ブログ記事1,875件
網戸作製の手順1.角材をサッシの内寸に合わせてカット。サッシ内寸よりも少し小さめがよいと思われます。2.カットした角材にマスキングテープ白を貼る(見える部分だけ)。塗装しても良いのですが、今回は時間と手間の関係でマスキングテープを選択マスキングテープでも、仕上がりは”まあまあ”きれいに見えると思います。3.角材を裏側からステーで固定して組んでいきます。この時、角材の割れを防ぐため、ビス太さの約70%の径の下穴を開けます。蝶番を取り付ける下穴も同
網戸を自作してみました。場所は押し出し窓(すべり出し窓)。換気をしたいけど虫の侵入が気になるため、以前から何とかしたいと思っていました。取り付け前ネットで調べると、同様にお困りの方が大勢いるようで、マジックテープで網戸ネットを張り付ける方が多数見受けられました。アマゾンでもキットが売っているようです。それも良いのですが今回はもう少し質感を重視し、木枠と蝶番を取り付け、内側に開くよう作製しました。取り付け後内側に開きます。写真では分かり辛いですが黒メッ
手前と奥【オレンジ・ブラック】の180SX合わせて540SXの月曜日白い180SXは無事に車検取得ができ、明日の納車待ち黒い180SXも今週中には車検取得に向けて前進するかと思いますでオレンジは何?ということですが、コレですマフラをショートに替えましたってだいぶ短いなっS13シルビア、180SXの下回りフレームは『折れは直角』に対応石垣直角がマフラーを作ったらこうなりますの巻アニメ『おれは直角』どんな相手も一撃で倒せる必殺技、直角斬りが凄
ナット、サドル作製プラスチックから牛骨へ変更Amazonでセットで売っていました。セットで460円だったかなまずは、ナットからノコギリで切って、ペーパーで少しずつ加工ついでにトランスロッドに油を差してワッシャーを2枚追加サドルも同様に次回は、ペグ取付けです
【久しぶりのハセガワ1:72VF-1】エアモデルの雄、ハセガワがリリースするマクロスシリーズ。2000年にVF-1Aが発売された時は衝撃を受けました。当時作っていたプラモデルはガンプラなどのロボットばかりで、たまーにスケールモデルを作る程度でした。月刊模型誌ホビージャパンに掲載されたVF-1A(マックス機)を見た時に全身に衝撃が走りました。あのロボットに変形できる飛行機のバルキリーが超カッコいい姿で立体化されている。それ以来、模型誌の記事やhowto特集を読み漁って作り方を勉強
ずいぶんと前のことですが、マクロスΔが放映され、主人公のハヤテ・インメルマンらデルタ小隊が搭乗するVFー31ジークフリードがハセガワから発売されました。そのうちライバルである空中騎士団が搭乗するドラケンⅢも発売してくれないかなぁと思っていたら、出てくれました。しかもその後リル・ドラケン装備型も発売してくれるなど、至れり尽くせりな展開に。ありがとう、ハセガワさん。..あのぉ、スーパーパック装備型のジークフリードはいつ頃発売でしょうか?(小声)【ミラージュ祭り】僕はなぜか、マクロスシリー
前々回の投稿から性懲りもなくプラモやってます🤖フィギュアライズスタンダード1/12ULTRAMANSUITVer.7.5通称「セブン」も我慢できずに近くのJoshinで購入しました。プラモデルを作製する環境も整えました。では今日は頭部だけ。前回からの課題「ゲート処理」を実行。少しゲートを残した状態でニッパーで切り離してからの~、デザインナイフで塗装面を傷つけないように少しずつ削ぎ落としていく。紙ヤスリしたいところだけど、シルバー部分が剥げそうなので止めときましたま