ブログ記事662件
両眼オデッセイになり2週間以上が過ぎ、日常生活ではすっかり慣れよっぽど細かい作業をしない限り、老眼鏡の出番はありません。(ミシンで縫った糸をリッパーする時など裸眼でもできるけど、老眼鏡をかけるほうが眼の負担がない感じ)そんなわたしですがひじょーにドライアイです朝起床時はなかなか眼があきません。考えてみれば2回のオペをし、12月からなにかしらの目薬をずっとさしてるわけですから当たり前といえば当たり前です。ドライアイは術後半年くらいで改善するとよく言われていますがこれって何か
自分が入れてもらうレンズ、テクニスシナジー(TecnisSynergy)についての備忘メモです。近距離の焦点距離が近方焦点が33cmである点が最大の特徴だと思います。他の多焦点眼内レンズは、近方焦点が40cm~60cmとなっています。完全自由診療の最新の5焦点眼内レンズのインテンシティ(Intensity)は、値段はシナジーの倍以上(両目で100万~)しますが、焦点距離は40cmであり、近方焦点ではシナジーに及ばないというのは意外でした。スマホを持つときの目とスマホの距離を考え
格的に暑くなってまいりました。皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。先日に当ブログでもご紹介致しましたロート製薬さんの新製品『Cキューブロート1dayフレッシュビューエアリッチ』についての続報です。当院では以前よりロート製薬さんの『ロート1dayフレッシュビューリッチモイスト』を取り扱っておりますが、新製品の『Cキューブロート1dayフレッシュビューエアリッチ』も取り扱うことになりました!『Cキューブロート1dayフレッシュビューエアリッチ』の特徴☆アクアエフェクトテクノ
我が子のオルソケラトロジー体験記の第5回目です。長男が右眼にオルソケラトロジーとマイオピン点眼の治療を始めて約1年9ヵ月が経過しましたので、治療経過を報告します。小学6年生になり、受験生のため、なかなか定期検査をすることもできませんでした。瞳孔径は両眼とも約3.5mm視力はRV=1.2LV=1.2レフ値は右S+0.75DC-0.50D左S-0.25DC-0.50D眼軸長は右眼24.30mm(24.08mm)左眼23.70mm(23.50mm)でした。眼軸長は約0.2m
遠方の見えかたは手術翌日からバッチリだったのですが、手元がうーむと感じていました。オデッセイを入れてから1週間経過したので、オデッセイの手元はこんな感じの見えかたなのかな〜と思っていましたが、どうやらまだ進化中のようです。昨日までは、よく見えなかったり薄く見えたりしていた方眼紙や文庫本が今日はしっかりと見えます。字が薄く見えていましたが、今は問題ないです。左右の目玉を片目ずつ目を閉じて比較すると確かにすこーし薄く感じますが、読書などに支障があるレベルではありません。針に糸も通せま
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。手術をしていない方の目は−7.5(※0.05くらい)の強度近視なのです。※視力の計算方法0.4÷度数、私の場合は0.4÷7.5昼間はコンタクトレンズで1.0くらい見えるように矯正していますが、1日中つけているわけにはいきません。コンタクトを外した後、家の中で問題なく生活できるのか?手術前に心配していたことの1つです。私って手術前は心配ばかりしていますね…性格もある
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。数値上は手元の視力は1.2あるらしいですが、体感的にはそこまでないように感じます。多焦点眼内レンズは、手元の見え方に少し特徴があります。手元の見え方、例えば文字は、大きさではなく、濃さに左右されます。デジタルチックな濃い文字はバチッと見えます。例えば今、目の前にある物で言えば、牛乳のパッケージの文字や、お菓子の袋に印刷されたような文字は、しっかりと見えます。それ
散瞳薬を点眼すると『4〜5時間で戻りますよ。』と言われますが、わたしはいつも12時間以上影響が続きます。見えにくいし、眩しいし、ひじょうに鬱陶しいです個人差が大きいらしいですが12時間て珍しいのかしら…激混み眼科の待合室で読書をしていましたら、わたしのお隣のかた2人が『混んでますね〜まだまだ長いのかしら〜』などとお話を始めました。最初に言い訳をさせてください!盗み聞きする気は全くなかったのですただ、真横とその横ですので聞こえちゃうんです。内容がですね…わたしのお隣のかたはど
