ブログ記事1,124件
応援していただけると励みになります!テーマ動画(年金停止で勝つ!)この手法は以前から知ってしましたが周囲に方にはFPとしてお金の知恵を教えてあげていました。但し個別的アドバイスになり計算が複雑なので概要だけ教えて、あとは自分で計算するように、と。税理士や社会保険労務士の仕事なので法律上、個別具体的には手を貸す事が出来ないからです。専門家を使うと費用も安くはないので自分で学び計算しましょうと指導しています。年金額を減らして手取りを増やすと言う単純な作戦ですが、受給
息子が中三になった新年度の6月に就学援助制度を申請した我が家。半年を経て、ようやく認定通知書がやってきました。おそーっ。ところで、就学援助制度ってご存知でしょうか。小中学校の子供が進級して4月頃にもらってくる手紙にあるやつです。↑こういうのね。うちの息子も小学校のときから持ち帰ってきてましたが、まぁシングル世帯とか住民税非課税世帯のものという認識しかなかったのですよ。まぁ、確かにそうなんだけどね。これ、よくよく読んでみると、、新型コロナウイルス感染症の影響やその他の事情により家計が急
blogを見に来てくださりありがとうございますこのblogは35歳同い年平均的な年収の正社員共働き夫婦がより良く生きて行くために不要な物を捨て部屋を整えたり資産形成のために投資や家計管理に励む日常を綴ったものになります結婚6年目で漸く子に恵まれました今は夫婦共に1年間の育休を経て復職しましたまた、本ブログは予約投稿が殆どです平日は長いと思いつつも実際は毎日光の速さで過ぎ去り待ちに待った休日もまた光の速さで過ぎ去ります先ずは5日
ご訪問ありがとうございます!子ども2人の受験が終わりましたが、これからが親としては本番なのですよ。お金が莫大にかかってくる。どうする??日記中心ですが、節約できる方法とかも合わせて発信していきますフォローしてもらえたら嬉しいですみなさん、どうもです。今日は、将来の生活に役立つお金のお話をしたいと思います。といっても、内容は、あの「森永卓郎」さんからの資産防衛策の伝授です!最近、税金や社会保険料がどんどん上がってきて、家計が苦しくなっ
昨日今日といろいろありまして書きたいことはたくさんあるんだけど税理士相談で思ったこと。税理士は住民税に詳しくない。というか知らない!所得税と住民税は控除額が違うことに今さら気づきました住民税は所得税より控除額が少ない。そうそう今年から所得税の基礎控除がかなり変わってるということで住民税(市県民税)のことは市税担当部署でダイレクトに聞きました。さすがの私も直接聞くのはためらっていたのです。。。これはもう目安というよりこのままズバリ。税理士は生命保険控除や医療
■1.住民税非課税世帯等への給付金(1世帯あたり3万円)【概要】物価高騰による家計への影響を緩和するため、住民税非課税世帯等に給付金を支給します。【支給額】1世帯あたり:3万円(1回限り)こども加算:児童1人につき2万円※平成18年4月2日以降に生まれた18歳以下の児童が対象【対象世帯】以下すべての条件を満たす世帯が対象です:令和6年12月13日時点で宗像市に住民票がある世帯全員が令和6年度住民税非課税誰も他の親族の扶養に入っていない(課税扶養)世帯内に租税条約による税