ブログ記事316件
桜を十分楽しんだ後、今度は和歌山観光きっぷの特典を使って楽しみたいと思います。その前に、和歌山観光きっぷの特典とは関係なく和歌山駅から少し離れた場所にある「花山温泉薬師の湯」へ立ち寄りました。この温泉は、和歌山市内中心部にありながら、特徴的な温泉で湯の花がすごく、濃厚な温泉を楽しむことができます。泉質は含二酸化炭素・鉄・カルシウム・マグネシウム‐塩化物泉で26℃の源泉そのままの浴槽や、加温した38℃・40℃の浴槽を交互に入浴するスタイルです。夕方5時以降は1000
(前回の続き)★過去記事はこちら↓↓↓↓↓早朝の京都駅☆JR奈良線103系に乗って【さよなら関西の国鉄型電車①】現役103系最終章☆JR奈良線列車旅【さよなら関西の国鉄型電車②】奈良駅へ。引退近いJR桜井線105系とJR奈良線103系【さよならJR西日本国鉄型電車③】105系最終章桜井線&和歌山線の旅☆南海電鉄と交わる橋本へ【さよならJR西日本国鉄型電車④】本格山岳路線の南海電鉄高野線と、高野山ケーブルカーの旅【さよならJR西日本国鉄型電車⑤】さよなら3代目高野山ケ
南海電鉄和歌山市駅からJR和歌山駅までバスで移動和歌山駅から電車乗車1時間弱高野口駅下車。和歌山日帰り旅2ヶ所目の目的は高野口駅目の前に位置する「Café葛城館」明治時代の1868年から1911年まで、旅館として愛された「旧葛城館」開店当時は2階建てだった建物は、大正時代に写真のような
家に帰る電車の中。和歌山駅に着くと、いきなり車窓の景色にみどりがなくなる。和歌山駅で乗り換えて、大阪行きの快速に乗るといつもと違って、小学生の賑やかな声。結局、朝、デイの車に乗り込んだ母を見送った後にすぐ母の家を出発するつもりが…。9時過ぎの電車に乗るつもりが、10時過ぎ。10時過ぎのつもりが、11時半。そして、それも乗ることができなくて…13時半になった。夕焼けが、色づく山並みに綺麗に反射しているけど…これを見ると気分が落ちる。やはり、いつも通りの時間に電車に乗るべきだった。
JR西日本の和歌山線は関西本線(大和路線)の王寺から和歌山までの87.5kmを結ぶ単線電化路線で、旧「関西鉄道」の中では関西本線に次ぐ長さです。高田で桜井線、吉野口で近鉄吉野線、橋本で南海高野線、和歌山で紀勢本線・阪和線および和歌山電鐵と接続します。桜井線と同じく、和歌山線も区間によって出自が異なっており、王寺―高田間は1891(明治24)年に大阪鉄道(初代)が、高田―五条間は1896(明治29)年に南和鉄道が開業しました。五条から先は1903(明治36)年に紀和鉄道が全通させましたが、当
「総本家めはりや和歌山店」和歌山県和歌山市太田2-14-9(2025年4月11日訪問)1泊2日の和歌山。木曜日のお昼は「総本家めはりや」さんへ。私は2017年以来8年ぶり2度目の訪問。5人での訪問だったが昨日がそこそこ食べたので色んな種類のめはりを注文してシェアし各自豚汁な構成に。豚汁はニンニクが入っていて熱々で美味しい。天むすと肉巻きの変わり種を一個づつ。肉巻きは好きかも。→→→総本家めはりや和歌山店(郷土料理/和歌山駅、田中口駅、日前宮駅)昼総合点★★
その名も天王新地。最寄り駅は紀伊中ノ島。信太山の先どころか、和歌山駅の1つ手前。ココから徒歩5分で着きます。現時点で存続しているのは3件。お昼過ぎには店も開いていますが、16時過ぎの訪問がオススメ。夜中に行くと真っ暗で不気味なので要注意。行くなら今のうち。正直なところ、ココはもう長く無いと思います。料金は30分10000円。天王寺から電車で向かうと往復2200円かかるので、実質12200円。わざわざ和歌山まで出向き、今里新地と同じ金額で遊ぶ人はなかなか居ないでしょうが、ちょ