IPCL多焦点(眼内コンタクトレンズの多焦点レンズ)を受けられた方の体験記を載せます。ご本人から許可をいただき掲載しております。以下本人からの文面です。"コンタクトの煩わしさから解放されました。プロサーファーを目指してます。"宮城県石巻市サーファーK.Sさん昔から近視でコンタクトをしてました。しかし、コンタクトアレルギーがひどく、目薬をだましだまし使って何とか今まで過ごしてきました。かつ、40歳を過ぎると老眼もひどく、結構困ってました。趣味がサーフィンで、それ自体でもコンタクトレ
両眼がテクニスオデッセイになり、予想よりもはるかに手元が見え浮かれているわたしですが、ハローグレアの確認を忘れていました。元々夜は在宅しておりますし、運転じたいあまりしない生活(そういえばガソリンの値上げがえげつないですね)そんなわたくしですが、ハローグレアがどんな感じか見てみたくて夜に外出をしてみました片眼でもしっかり出現してたんだから両眼だと2倍?とワクワクしながら出かけましたが…あれ?片眼と変わらない?いや、なんか逆におとなしくなっちゃってない?どうして?ハ
白内障の手術で入れる眼内レンズの相談に行った時のことで、書いていないことがありました。最初は単焦点レンズ希望(かかりつけの眼科では単焦点の話が出ていたので、そういうものだと思っていた)で、手術の相談に行きましたが、少し会話をしただけで、先生が多焦点レンズを勧めてきたのです。「右目に多焦点レンズを入れて、左目はコンタクトレンズで矯正するのがベストだ」と。実はその時に私、ちょっとごねたのです…「今さらコンタクト使うの、煩わしいかも」って。(中学生の時から40
レンズグラバー一応、論文となりました。色んな方にどこに載ってるの?て聞かれるので書いておきました☺️覚書です☺️あると何かと便利ですよねー☺️https://www.mdpi.com/2077-0383/13/10/2938#icl#小切開レンズ摘出#多焦点眼内レンズ#白内障#近視#老眼#東京#仙台
ちょうど一年前に視界に異変を感じ、初めて近所のA眼科(地元ではそこそこ有名な所)へ行きました。すると網膜剥離で緊急手術が必要ということで、信頼できるB眼科を紹介してもらいました。いくつか候補をあげてくれたのですが、「いくら遠くてもいいから、一番腕の良い先生で!」とリクエストして選ばれたのがB眼科です。(今にして思えばナイスな判断でした。またお世話になるとは予想もしていませんでした)網膜剥離の硝子体手術は、眼科手術の中では難易度の高い手術になり、できる先生が少ないの
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。朝目が覚めて天井を見ると、すっごく見えることに驚きましたシャンデリア風ライトのビーズの数まで見えるーすごい、すごいよ~そして良く見えるから目覚めが良い私は今まで朝が弱くて起きるのが苦手と思っていたけれども、実はそこまで弱くなく、単に景色がよく見えていないから目が覚めないだけだったのかも・・・そして何よりも片目だけとはいえ、しっかりと見える安心感は半端ないです。リビングに行く
白内障の手術って普通は片眼1回ずつしかしないじゃないですか?なので術前検査や手術の『スタンダード』基準てよくわからなくないですか?わたくし、幸か不幸か違う病院で眼内レンズ挿入をしたもので病院によってかなり違う点などを今回は書いていこうと思います。単焦点レンズのアイハンスを入れたA病院ではコンタクトレンズの処方に行ったのに、白内障手術を決めてしまうという暴挙をおかしたわたしですが、な、なんと、こちらでは初診で行ったその日の1回だけの検査データで、手術を行いました(転院時にもらった
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。オペをしてもらった病院を卒業したとはいえ、まだそれほど日も経ってなく、見え方には神経質な時期です。通常の生活に完全復帰した頃(オペ後2週間くらい)の話です。その日はたまたま屋外で過ごす時間が多い日でした。要は出歩いていたわけです。昼間は白っぽく見える?何だか眩しい?夜は夜で、グレア、ハローがひどくなった?スターバーストも激しい?そして景色も見えづらい?
