ブログ記事5,271件
今日は番外編。タルトでもケーキでもなく「ドーナツ」を作りました。どうしても自分用に何か作りたくなったからです。今回はその過程?を少し載せようと思います。まず、ストラップにしたかったので木を切り出します。木は桧棒です。とても安くて硬くてかんどぅーしました。そして角を削り、土台は完成。(この後色を塗った)そしてメインのドーナツ。ドーナツは個人的に食べたくて仕方ないフレンチクルーラーとポンデリング風にしました🍩いっぱいあるように見えるけど、2枚1組だからそんなんでもない(T_T)
chouchou(シュシュ)です。個展とその次のイベントに向けてブローチを制作中です。アート作品作りで鍛えられたおかげか制作スピードがさらに進化しています。1日でこれだけ刺繍できるなんて自分でもびっくりです。まだまだ進化しています。
こんばんは。千代子です『型紙を写すのは1日で終わらせたい』こんばんは。千代子です『お姫様になりたい娘のためにつくったギャザースカート』こんばんは。千代子ですもうすぐ娘の誕生日があり、3歳になります。はやーい以前制作…ameblo.jp前回記事から日が経ってしまいましたが…進んでいませんまた載せようと思いますが、娘のバッグなどをつくっていました次はおもちゃのステッキをつくる予定です↑もはや何を目指しているのか…ちなみに娘は「買って」が聞いてもらえないと「作って」と言うようにな
chouchou(シュシュ)です。今日も所用を挟みながらビーズ刺繍をしました。リボンモチーフです。今日も頑張っています。ただ今夜活で作業中です。
どうも!ヤモひろです。10月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね😅投稿もあいてしまいましたが、こんな感じで気が向いた時に投稿するスタイルでやっていきたいと思います😁さてさて、写真は部屋んぽ中のくろみつです。背中のフレイム模様がはっきり出ていてカッコいいです!お迎え当初は11.5gだったのが、10月には12.5gになっていました。あまり変わっていないような気はしますが、少しずつ成長しているようでなによりです。では、今日の本題へ。温室づくりこれから寒くなってくる時期で
プラモデル部です。前回のブログでは、ボディのパーディングラインの処理を中心にボディの下地作りでした。プラモデル制作日誌其の十二今回はその続きとしまして・・・・写真を撮り忘れてしまいましたが、いつもなら全体に400番のやすりでボディ全体を研磨→その後サーフェーサーを吹き付けてから乾燥後に1000番のヤスリで研磨→再度、サーフェーサーを吹き付け→乾燥後にコンパウンドで研磨→中性洗剤とぬるま湯で洗浄・乾燥後に塗装といった工程を行っているのですが・・・・今回は
いよいよ3月になりましたね。またすぐ寒の戻りもあるようですが、なんだか急に暖かくなって、ちょっと春気分です。木々は芽吹きの準備を整え、枯れ草の下にも小さな新芽が待機しています。枯れ枯れの庭の中で、春探しをする時間が幸せです。さて、カレンダーは昨日めくりました。今月も、水彩画の制作過程からスタートです。、、、が、実は、こちらの絵もかなり描き進めてから、撮影を忘れていることに気づきました下地をすべて入れてしまったので、水を落としてバックランを作るところからでごめん
お花のグラニーを2枚あんだので、巾着にしたてました。おもったよりも可愛い感じにでいて満足です。制作過程はこちら。モチーフのお花?お花のグラニー?を、2枚編んでそのサイズに合わせて布をたち、端縫いをしてから、綴じ合わせました。モチーフとあわせたらこんな感じでした。合わせた内布を、モチーフにまつり付け、そのあと4段ほど縁編みをしました。その縁編みに紐を通して完成。きゅっと絞ったところをみると、上にもう数段あった方がモチーフが綺麗に見えて良かったかな、と思いました。今回、何を頑張った