先日愛媛に用があったんですが思いっきり行きと帰りに寄り道しながら行きました。今回は特にシリーズ名(笑)や#を付けずにたらたら書いていきます。ドラゴンクエストウォークの話多め。まず有楽町から深夜バス。まず有楽町駅に向かう途中で駅メモのイベント「秋葉原駅でグッズを買おう♪」クリア。グッズ買ってないけど。夜だからもうやってないし。チェックポイントが秋葉原だけというスタンプラリー。それは「ラリー」なのか?(笑)有楽町駅バスは有楽町駅近く
皆様、こんばんは☆ここ最近、北海道旅行や相鉄開業祝いの旅など様々な内容の記事を更新しており、読者様にも好評を頂いております!それだけ刺激が多く楽しい鉄道ヲタクdaysを送っておりました✨しかし、様々なイベントが立て続けに押し寄せてるが故に、優先順位的に後回しになってしまってるネタも存在します😅そこで今回はそれを紹介します!それは9月頃にアップした「出張ついでの関西旅」シリーズの際に細々と準備していたネタです。上記シリーズの中で、僕は和歌山駅を訪れました。その和歌山駅についての報告
今回は特にネタが無いので、1994年4月1日に廃止・会社解散となった野上電気鉄道を撮影した時の模様を取り上げたいと思います。野上電気鉄道は、かつて和歌山県海南市の日方駅から和歌山県海草郡野上町(現在の紀美野町)の登山口駅まで結ぶ鉄道路線で、1916年2月4日に開業しました。1993年8月に友人らと行った青春18きっぷ旅の途中で、野上電気鉄道の記録をしようと、和歌山駅から4つ目の駅「海南駅」へ向かいました。和歌山駅を出発する前は南海貴志川線1201形に乗ってました和歌山駅からJR紀勢本線で
(グリーン席はフルフラットに展開)(画像は修正しています)これまでの旅路『【目次】2022/10/21〜23WESTEXPRESS銀河紀南コース』(「はやたま」詣に出発)ここに,筆者は10/21発「WESTEXPRESS銀河」紀南下り夜行に乗車したことを報告いたします.記事作成時点で,周防大島に帰…ameblo.jp『2022/10/21WE銀河編その3消えゆく梅田の夜景梅田貨物線・大阪環状線』(この乗車最大の目的)これまでの旅路『【目次】2022/10
JR西日本、阪和線を乗り鉄するのに乗車した和歌山駅の駅名標です。和歌山駅から乗車した車両です。紀州路快速で大阪環状線行きになります。始発駅ですので、出発までは、だれも乗ってません…乗り鉄には最高の車両です。JR西日本、阪和線の車窓からの風景画像です。紀の川を渡ってる鉄橋ですかね。普段、トイレ掃除は誰が担当してる?今日は世界トイレの日!で、トイレ掃除は感謝してます、奥さんです。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう当たり前のことを幸せに感じる日々でありたい!悠々自
おはようございます、私が子供の頃、高速道路は未整備なうえ、道は所々舗装されていないところもあって雨が降った日には泥はねなんて当たり前、傘をさしていても服が泥で汚れるなんてこともありました。そんな時代ですから、多くの場合,、長距離の移動は鉄道が一般的でした。私は幼少の頃に紀和駅【当時の名称は和歌山駅】の裏に住んでたのですが、駅の時刻表は縦書で書かれていました。列車本数は圧倒的に少なく、人は列車に合わせて移動していた、そんな時代でした。昭和40年の時刻表から17:52和歌山市発東京行