ブログ記事690件
2022年に分担執筆させて頂いたこちらの教科書私は「健康教育の方法と実際」を分担執筆しています。保健学講座2公衆衛生看護支援技術保健学講座2www.medical-friend.jp毎年増刷され保健師を目指す看護学部の学生さんに届いていることが嬉しい!ある大学教員の方から「ここまで健康教育について、今の時代に合わせて執筆されていて素晴らしいですね。。オンラインでの健康教育や話し方の部分まで執筆されていて、他の教科書にはない内容だと思いました。」というお言葉も頂
先月修了したウェルネス・ファシリテーター®養成講座の受講生アンケートをご紹介します。◆今回の受講の参加理由・以前出前講座を実施したときに大失敗して、このままではいけない、改善したいと思い、受講しました。・自分の教室をより良いものにするため。・集団の健康教育の経験がなく、基礎コースは受講していたが実践について学びたかったため・健康教育に興味があったため・健康教育スキルの向上・ファシリテーションのスキルを学びたかったので◆講座を受講して、どんなことが一番学びになりました
こんにちは。健康オタク兼、現役理学療法士の松本です今日は「ヘルス・プロモーション」についてですヘルス・プロモーションとは「人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようになるプロセスである」と定義されています。(オタワ憲章)全ての人々があらゆる生活の場において、健康を享受することのできる公正な社会の創造を目的としており、その為には安定した生態系、生存のための諸資源、社会的正義と公正が前提条件としてあります。主な活
皆様にとーっても重要なお知らせです!学体連の足育推進委員の教師たちが考案した『学校で教える、足元からの健康教育』に新しい名前がつけられました!これまで世の中に溢れている『足育』という名前は、足や靴のビジネスであったり、NPOや靴の小売店が掲げている商標あったり。それらが開いている有料セミナーなど、いわゆるお金儲けのものであったり。かと思えば、研修や講演のタイトルであったり。何も知らない国民から見れば、ためになることを教えてもらえるのか?お金を取られて商売のタネにされてしまうのか?ど