ブログ記事1,875件
網戸を自作してみました。場所は押し出し窓(すべり出し窓)。換気をしたいけど虫の侵入が気になるため、以前から何とかしたいと思っていました。取り付け前ネットで調べると、同様にお困りの方が大勢いるようで、マジックテープで網戸ネットを張り付ける方が多数見受けられました。アマゾンでもキットが売っているようです。それも良いのですが今回はもう少し質感を重視し、木枠と蝶番を取り付け、内側に開くよう作製しました。取り付け後内側に開きます。写真では分かり辛いですが黒メッ
VWゴルフR(5型)1KCDLFワンオフヒッチメンバー製作させて頂きました!主にバイクトレーラーの牽引やサイクルキャリアのご使用との事で差込角2インチにて製作させて頂きました。ゴルフR(5型)は純正でセンター出しマフラーが装着されておりますのでクリアランスが非常に厳しかったですが、、、バンパー部分のカットも必要最小限に製作させて頂きました!垂直耐荷重:75kg牽引可能重量:750kg以下差込角:2インチ(50.8mm)WINGでは市販のヒッチメンバーの
網戸作製の手順1.角材をサッシの内寸に合わせてカット。サッシ内寸よりも少し小さめがよいと思われます。2.カットした角材にマスキングテープ白を貼る(見える部分だけ)。塗装しても良いのですが、今回は時間と手間の関係でマスキングテープを選択マスキングテープでも、仕上がりは”まあまあ”きれいに見えると思います。3.角材を裏側からステーで固定して組んでいきます。この時、角材の割れを防ぐため、ビス太さの約70%の径の下穴を開けます。蝶番を取り付ける下穴も同
皆さんこんにちは!さて、以前胚培養士が使用するマウスピースについて紹介しましたが、今回はピペット作製についてご紹介します。まず、ガラスピペットはマウスピースにつけて胚を吸い吐きする培養業務に欠かせない道具です。そのガラスピペットを胚操作しやすい太さに調整するのがピペット作製です。もともとかなり太いガラスの管ですが、火で炙り細くすることで胚の直径より少しだけ太い状態にします。胚の直径は約100μm前後ですので、ピペットも胚とほぼ同じくらいの太さに作製します。
プラモデルという趣味は、一度必要なツールを揃えてしまうと、あとはキット代と消耗品を補充するコストで継続可能です。作り手次第ではありますが、週末モデラー・夜だけモデラーの範疇であれば、他の大人の趣味(意味深)と比較してもビックリするほど高額な趣味というわけではないと思います。できれば消耗品のコストを極力抑え、その分をキット代や新しいツール・マテリアル代に回したいと思うのは必然でしょう。綿棒一本はケチケチ使うのに、いつ作るか分からない限定販売のキットを我慢できずに買ってしまったり、日進月歩で進
東京国立☆手軽にセンスアップ☆ビーズアート教室/グルーデコ®教室/ユリシスドンネ認定校/お料理教室〈国立教室〉Lamainestdouxラマインエドゥーです。某人気のグルーデコ講師の方がレッスンに取り入れた事で人気のリング❤Lamainestdouxでは実はそれよりも前からインスタやブログ等でもレッスンの様子をあげています🎵今回こちらのリングを作製されました🎵真ん中のパールを中心に綺麗にチャトンが入っています🎵作製された方も大満足❤こちらのハートのネックレスも他のお二人