした♪【コース】白駒池駐車場〜白駒荘〜白駒池一周〜高見石小屋〜駐車場【コースタイム】3時間(休憩含む)【日時】2024年10月6日(日)軽井沢を6時半に出発し、白駒池までは1時間半程のドライブです。八ヶ岳が見えてきました。朝ごはんは、前日「パントゥルーべ」で買って。八ヶ岳方面に行くにつれ、車窓からは白樺の木々と澄んだ
私、登山の時の昼飯は、ほぼカップ麺なんですが以前パスタを茹でて食べてる人がいて、それがえらく美味そうだったので私も真似してみることにしました。山でパスタを茹でる時に問題になるのはまず、ゆで時間。高い山になるほど、気象や下山時間の関係で頂上でのんびりできる時間は短くなります。まともにパスタを茹でるとなると、最低でも10分くらいは見る必要があります。予めウルカシテおいて(こっちの方言でふやかすこと)という方法もなくはないのですが、夏場はちょっと衛生的にどうなの?という疑問もあるし、万が一何か
ブナの木々が芽吹く季節を少し過ぎた頃、奈良にある、明神平にテント泊宴会に行ってきました。標高1300mほどテント場は、平で穏やか。景色も抜けて絶景や夕日をおがみながらテン泊を楽しめるっつーえーところなんやでぇ♩好条件なのはテント場だけではなく、その近くに美しい湧水が沸いているのも見逃せないポイントっっ!!コレめちゃくちゃ大事。命の水が近くにあると、ふんだんに夜ご飯や朝ごはんに水が使えて、翌日の行動水もなんの心配もなく行けるのです。(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ(;´Д`)
先日購入した固形燃料のFireDragonだが、色々調べてみると、ストーブによって燃焼効率に随分と違いがありそうということがわかった。『遭難に備えて装備に加えたファイヤードラゴン』できれば経験したくない山岳遭難。しかし、山に入るなら避けて通ることのできないリスクでもある。できるだけ遭難リスクを引き下げる努力はすべきだがゼロにはできない中…ameblo.jpネットで調べて行き着いたのが、FireDragon専用のストーブとして作られているF.D.Stoveという商品で、栃木県にある小さな町
「行者にんにくたまごとじレシピ」材料2人分・行者にんにく・卵1個調味料・醤油大さじ2・みりん大さじ4・酒大さじ4・水200㏄収穫した行者にんにく、根元の赤い部分のはかまの皮を取ると香りが抑えられますが、タカトンビは取らないで使います。ここ北海道では地域によっても違いますが3月後半から5月中旬まで行者にんにくが収穫できます。行者にんにくの収穫方法『3月後半~4月中旬「行者にんにく編」』「行者にんにく」別名でキトピロ、アイヌネギとも呼ばれ
最近、「ジェネリックも○みち」を自称するリュウジさんにハマっています。材料や工程がシンプルなのに、美味い。今回のレシピはリュウジさんの「至高のペペロンチーノ」を1工程だけアレンジしたものです。なお、パスタを事前に浸水させ、湯切り不要・茹で汁問題から開放してくれたのは「新米パパの山ブログ」のおかげです。shin-papaさん、有り難うございます。【材料】パスタ100g(今回は1.5mm・6分茹の物を使用)にんにく2片鷹の爪1本オリーブオイル大さじ1水100ccコ
低山登山部部長のみどりです山でごはんを食べて~天狗岩でのんびりくつろいできました山での過ごし方は人それぞれ自分の楽しみ方を見つけるのも楽しみのひとつわたしの山での楽しみはやっぱりごはんですね最近のお気に入りはお餅を焼くこと天狗岩でもお餅を焼いて砂糖醤油でいただきましたうまいんだな~これが動画でもその様子が見れますのでお時間あれば、ぜひみてくださ~い皆さんの登山の参考に少しでもなれば幸いです
こんにちは。久しぶりに一日中雨で、おこもりです。私、文章書くのが好きなんです。最近、感想文のようなものを書いて、人に見せる機会がありました。書いてるときは楽しかったんですけど、他の人のを読んだら、なんだか自分の文が恥ずかしくなってきてしまいました。自分の中に、「人と比べてしまう気持ち」が、文章のこととなると出てきてしまうなあとも思った。人と比べることは、意識的にしないようにしよう、自分にはじぶんの、ひとそれぞれのペースがある、と自分に言い聞かせていたんですけどね。でも
「行者にんにく」別名でキトピロ、アイヌネギとも呼ばれていますが、3月最終日の週末北海道でも初物が始まりました。地域にもよりますが、南から始まりこれから気温の上昇と共に、行者にんにくもどんどん北上する事でしょう。本日の装備(必要備品)タカトンビ目線・岩内町村本テント製山菜バック・ナイフ・手袋・熊スプレー・爆竹・鈴・笛、ラジオ等・汚れても良いカッパ上下・ポカリスエット時に必要なもの・山ごはん・山珈琲・ウエーダーとシューズ・鍵・温泉セッ