ブログ記事293件
まずは近況報告です。先日運転中に異音が目立ってきたので久しぶりに車検以外で車を入院させることに。後輪2つのハブ交換で、痛い出費となりました(^^;走行距離のわりに交換時期が早かったなぁ。月末の長野・新潟行きには間に合いそうなのでひと安心。さて本題。2024年2月末にいつもの湯友と1泊で巡った埼玉と群馬の温泉シリーズ、始めます。湯ネタ周回遅れの解消もぼちぼち見え始めたということですわ早朝に拙宅近くの駅にて待ち合わせ、うちの車で向かったのは久しぶりの秩父方面。このエリアで個
サルヒツの温泉めぐり♪【第176回】川中温泉「かど半旅館」℡)0179-67-3314往訪日:2024年9月14日~9月15日所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町大字松谷2432源泉名:美人の湯泉質:カルシウム-硫酸塩泉泉温:(源泉)34.6℃(加温)約40℃匂味:ほのかな塩味、石膏・硫化水素の淡い香り色調:淡緑色透明pH:8.7湧量:65L/minその他:自然湧出+揚湯、かけ流し、非加熱(冬季加温)■営業時間:(IN)15時(OUT)10時■料金:13,500円/人(税
2024年2月末頃、湯友と埼玉、群馬、そして軽井沢あたりの湯などを巡ったシリーズ、その11。その軽井沢から群馬県へ戻ってまいりました。まずはまいどのここまで行程リンク集をどうぞ。武甲温泉野さか(食事)秩父吉田温泉星音の湯くらぶち相間川温泉ふれあい館久しぶりの磯部温泉へ磯部温泉小島屋旅館<到着編>磯部温泉小島屋旅館<温泉編>磯部温泉小島屋旅館<食事編>星野温泉トンボの湯ゆうすげ温泉旅館軽井沢らしからぬ昭和でホッとする雰囲気の「ゆうすげ温泉」
2017年8月の和歌山の湯、鶴の湯温泉に続く2湯めは有田郡に移動。国道460号から有田川を後ろに山間の道をしばらく進むと、ご覧の看板が見えてくる。目的地はこの「おおたにのゆ」。目の前は美しいみかん山が広がる。まさに有田のイメージ。おおたにのゆの創業は明治19年。旧・大谷温泉旅館那曇荘であり、現在は「おおたにのゆ・料理のりむら」という名前で営業している。その名の通り、温泉施設と食事処を兼ねており、宿泊もできる。おおたにのゆ・料理のりむら
6月定例議会が始まりました梅雨の天候になり、急な雨まるで、グアムのスコールの様な雨の降り方です。シトシト降るのではなく、一気に降って止んで日が射して我が家の前にできた虹。娘が撮っていました母ちゃんも仕事場から天神側にできた虹を撮っていました今回の一般質問。龍王の温浴施設の新たな指定管理者の元で再開される予定ですが、いち早く再開してほしいという住民、利用者の意見を主に述べました。また、大浴場の改修工事や個室の宿泊棟への温泉水の配管工事も行われる予定ですが、現
サルヒツの温泉めぐり♪【第175回】岩下温泉「岩下温泉旅館」℡)0553-22-2050往訪日:2024年8月23日~8月24日所在地:山梨県山梨市上岩下1053源泉名:岩下温泉泉質:アルカリ性単純冷鉱泉泉温:(新館)41℃(源泉)28.2℃匂味:無味無臭色調:無色透明pH:8.7湧量:50L/minその他:(旧館)動力揚湯、かけ流し■営業時間:(IN)15時(OUT)11時■料金:20,000円/人(税別)■客室:10室(4タイプ)■アクセス:中央道・勝沼I
近場の日帰り温泉を巡っています。2023年10月9日日帰り温泉巡りは、朝イチや、ランチのあとに訪れていましたが、この日は、土木作業に疲れて『DIYリフォームvol.09駐車場を作る芦別暮らし』築古の家をリフォームしながら暮らしています。キッチンのリフォームがまだ完了していないのですが、我が家の敷地のうち、地目が畑だった部分(画像の青枠内)の(撮影…ameblo.jp18時を過ぎて、「温泉に行こう!」と一番近くの、芦別スターライトホテルおふろcafe星遊館に向
2019年9月の3泊4日で忙しく巡った東日本の湯旅。いよいよ最後の湯へ。恒例の、これまでの行程をば。1日目は一人、長野から新潟へ。野沢温泉横落の湯野沢温泉十王堂の湯野沢温泉新田の湯野沢温泉中尾の湯野沢温泉秋葉の湯野沢温泉松葉の湯野沢温泉上寺の湯野沢温泉熊の手洗湯食堂なかまち(食事)百合居温泉共同浴場松之山温泉みよしやえちご川口温泉2日目は新潟市で湯友と合流し、福島から山形へ。微温湯温泉「旅館二階堂」
はい~~10月で閉館した岩下温泉旅館の続き歴史ある半地下霊泉浴場のご紹介で~~す甲州最古の源泉湯とワインの宿岩下温泉旅館【公式サイト】山梨県山梨市にある甲州最古の源泉湯とワインの宿岩下温泉旅館。当宿の源泉は甲州最古の温泉、霊湯として奉られた岩下温泉は武田家とも深く関わり、信玄の隠し湯でまさに秘湯。甲州ワインビーフ・甲斐サーモンなど地元の美味しい食材を厳選、山梨名物の郷土料理をぜひご賞味下さい。源泉風呂の貸切温泉プラン・全館貸切プラン等お得なプランもご用意し
ひでです。お早うございます。パンケの湯は9月17日に入ったお風呂です。露天は無く、内湯も温泉かなという感じ水風呂が源泉でしたが11℃で冷たすぎ。笑源泉名上砂川岳温泉パンケの湯泉質ナトリウム一炭酸水素塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)PH?入浴料金500円ですよかったらポチッとお願いします。↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村