ブログ記事1,374件
こんにちは。日本和菓子海外普及協会のすやりみゆきです。いよいよ3期生の募集開始です。その前に養成講座に参加された受講生のその後のことを書きたいと思います。講座は4日間、この4日で知恵熱がでるくらい色々な情報を頭に詰め込まないといけませんで、もちろんそこで終わりません。まずは無償アシスタントとして教室検定に向けて勉強していただきます。教室検定とは自宅教室で教室を開く予定の方は自宅でゲストを迎えて教える、という模擬レッスンをしていただく検定です。詳しくはこちらの
こんにちは。TheSuyariTableのすやりみゆきです。ずいぶんとブログを放置してしまいました。その間に色々ありました養成講座3期生を開催したり会社を作ったり風邪ひいたりコロナにかかったりなんか気づいたらもう9月じゃないですか色々書きたいこともありますが、まずは会社設立について。売り上げも増えてきたことと、今後法人向けのレッスンも頑張りたいからそのうち法人化しようかと漠然と思っていたのですが、ちょうど会社をいくつか立ち上げたこ
ブログに遊びにきていただきありがとうございます。我が家を大々的にリフォームしてからちょうど一年経ったことを前回書きましたが、今回はキッチンについて書きますね。キッチンのリフォームを前々から考えていたわけではないので、思い立ってからバタバタと1か月くらいでショールームをまわってきました。今思えば、フルオーダーなどもっといろいろな選択肢があったのかもしれませんが、結果オーライ、今のキッチンに大満足なのです今回、まわったショールームか以下の6社です:LIXILPanas
早いもので4期生講座を開催してから1ヶ月も経ってしまいました。(歳をとると1ヶ月が早い!)今回は4日間の講座全てを受講するのではなく、自分に必要な講座だけを選ぶことができるようになったため、4日間(24時間)の講座を受講された方以外に、ビジネスノウハウ講座(3時間)英語で練り切りを教える講座(12時間)英語で餅レッスン講座(3時間)など、コマごとに参加された方もいました。また、今回からオンライン参加も可能としたため、大阪からZOOM参加された方もいました。また、関西から泊まり
外国人向けお料理教室といっても、いったい何を教えているの?ーーーーーはい。私は、日本の家庭料理を英語で教えます。訪日外国人の皆様に、日本人との交流を通じて素敵な思い出を持ち帰っていただきたい。。寿司、神戸牛、うなぎ、ラーメンetc、世界一おいしいものをたくさん誇る日本。美食をテーマに訪日される方々も少なくない昨今、いつものおにぎりや巻きずし、朝ごはんなど日本国民みんなを育ててきた世界一の家庭料理を超体験型クッキングクラスとしてご提供!レッスンは、基本のだしをとると
外国人和菓子教室講師養成講座を3回開催し、ほとんどの方が現在講師として活躍しています。働き方も自宅で教室でのみ開催される方、目黒のスタジオ講師のみされている方、両方されている方などさまざまです。また、日本人向けの教室やワークショップも開催されている方もいます。インバウンド向けの体験が増えつつあり、(つまり競合相手が増える)正直思っていたほど紹介はできていないのが課題ですが、来年は広告も積極的に活用して集客していきたいと思っています。そこで3月に養成講座の4期生講座を開
Hi,everyone.Welcometomyblog.Myname'sMisatoMatsuzawa,andIliveinNaganoPrefecture,averybeautifulregionincentralJapan.IteachEnglishtoJapanesekidsandJapansescookingtopeoplefromoverseaslivinginJapan.Ifyouwouldli
ブログに遊びに来ていただき、ありがとうございます。昨年コロナが蔓延したことで対面レッスンがほとんどなくなってしまいました。来日外国人相手の教室なので当然なのですが、、、そこでいち早くオンラインレッスンを始めました!私だけでなないと思いますのが、初めてのことばかり。試行錯誤しながら少しずつ形態を変えつつ気づいたら200回以上、700名以上の方にオンラインでレッスンしていました!日本に来れない人もオンラインだったら習える!ということでオンラインにしたおかげで対象が一気に広がっ
昨日の晩御飯は以下のような簡単な煮魚定食でした。アジの煮付けほうれんそうとゆで卵のドレッシング和え納豆炊き込みご飯炊き込みご飯に使った煮汁は、アジを煮付けた残り汁を用い、アジの旨みを余す所なく利用して、バランスが取れたメニューに仕上げました。このアジの煮付けは前日に作ったものを再び温めて食べたものです。以前の僕は、煮魚を作るとその日のうちに食べてしまう習慣でした。しかし、ある事をきっかけに、煮魚を一日置いて食べるようにしました。
私はレシピを考えるときこの2つは必ず守っています。1つは、日本の季節にちなんだメニューにすること。日本には日本にしかない“四季”があります。そして毎月の季節にちなんで、行事があります。その行事にちなんだメニューにすることがとても喜ばれます。1月はお節、2月は恵方巻き、3月はひな祭り等また、それぞれの行事のメニューには食事、食材の所以があります。その所以・歴史もお話しすることで、より日本を知って頂く良い機会になります。事前に調べておいて、英訳しておけば、会話