ブログ記事3,161件
今回も水沼先生にお願いして乳がん検診を行いました。年2回の実施で今回で35回目ですので、17年以上も継続していることになります。毎年4月と10月の日曜日に実施しています。今回は27名の予約で1名キャンセルでしたので26名の検診を行いました。内訳はシリコンバッグ豊胸の方が14名、CRF脂肪注入豊胸の方が8名、ヒアルロン酸注入豊胸の方が4名です。宇都宮院では現在ヒアルロン酸豊胸は行っていませんが、過去に行った患者様のアフターケアもしっかり行っています。超音波エコーは美容医療でもマストアイ
MTG(エムティージー)StylePREMIUM(スタイルプレミアム)BS-PR2004F-Nブラック20,507円Amazon私のMRIです。上が術後2年のもの。下が術前のものです。術前(下段)のお月様のような白い丸が嚢胞(2㎝)で、嚢胞の中の黒い点が神経です。嚢胞の中にある神経が症状を引き起こしているのではなく、嚢胞の周囲の神経が嚢胞に圧迫されて症状を引き起こしていると説明を受けました。お月様のような白い嚢胞の左右には神経(MRI上では左が真っ黒で右が白丸)があります
こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかったらフォローしてチェックお願いします前回の記事はこちら『【雑談】(ママ)友と月イチランチをしてきました!〜仙台おすすめランチ〜』こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかった…ameblo.jp友達とランチしてきました
こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかったらフォローしてチェックお願いします前回の記事はこちら『【ダイソー】普段使っているものより約8割安い330円のカビ取りジェル使った結果!』こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかった…ameblo.jpダイソーのカビ
昨日からの続き。卵巣腫瘍の、境界悪性に分類される微小浸潤と、悪性との境は、浸潤の広がりが5㎜です。この浸潤の広がりについては、以前は粘液性などの組織型によっては、3㎜と言われていたり、10m㎡と言われていたり、基準が色々でしたが、現在、2022年に改訂された、癌取り扱い規約で、5mmと統一されていますので、ある程度、症例数が集まって、5㎜の浸潤であれば、浸潤のない境界悪性の予後と『変わりない』というデータが集まったのだと思われます。ただ、卵巣腫瘍は種類がとても多
こんにちはご訪問ありがとうございますちょっと愛おしい傷の話で寄り道しておりましたが再建・修正の旅に戻って参りまして…実は主治医の初診察の時にパッチワーク(皮島)を1本の線にしたい!という希望の他にも形で一部気になるところを整えたいひとまわりサイズダウン太腿の大きい瘢痕を除去したい太腿ドッグイヤーを除去して太腿のラインを整えたいと、盛り沢山の修正希望を伝えていたのですで、主治医からはおっぱいも太腿も急いでなければ何度かに分けてやるのが一番綺麗にできるおっぱいは何回かに
2年半前の右側おっぱいのときは画像診断結果を画像プリントでいただくことができましたが、最近は大学病院の規則により、画像をいただくことができなくなりました。そのため、先生のPCで見せてくださった嚢胞内の腫瘍を頭の中に記憶してきたものを簡単にイラストで描いてみました。ほぼ丸い形状で、内部の左側と下側に、ボヤッとした腫瘍が2つ認められました。先生はこの半年間で、それらのかたちが変わったと感じられたようです。最近あらためて、乳癌と腫瘍と嚢胞というキーワードであれこれ検索していると、どうやらおっぱい
今日は退院後の初めての診察でした。今年初めて病院が始まる日なので、普段は午後3時という先生の診察が落ち着くころの時間帯でも、今日はきっとまだ混んでるだろうなと思いながら、図書館で借りた本を2冊持って病院へ向かいました。機械で受付後に上着を脱いだりトイレに行ったりとのんびりした後に乳腺外科の受付に行くと、先生はもう待ってるかも?と言われて慌てて診察室に向かうと、先生は誰もいない待合室や廊下をきょろきょろと見渡してわたしのことを探しながら受付のほうまで歩いてくるところでした。笑退院して2日後か