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••車椅子に乗っている彼との日常を綴っていますはじめましての方は▷▶︎▷こちらから✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••前回の記事の続きです。両家顔合わせのしおりをやっと公開します会場を決めたあと、もともとは両家顔合わせのお洋服を決めたくて参考にインスタで#両家顔合わせを検索していると、両家顔合わせのしおりなるものを発見!!♡せっかくだししおりつくりたーい!とりょーたくんに見せるとりょーたくんもいいね!つくろう!と言って
トロピカル~ジュプリキュア着ぐるみの製作過程を紹介します。あまり写真をとっていないので飛び飛びです。まずはキュアサマーの粘土原形。このあとも目を中心に修正を加えています。実はキュアコーラルの方が粘土原形は先行。髪型を再現出きるように原形の段階からモールドしています。パテ盛り開始のコーラル(後方)と粘土原形から雌型を抜き、さらにFRPで抜いた状態のサマー(前列右)。残りの二人はミュークル続いてキュアフラミンゴの粘土原型。彫りを深く。型抜きしてバテを盛り始めたフラミンゴとバテを盛っては削
めまいの原因を探していた頃、とある病院の先生に言われた言葉。「まあ、命にかかわる病気ではないからね。」安心させようとしてくれたのかも、しれません。でもその時ほとほとめまいで疲れていた私は、例え命にかかわらなくても、魂が死んでいくように感じていました。外から見てわからない辛さ。その日その時でめまいの調子も違って来るので、予定も建てにくい。そして私は主にネットを通じて自分の創作物を販売するクリエイター業をしていたものの、PPPD特有の視覚から来るめまいでパソコ
過去の作品から作製過程をご紹介します。今回は、ボークス1/144IMSネプチューンです。2021年4月頃の製作です。なお、カラーレシピはうろ覚えなので、余り参考になりません。装甲は、サフの上からつや有りのホワイトをベースにしています。たぶん、メタルブルーをベース色に、もしかしたらグリーンパールをコートしているかもしれません。フレームはどうだっけ?メタルブラックだったような気がします。金、黒、ピンク、水色の差し色は、マスキングで塗り分け。右肩の人魚は、デカールを貼っています。
昨日で2月になりましたね。カレンダーは南仏の村で見かけたカフェの入り口を描いています。ではでは、今月も水彩画の制作過程をお楽しみください(*^^*)こちらは、下地が終わったところです。この下地の色が好きなように置けるのが、透明水彩の面白いところです。(難しいところでもありますが)さらに、形が出てくるように色を重ねていきます。透明水彩絵具は下の色が透けますので、下地が効果を発揮してくれた時は嬉しくなります。どんどん描き進めます。パレットの色を溶くスペー
はじめして。inutabieと申します。小学生のときから渇望し続けていたケモノ着ぐるみの所有、という夢を(ハーフスーツとはいえ)やっと叶えたので、すこぶる喜んでおります。現在進行形で…(夢にまでみたイベントにまで参加してしまった🥲)とまぁ、そんなどうでもいい身の上話は𝕏に投げておくとして、ここからが本題です。ナゼ、今どきブログで(簡易になるとは思われますが)制作レポをまとめるのか、という話です。単刀直入に言ってしまえば、「情報がない」からです。哺乳類のリアル系着ぐるみならば、キャラものと比べ
え〜っと、昨日の”もう書かない”宣言を撤回します…( ̄▽ ̄;)こうなると、”◯◯しない詐欺常習犯”の疑いが濃厚になって…まるで大昔のキャン◯ーズの”普通の女の子に戻りたい”宣言撤回のような…(←かなりチガウ)(昭和人間にしか通じない)グッド・フライデーで動画を漁っている時にですね、ロックダウン中に期間限定配信で見て、すごく良かったこの映画、また見たいな〜と思ったらなんと…あったのよ( ̄▽ ̄;)しかも2週間前にアップされたばかりでΣ(・□・;)多分、見つ
