ブログ記事1,584件
昨日、勇気づけ保健指導®スキルアップゼミを学んだ受講生から嬉しいご連絡がありました。ご本人に許可いただき、皆様にもご紹介をします。ゼミを通じて、自信を持って傾聴できるようになりました。以前は知識を伝えることが最も重要だと思っていましたが、丁寧に話を聞くことの大切さに気づきました。この変化によって、相手からより内面に近い話を聞けるようになり信頼関係を築くきっかけとなっています。私自身、受講前までは手応えを感じられなかった健康相談や保健指導のハードルが低くなり、より充実
ブログをお読みくださった方、寄ってくださった方、ありがとうございます。マイペースにブログ更新しております。34歳から不妊治療を開始し6年、不妊治療クリニックのKLC(加藤レディースクリニック)でPGT-AにてA判定(適)移植可能胚を移植し妊娠するも、妊娠25週(7ヶ月)で死産でした。『結論から言いますと』今回のブログは重く暗めの内容になります。ショッキングな表現もあります。このあとすぐに結論を書いていますので読むのがお辛い方はご遠慮ください。前回のブログを読ん…ameblo.jpいまは
まぁーてる先生はドヤ顔で言いました実は僕ね妊娠させるのプロよって🤣昼間っから何飛ばしたこと言っているんだと39次元魂総括者として喝を入れようとしましたが笑笑どうやら不妊で悩む人を助けるのがプロらしい👏色々な意味で良かった良かった🤣まぁーてる先生の指導を受ければ妊娠確率は格段に上がるそうです👏私も不妊治療を最終段階までやった1人として不妊知識は人一倍ありますがこういう経験も必然的にさせられていたのかもしれません。これもまた共有して
その後、助産師さんの保健指導がありました。一般的な妊娠の注意や病院の説明のDVDをipadでみた後に個室で問診の確認。若くて明るい助産師さんでした。話しやすくて安心、双子なこともあり、退院後の支援について細かく聞かれました。後は、質問の受付。【母子手帳】受付で提出を求めらず、検診欄が真っ白の母子手帳はどうしたらいいのか質問しました(息子の時は提出したら毎回助産師さんが書いてくれました)。どうやら血圧・体重は自分で書くらしいです。そして16週あたりから提出??のようです。【MDツイン
たまごですえー、わからないですよ〜前回の記事からの続きです。一昨日の話です。診察が終わった後は、保健指導(助産師さんとのお話)です。私の前の人が、保健指導室から1時間も出てこなくて、かなり待ちました。その間に私の後に、6人くらい並んでしまいました。前の人、訳ありだったんでしょうか…それにしてもこんなに待つ人こんなに並んでるんだから、もうひと部屋開けるとかなんか対策ができないのかと思ってしまいました。次に呼ばれると思うから、待合席から動けなくて、喉も乾くしトイレも
こんにちは!この前、保健指導で足組むのやめましょうって言われたのに、普通に足組むの癖でやめれません。夜は疲れて足を組みたくなっちゃうので、もう普通にする方がツライ…でも骨盤が歪んでお産に時間がかかったり後期に腰痛になりやすかったりと言われ今のうちになんとかせねば…と思いネットで調べてみました。整体は妊娠中かかれないので妊娠中自分でできることないかなと。そしたら結構効いたのがあるので紹介します。これただ組みたい側にタオルを敷くこと。写真はネットから浮いてる側にタオルを
こんにちは!あー、まだ朝と夕方〜夜はオエオエしてしまうでも断然良くなってきたぜ!つわり!昨日は、初の妊婦健診でした!(12週までは婦人科になるため)3週間ぶりのエコー!で、朝めざましの占いは12位マジか。不吉すぎる。で、結局、近場の産院に通ってます。車で10分ちょい。しかも田舎の一本道真っ直ぐコースが、しかし、行く3時間前になって義理父がいきなり車持ってくという奇行ええ!月一の唯一車使いたい日に!?なぜ!?おかげで私は歩きプラス電車…50分くらいかけて産院に
今、出勤途中。最寄り駅まで歩いています♫(いつもはチャリ🚲️)歩いているのは、先日の本社で行われた保健指導で、指導されたから。なので、余裕がある時は、歩きます!(あっ!時間間違えた。時間なんて無かった。目の前で電車がいってしまった。(汗))(ただし、歩く時は、
●保健指導の内容を、具体的にお伝えします♪こんにちは三浦真弓です。前に、宿泊行事前に保健指導してました~という記事を書きました。宿泊行事前には保健指導がありますよ~こんなことをお伝えしていましたよ、ということが箇条書きでしたので、具体的に、ご紹介致します。道中&宿泊先での廃棄物の処分はどうするか道中、普通にトイレがあるところは、いつもと一緒の処分方法で良いですね。ですが、例えば、2人でホテルの個室に泊まる場合仲良しのお友達同士でも、ユニ
いつもありがとうございます。加倉井さおりです。こちらのブログ「加倉井さおりのウェルネスな毎日を」は、2010年1月からスタートし10年継続しています。まだ株式会社化する前からブログをやっていたのだと見返してみてビックリ!よく10年もブログを続けてきたなぁと。最初はこちらのブログは私の講演や研修、講座の活動の紹介保健師看護師向け、研修担当者の方向けに書いていました。そのうち、ワーキングマザー向けの研修もスタートし、働く女性、ワーキングマザーを支援していきたい!という想いが