今年に入ってからくらいかな。一度に食べられる量が減ってきて。少しずつ食べれば全部食べられることを考えると、私の身体の消化の機能が弱まってるのだろうな。胃はもう去年から常に気持ち悪くて、でも、我慢は全然できるレベル。今は、巨大な嚢胞が身体の中にある、と言う事実を知ってしまったため、意識し始めてしまい、背中や腰をはじめ、手とか脇とか、身体がピリッと痛かったり、喉が熱くなったりすると、すぐに、もしかして、がんなの?がん細胞が元気なの?とネガティブ炸裂です。アトピー持ちで
昨年末のCTで通院卒業と思っていたのに腹水がたまってて卒業が保留になってしまいました。『【子宮摘出後】通院卒業かと思いきや(涙)』12月前半に術後半年経過のCTを撮りに行ったので『【子宮内膜異型増殖症】子宮全摘後のCT検査』《これまでの経緯》今年の2月にかかりつけの婦人科での子宮体がん…ameblo.jpMRIの結果や、いかに!?年明けに撮ったMRIの結果を聞きに診察へ。やっぱり腹水は溜まったまま前回のCTでは直径10cmぐらいと言われていたのが今回は直径8cmと言われ
2022年2月23日午前また突然の腫れ💦祝日ということと、痛みも無かったのでイソジン消毒、ゲンタシン塗りをして様子を見ることに。翌日夜、やってきました魔物が。いきなりの激痛座れない、眠れないロキソニンを飲んでも効かない!私のバルトリン腺はいつも左側が腫れます。覗き込んで見ると左外陰部がドデカくなりパンツを履くと、左側だけもっこり😅こんな時は必ずスカートを着用してました。知人からセカンドオピニオンを兼ねて一度病院を変えたらどうか?と提案があり、会社近くのYクリニックへ
前回までに卵巣癌にはいろんな種類があるとお伝えしました。ここからは、実際卵巣癌ってどんなもの?異型度が違ったらどうなるの?というお話です。卵巣癌は、良性嚢胞だと思って手術して、病理に出したらたまたま見つかる場合(早期癌)と、腫瘍が大きくなって卵巣を破っておなかの中に癌がばらまかれたような、進行した状態で見つかる場合とで、かなり術後の状況が変わります。ちなみに卵巣癌の一般的に知られていることって①遺伝的要素の影響を強くうける②内膜症が発生母地になる
乳房内の、嚢胞(のうほう)って、結構持っている人が多いです。実はわたしも持っています。この嚢胞、ほうっておいて良いものなのか悪いものなのか、それは、嚢胞を覆っている細胞が、多いか、少ないか、また、顔つきが良いか悪いか、によって変わってきます。下の絵の、上側に書いたのが、嚢胞の絵ですが、円を構成してる小さな山みたいなやつが上皮細胞、つぶつぶしたやつが、細胞の核です。下側に書いたのが、乳頭腫で、細胞が、血管(赤いところ)を伴って、モコモコと増えてきた状態です(なんかワカメみたいで
2020/10/6市民病院へパートも休みなので昨日の今日で、市民病院へ行くことに。紹介状を持ってるとはいえ初診なので11時までには入らないと〜なんだかんだ家の用事済ませて9時半に病院着。駐車場がいっぱいだぁ。なんとか探し当て駐車し病院の中へ。人いっぱい…みんなマスクしているとはいえ、コロナも心配。まず紹介状を持ってる人用の受付けへ。その後、耳鼻咽喉科の外来受付けへ。待ち人多数…結局2時間ちょい待ってやっと呼ばれた😓長い。。。。。。先生は50代くらいの男性の医師。昨日と同じよう
はじめての超音波内視鏡は最悪な経験となりました超音波内視鏡とは、先端に高解像度の超音波が備わった内視鏡です。先端を胃壁や十二指腸壁にあてて観察を行うことで、消化管壁のすぐ向こう側にある膵臓を至近距離で詳細に観察することができるそうです。数日前から眠れないくらい考えてしまって本当に憂鬱でした色々な方の体験談を拝見したところ、意識の無いうちに終わる幸せな方と、途中で意識が戻ってしまい辛い思いをされた方がどちらも沢山いて、不安な中検査に挑みました。検査に関する同意書にサインし、血圧を測ってか