わたしは術前若い頃からずっと強度近視で若い頃はほぼ1日中コンタクト、最近はハード遠近両用コンタクトがゴロゴロすることが多く、遠近両用眼鏡の使用が多くたまに使い捨ての遠近両用や普通の乱視用使い捨てでモノビジョンにしてたり…な生活でした。要するに裸眼で過ごすのは寝る時だけでした。対してわたしの夫はマサイ族なので45歳頃まではずっと裸眼でしたが、現在は、老眼に抵抗できない時は老眼鏡(最近は100均の老眼鏡)をかける。という生活です。かけたりはずしたりめんどくさいから遠近両用の
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。遠方視力は昨日と変わらず良く見えます。手元は気持ち少し見えるようになってきたかも。とはいえスマホの文字設定は大きいまま。でもボヤけ具合が若干マシになってきました。信頼する先生に見えるようにしてもらった目なので、この数日間は極力スマホなどは触らないようにして、安静を心がけます。家事や愛犬の散歩も家族にお願いしています。私には全く関係のない先生ですが、「特に手
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。逆側の目をコンタクトレンズで矯正できるのなら「イエス!」です。視力差がものすごいことになるので、眼鏡での矯正は無理です。多焦点レンズの入っている目は、今のところ遠方、近方視力ともに1.0から1.2あります。私は元々強度の近視で、手術を受けていない方の目は、−7.5(※0.05くらい)です。※視力の出し方「0.4÷度数」で大体の視力が出てきます。私の場合だと、0.4÷7.5で計算し
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。「多焦点眼内レンズがどのように見えるのか?」気になっている人は多いと思います。多焦点レンズは高価なのに、メガネと違い試すことができないのも、迷う一因だと思います。私もオペ前は気になっていたし、見え方が想像できなかったので、多焦点レンズにすると決めたものの、レンズ決定までグズグズしてしまいました。コンタクトレンズのように遠くも中間も近くも、全ての場所がちゃんと同時に見えます。私はそ
※下記に書いてあることは素人のわたし個人の考えかたです。白内障手術の多焦点眼内レンズはたくさん種類がありどのレンズが1番いいレンズなんだろう?と考えますよねこれ、正解はないと思います。身長や体重が違う2人がいて、この2人にとってベストな洋服サイズはもちろん違うサイズになります。眼の形やサイズも人によって違いがあります。術後の見えかたの希望も個人差が大きい部分ですよね。そうなんです。YouTubeやブログで〇〇のレンズが最高!って見たからわたしもそれがいい!は危険です。と
□【番外編】白内障、40代でなりました(初めての病院編)実は8月6日に白内障の手術を両目してきました。白内障といえば、高齢の方がなる眼の病気のイメージでしたが、まさか、自分がなるとは思いませんでした。白内障とは出典:公益財団法人日本眼科学会ホームページより8/9電話にてリンク掲載了解済み簡単に言うと眼の中の水晶体が濁る病気ですね。調べたら、発症年齢は40代で20%くらい60代で70%くらいが罹患するみたいです。原因は、老化、外傷性、アトピー性、ステロイド、放射線など、あるみ
テクニクスオデッセイ最高!!最初に申し上げます。これは全て『わたしにとっては』のお話です。目玉②の入れ替えはうまくいくだろうか…もし、癒着してて入れ替えができなかったら…この目玉で生きていくの!?との不安から睡眠不足のままオペ日を迎えたわたしです。飛蚊症のせいなのか最近目玉①の手元ちょっと見えにくい…『あずきのちから』の力を借りてもダメこれ、目玉②(入れ替え前は0.07の為老眼の影響0です。)も入れ替えし終えたら読書とかしにくくなるのかな…ま、でも今よりはいっかくらいな気