ファトアレンジ音木六花MonthlyCriticism美術時評:どうしてですか?➃伏久田喬行それら、本質的な「存在の不安定」は、だがおまけに、往々にして、実に「安定」した行為として現象するという「事実」をわたしたちは知っている。その糸線は、「作品」「制作過程」をも含んで、「作品について語る」「作品について語らない」「展示する(発表する)」「展示しない(発表しない)」というあらゆるケース間の幾何級数的可能現象をもたらすだろう。ゆえに、具体的には、なかなかの複雑性をか
プラモデル部です。前回のブログではボディの下地作りと、研ぎ出しの為に塗膜が厚くなる事が予想されるのでパネルラインが埋まってしまわない様にスジ彫りを彫りなおして深くしました。プラモデル制作日誌其の十三今回は、ウイングの下処理とボディへのサーフェーサー吹付けの工程をご紹介したいと思います。まずは、ウイングパーツのチェックから・・・・今回製作中のキットには、D-1仕様を再現する為のウイングと、市販車版の標準とオプションのウイングが入っていますが・・・・今回はD-1仕
みなさま、こんにちは今年の7月に、また作品展をすることに決まりましためちゃくちゃテンション上がっております前回の作品展は2023年3月・・・もう2年も前なんだ楽しかったな〜この空間が大好きでした。お客さんにも参加してもらいたくて、お絵かきフリースペース↓を作ったり描いた絵を貼るボードを用意したりこういうイベント系は今度も絶対やりたい!!こんなかわいい絵もいただきました😍(作:ブロガーのカズさん)自由にお絵かきや感想をいただきたくて置いたノートも
個展の会場入り口の札を作ったときに、この同じ技法で少女画を描きたいなあと思って直後に材料だけ買っておいたのを、今描いてます。材料はホームセンターの木工コーナーの廃材。絵を描くのにちょうどいい板ってじつはめったに出てないんですが(あんまりペラペラの薄いベニヤだと、絵の具の水分で曲がったり割れたりしてしまう)たまたま厚さ1センチぐらいの大きめの合板をゲット。100均の折り畳みノコギリで自分で裁断しました。ので、まあよく見ると切り口ガタガタなんだけど(笑)思ってた
色々な技法和紙造形(漉く技術の応用)では素材をそのまま使用したり素材に工夫を加える場合もありますまた黄蜀葵の粘性の強弱を使い分けたり粘性の種類を変える物質を加えたりもしますさらには各種型を使ったり水の活用や物を入れるなど様々な工夫も凝らしています手漉和紙の漉き方が色々ある様に和紙造形においても色々な漉き方をしていて和紙を漉く技術の応用は手漉和紙が基となって考案されていますさて素材が終わりましたので楮煮か
【本日も新作】あなたの好きなアニメは何ですか?今夜のテーマは『アニメ制作進行』。アニメを完成させるために日夜奔走する男性2名がゲストです。彼らの汗と涙の日々を、ぜひご覧ください。22時から、Eテレです。NHKプラスでもご覧いただけます。#ねほりんぱほりんモグラに変身した山里亮太とYOUが、ブタに変身した顔出しNGのゲストからねほりはほり聞き出す赤裸々トーク人形劇。今回のゲストは「アニメ制作進行」。今や世界中をトリコにしている日本のアニメーション
こんばんは。三姉妹工房+1ふみです。数日BLOG更新が止まってしまいました。といいますのも、なんだかずっと車酔いのような体調不良に襲われておりまして。最初は胃の調子が悪いんだろうなと思ってお粥を食べたりしていたのですが、吐き気止めを飲んでも改善せず。。作業するとムカムカしてくるのでこれはもしや目から来てる??と思ってスマホから距離をとってみたのですがこれまたあまり効果なく。あきらめて普通通り生活するようにしてます。同じような症状がある方で原因これじゃない?という心当たり