こんばんは、ルークです今週乳腺外科に行ってきました。イケメン院長が診てくれました。診察の数日前に、傷跡が痒いなぁとお風呂の時にポリポリ掻いてたら…下品で失礼シコリあるみたいな。。。先生に言ってエコーしてもらいました。そしたら…先生:ルークさんは切ったところが空洞になっているんですよね(術後6年経って初めて聞いたよ)そこに水が溜まってるんです以前のエコーもずっと水溜まってるから外から触るとシコリのように硬いんです硬いのも痒いのも病気(癌)ではないので治療
こんにちはブログ訪問ありがとうございます😊私は2022年10月に膵臓IPMNでそろそろ手術も検討しましょうと言われています前回からの続きです1年に1回の定期検診の経過です1年後(2017年)に行くと前の先生は移動されていて別の先生になりましたやっぱり膵臓専門ではない先生でしたその時の先生は検査結果の説明もすごく簡単でした「採血は異常なし。嚢胞のサイズも前と一緒だね。じゃあ、また来年来てね」え、終わり?軽いっ「え、先生、何センチですか?」「えーと。15×17mm
『3回目のMRIの結果』先週受けたMRIと血液検査の結果を聞きました。もう何度もお会いしている医師、、今回あっさりとした診察でした。前回(2024.8)の画像と比べて、IPMNの大きさは変わらず(約2.5㎝)で、次回は半年後2025.8月になりました。次くらいに変わりなかったら1年くらい間隔をあけても良いくらいらしい、、、。しかし1年空くのは不安ですね…。採血の結果も膵臓に関しては問題なしだそうです。。。(腫瘍マーカーの検査あり)ひとまず今まで通りの生活を維持していこうと思います。
わたしの主な主訴は首の右側にあるシコリ以上。丸い、1.5cm(耳鼻科ではかってもらいました)、コリコリしている、触感はスーパーボールそのもの、触っても動かしても痛くない、ゴッくんと唾を飲み込むとシコリも一緒に上に上がる感じ、浮遊感はない(しこり自体は独立しておらず指でつまめない)こんな感じ。痛くも痒くもないけどおそらく年末辺りからちょっと気になってはいました。でも気がついたのが本当に年末だったのかは分からない(´・ω・`)もう少し前からあったかもだしもっと後だったかもしれない。とにか
水曜日に肝動脈塞栓術を試みたものの、上手くいかなかったので、金曜日にドレナージで肝嚢胞に直接刺して中の水分を出し、その嚢胞がまた大きくならないように酸性の薬を入れて炎症を起こさせるということをしました。だいそれた手術ではないらしく、個室の病室にベッドごと移動してそこで行われました。超音波で、外側にある大きい嚢胞を探して、私の場合は右の横腹のところと、みぞおちのちょっと下あたりにできそうな嚢胞がありました。局部麻酔でやるので、最初の注射の痛みだけで、術後もあんまり痛くなかったのですが、2
ちょっと風邪引いたかな?喉がいたい。。。熱はなし。超絶元気!嚢胞のせいではないはずだけど、普段ないものが付いてるだけに、嚢胞のせい?どうする病院行くか?いや気にしすぎやろ私。数日間ひとり悩む。その結果、痛みはなくなりただの風邪だった模様。考えすぎでしたね私。私はスーパーのレジでパートをしています。パート先の人に、これなんだと思います?のど仏みたいに膨らんできちゃった💦と、病院へ行く前は話していました。みんなで、男になるんじゃね?wいや、ラクダになるんじゃね🐫?w
マンモグラフィの後のエコー検査。エコーされてる間、技師さんは終始無言。この瞬間がイヤなのは、みんな一緒ですよね?『嚢胞あるんで、大きさ測っときますね。あ、嚢胞って、袋みたいなやつです、大丈夫ですよ〜』とか言いながら、やってくれたら安心するのになー、とか思いつつ、自分が技師さんの立場やったら、そんな余裕ないし、医師の立場じゃないからそんな事は言えないん、分かっとるやろ(怒)って返ってきそう。検査中はお静かに。はい、すみません。いただいたコメントにもあったんですが、わた