く今回↓のブログを書いたところ数名のかたからメッセージをいただきわたしと同じように術後に頭を抱えているかたが少なからずいるんだなと胸が痛くなりました『わたしが多焦点レンズに入れ替えをした理由〈番外編〉』B先生のところへ転院を決めたわたし。A先生のところでの術前データとレンズデータが必要です。もらいに行かなくてはいけません。…そしてここから色々ありました。…ameblo.jp白内障手術の術後は、数ヶ月間は検診があるので手術をした病院に何回も通わなくてはいけません。そうするとやは
とりあえず片目のみですが入れ替え完了しました最初の単焦点レンズを入れた病院とは違う病院での入れ替えですので『正直手探りのところがあります。』と先生には言われていたのでもしかしたら思ったようにならないかもしれないな〜と思いながらの手術でした。手術中に『ピッタリにもできるし、少し手元に寄せることもできます。どうしますか?』と聞かれて悩みながら少し手元合わせにしてもらいました。それでよかったのかな?またぜんぜん遠くが見えなかったら…などと手術後はウジウジしておりましたが眼帯を外しても
みなさん、まだまだ続くコロナ禍、いかがお過ごしですか?スタッフ一同、今一度、感染対策に気を引き締めて、患者様により安心して頂ける環境作りに努めてまいります。どうぞ、よろしくお願い致します。さて、新小学6年生になる息子に、この度オルソケラトロジーを始めました。オルソケラトロジーとは、特殊なコンタクトレンズを就寝時に装用し、角膜を矯正することによって日中裸眼で生活をする、視力矯正です。詳しくはホームページを参照ください。★私が子供にオルソケラトロジーに踏み切った理由は、①使い捨てコン
これまた患者さんから問い合わせが多いことについて、書きます。ホームページを見てもらえれば御理解いただけると思っていましたが、問い合わせ、受診される方が今多いので。。。眼内レンズを後々交換したい、交換できますか?ということですが、人工水晶体嚢を入れてなくても、長期経過した眼でも頑張れば入れ替えられると思います。どんだけ時間経過してても。入れ替えるだけであれば。ただ、嚢とレンズは癒着し、嚢が線維化してるので嚢自体は良い状態では無いし、固定位置もセンターではないと思います。ハプティクス固定する場
すみません、タイトルをすごく端折ってしまいました。正確には「網膜剥離の硝子体手術をやった目に、多焦点眼内レンズを入れることはできるか?」です!答えは「イエス!」このことを書こうと思った理由は…ネット上は間違った情報だらけだからです。私はウソの情報に思いっきり翻弄されました単焦点レンズ希望で診察に行ったら、B先生に多焦点レンズを勧められたのです。その時は単焦点希望だったので、多焦点レンズのことについて何も知らないのですよ。知識としては、近く
白内障手術で使うレンズには沢山ありますこちらは自費で使えるレンズ二焦点と三焦点保険診療の場合は単焦点レンズ近くまたは中間または遠く、どちらかのみレンズにより、こんなに見え方が違うらしいです私が使う予定のは[パンオプティクス]ミニウエルレディが一番良さげに感じますが、これは日本で未承認のため、個人輸入、自己責任、全て自費両目で120万~
オペ室に入ると、歯科医院にあるようなリクライニング式の椅子に横になります。横になった瞬間、「ちょっと身体が固いかな?もっと力を抜いてみよう。誰が手術をすると思ってるの?僕だよ!もっと信頼して。力が入っていたら、お互い何も良いことはないよ。ちょっと、あごにチューブを置くよー」と先生の声が!きっと笑気麻酔を入れてくれたのだと思います。診察のときに、「怖いのに無理に我慢させることはしないから」と言ってたから。(おかしいなぁ!?前回の硝子体手術に比べて、緊張していないつ