雨の日にトラックシートが池になってしまうので、前々からなんとかせねばと思っていた。軽トラの荷台に庭を作る軽トラガーデンとかいうジャンルがあるみたいなので、軽トラの荷台にビオトープというのもいけるかもヽ(`▽´)/解決策としてトラックシート用フレームがホムセンで5000円くらいで売っているのだが、軽トラが傷つきそうなのと、ピシッとシートを張りたいなということで自作することに。制作過程を残しておく。とりあえず要件・簡単に取り外しできてかさばらないこと・軽いこと・車体を傷つけないこと・
こんばんは。姫にゃんこです。深夜にこそっと更新です。シルバニア部屋が寒くてやる気がでないので、リフォーム物件が全然すすみません今日はおこたでチクチクした成果を見ていただこうと思います。リボンで作った簡単服です。ノースリーブのお洋服に苦戦し、型紙を模索する日々が続いています。そこでふと気になったのが、昔ヤフオクで手に入れた手作りのお洋服かわいい娘も気に入っていて、5枚位購入しました。このお洋服がどんな型紙で出来ているのか知りたくて、もったいないけど1枚ほどいてみました。それがこ
【息抜き】UVレジン細工やってみたいいや、結構YouTubeとかで動画見ててUVレジン細工やりたいと思ってたんです。でも現実はUVレジンが高すぎて諦めるしかないかな…と思ってて。でも1回でいいからやってみたくて。最近ブログやインスタ、ツイッターにあげる写真をメモに書くことが多くてそのメモを貼るマグネットセット的なものが欲しかったんです。そのときにたまたまYouTubeで見かけた動画が「UVレジンで推しのスマホリングを作る」みたいなのでぼーっと見てたらひらめいたんです。マグネットに応用
ご訪問ありがとうございます過去と現在の話が交錯する、魔女鼻のイラストエッセイへようこそ。★自己紹介★思いつくままに書き連ねているため、ブログ全体のテーマがブレまくり、昨日と今日で全然違う話だったりします。テーマを絞って表示させると読みやすいです。↓現在のブログテーマの主軸↓リケジョの婚活(毎週金曜更新)会社でのてんやわんや育児(1歳前半、1歳後半、2歳)加えて、日常の話、夫の話、妄想話まで。ご興味あるものだけでも是非おはようございまーす!そんなこんなで今日は
今日は久し振りに朝から天気が良かったので(薄曇りでしたが)愛車(ママ・チャリ)で海へ吹き抜ける風聞こえてくる波音ボ~~~~~ッとしていると海の側に住みたいという願望が再び頭をもたげてきましたやっぱ海はイイなぁ~~っ今頃はここでSANDFLOWERFESTAが開催されているはずだったのですが新型肺炎の影響で中止海沿いならそれ程の影響は出ないのではと素人考えですが実際は制
こんにちは!今回より遂に模型の製作記...と行きたいところなのですが、、どうしても2月9日???に間に合わせたい製作車種が一本ございまして、それに合わせ過去と現在の模様を組み合わせながら209系1000番台(中央線)の製作模様をお届けできればと思います。[新作はもう少しお待ちください]さてここから本題PLUM209系から1000番台を製作その計画は2022年2月のある日....。PLUMの公式から同形式が製品化発表され膝から崩れ落ちる程嬉しかったあまり早速どの編成を作れるか一通り
こんにちは冬始めからから春終わりにかけて眠くて仕方ない人とおくです人間にも絶対冬眠ってあるよね必要だよね今回はロゴメイキングです日曜朝7時にあってそうな戦隊ものヒーローっぽいロゴを制作しますちなみにわたくしはア○レンジャーが好きですそれでは張り切って参りましょう1.力強い文字を作るまずはお好みの書体を用意して下さい太めのゴシック体がおすすめです書体をアウトライン化したら長方形ツールで文字より一回り小さい四角を作成アンカーポイントツールで四角オブジ