ブログ記事84件
ここでは特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許について紹介します。主に工場等で必要となる資格です。第一種圧力容器とは容器に入っている液体や固体を加熱や反応等させることによって、その容器内圧が大気圧を超えるものをいいます。この免許は無試験です。ボイラー・タービン主任技術者免状か高圧ガス免状、ガス主任技術者免状の何れかの保有者が申請によって取得できます。私は高圧ガスの第三種冷凍機械責任者免状を元に取得しました。この資格は労働安全衛生免許の一つですが、申請は東京の免許発行センターではなく住所地の都
●概要冷凍機械責任者は、高圧ガス製造保安責任者という国家資格の中のひとつで、製造(冷凍)に係る保安の実務を含む統括的な業務を行うための資格です。資格は年に1度の国家試験に受験するか、高圧ガス保安協会が行う講習を受講し、その講習に対する技術検定に合格した者は、試験の一部が免除され、「法令」科目のみの受験となります。私は免除講習を受講済みのため、「法令」科目のみの受験です。受験料:【インターネット受付】8,200円【書面受付】8,700円受講資格:どなたでも受験できます合格率:【全科目】
●概要冷凍機械責任者は、高圧ガス製造保安責任者という国家資格の中のひとつで、製造(冷凍)に係る保安の実務を含む統括的な業務を行うための資格です。資格は年に1度の国家試験に受験するか、高圧ガス保安協会が行う講習を受講し、その講習に対する技術検定に合格した者は、試験の一部が免除され、「法令」科目のみの受験となります。受講形式:オンライン講習講習時間:21時間法令は7時間、保安管理技術は14時間の映像配信による講習受講料:20,000円(検定試験料含む)+7,447円(講習テキスト・問題集
これから記載することはあくまで主観転職に一番必要なのはコミュ力と若さビルメン8点セットビルメン5点セットとビルメン3種の神器を合わせた総称のことこれら8つを取得することで資格という面では完成形とも言えるもちろん特殊な設備なら他にも推奨されるものはあるが、優先度は間違いなくこちらが高いビルメン5点セット第二種電気工事士第三種冷凍機械責任者二級ボイラー技士危険物取扱者乙種4類消防設備士乙(甲)種4類(+6類)ビルメン3種の神器
こんばんは。冷凍機械責任者の免許取得のための講習。順調?にこなして学識終了しました。たーさんです。今年2022年度よりWebでの開催となりました高圧ガス保安協会が主催する「国家試験免許取得のための講習」こちらを受けてその後行われる「検定試験」に合格しますと、本試験の1部免除が受けられます。昨年、私は第二種冷凍機械責任者を全科目受験しました。ハッキリとは覚えていませんが、法令は8割保安が1問足りない?学識が1問足りない?という感じでした。つまり、この検定で合格すれ
こんにちは。本来は今年最後の資格試験となるはずの冷凍機械責任者。ネットでは第三種も第二種も変わらないとかいうのもありましたがそもそも第三種すら危ういということに気が付かされました。。。たーさんです(´இ□இ`。)°消防設備士の資格試験が終わり1週間。次は11月の冷凍機械責任者に予定通り挑戦致します。ワシが勤めているところの冷凍機械は第二種に相当するものだからということで部長よりそちらを挑戦することをすすめられました。しかし。。。このテキスト、初級(第三種用)なのにめちゃめちゃ