ブログ訪問ありがとうございます私は2013年に膵臓に嚢胞が見つかり2022年10月に手術も検討する時期になったと言われています定期検診の経過を書いています前回の続きです4ヶ月後の2021年5月はMRCPを受けましたその日のうちに結果を説明してくれました「1月の時とサイズは同じ27mm。形も変わってないね他の場所に嚢胞できたような変化もないし採血の結果も異常なしだったからこのまま様子みていきましょう」いつもの優しい先生です次も4ヶ月後。9月にMRCPの予約をして
やはり眠れなかった、、怖がり発動中でやはり眠れなかったが、ま、1日中転がってるだけだから。と、明けて術後1日目です!術痕部分はキツく圧迫してあって突っ張って痛い。嚢胞のあったところに溜まってくる液を出すためにドレーンという管が繋がってて首にぶら下げます。点滴も1日中繋がってて、コロコロ持って移動です。これが1日目の基本スタイル!何より待ちに待った固形物!!とても美味しかったです!ごちそうさまでした
2019年11月20日。当日私一人で診察を受け、宣告されたのが「頸部リンパ嚢胞(ヒグローマ)」という病名でした。先生が一言。「非常に重症です。」詳細を聞こうとしましたが、ご主人と2人で聞かれたほうがいいと思いますと先生は言うばかりで、そのコメントからも赤ちゃんが重症であることは明らかでした。その時のむくみの大きさ1.5センチ。どこかで首のむくみは図り間違いであってほしい、もしくは消えてなくなってほしいと思っていましたが、赤ちゃんの頭の大きさにた
こんにちはブログ訪問ありがとうございます私は、2013年に受けた人間ドックで膵臓に13mmの嚢胞が見つかりました。2015年に一度大きな病院へという事でドキドキしながら精密検査を受けたのですが先生の説明は簡単なものでした。「この嚢胞が癌になる事はないよ。ま、大きくならないかだけは1年に1回見といたほうがいいよ」そう言われて、それだけ?なんか…すごく心配してたので肩の力が一気に抜けました私の場合、そんなに怖い病気でなくて良かった1年に1回なら普通の健康診断並みだ
手術から2年半が経過しました。正直に言うと、"いま何年経ったんだっけ..?"と、たったの2年半で手術をした年が西暦何年だったのかもはや忘れてしまったほどで、この記事タイトルを書く時に、以前の記事を確認したほどでした。ただし相変わらず外のお風呂は入りに行けないままです。災害などがあったらそんなこともいっていられないだろうけれど。でも。この2年半経過時の超音波検査で、前々から注意深く診てくださっていた少し怪しげな左側の嚢胞の様子に、どうやらこの半年間でまた変化があったようです。乳がんと嚢胞
おはようございます☀️先月やったドックの結果が届き少しドキドキしながら開封!特に昨年と変わりなくでした。大きく変わったのは、体重です。昨年は42㎏でしたが今年は48㎏!!治療が終わってからは味覚も戻り食欲も戻り🟰体重も戻りつつもともとは、55㎏もあった少々?笑丸々とした体型今の所48㎏前後をいったりきたりでkeep。。。あと気になってるのは乳ガン検診で乳腺嚢胞、腫瘤疑いあって、これは、胃ガンになる前からあったんだけど毎年、指摘される。悪いものに変わっていかなきゃいいなぁって
最初の診断は、PPFEの傾向が強い分類不能型と診断された。何度か、ブログに書いてきたがPPFEになるが、肺上葉の線維化が顕著になるタイプだ。IPFは、肺下葉の線維化が顕著になるタイプであるため、症状も違っている。間質性肺炎は、気胸になりやすいというが、中でもPPFEの方は、かなりの頻度で発生する。ほぼ7割前後で起きてしまうのではないのか。これは、肺尖部に肺のう胞ができやすいことがある。気胸が一度だけならよいが、これが何度も再発をしやすい。厄介だ。難治性気胸というが、気胸が何度も
ブログ訪問ありがとうございます私は2013年に膵臓の嚢胞が見つかり2022年10月にそろそろ手術を検討する時期になったと言われています前回からの続きです2019年は定期検査を受けなかったから気になっていましたが少しメンタルが弱ってしまう出来事が重なり2020年に入ってからもなかなか検査に行けませんでした12月になって、MRCP検査を受けに行きましたやっぱり前の先生は移動しており別の先生でした今度の先生は、なんと、なんとようやく待ちに待った膵臓の専門医の