ブログ記事568件
2022年度版高校1年英語VisionQuest論理・表現Ⅰ-----【目次】
ClearノートあそびにきてねVisionQuest❑VisionQuestもくじ❑
英米の文法書では、和式の「仮定法」を含めて、条件文conditinalsとしてまとめて扱うのが一般的です。典型的な条件文は[条件節(ifなどが先導する文)P+帰結節(主節)Q]の型をとり、「Pが条件として成立すれば、Qという結果になる」ということを意味します。基本的な型として、一般的には第一、第二、第三条件文に分類されます。これに零条件文zeroconditinalを加えると、基本的な条件文は以下の4つの型として示すことができます。【零条件文zeroconditional】[if+s
大学生の英文法事項別習熟度調査で「仮定法」の正答率は17項目中2番目に低いというデータ(中條2012)があります。このように従来の文法説明の学習効果に疑問があることから、学校文法が採用する「仮定法」と、その元になる「3時制モデル」の見直しを提言する論文は数多くあります。その論旨にはほぼ一致した共通点があります。以下に、記述を部分的に抜き出して論旨を要約して、3つの論文を紹介します。「英語の仮定法表現には、if等と過去形の節が結び付いた形式や過去形の助動詞が関わってくる。(1)
if+will/wouldという表現は、仮定法の中にはでてきません。しかし、日常的な会話の中にでは使われ、主語の意思を表したり、婉曲的な表現となります。if+willif節の主語の意思を表し、丁寧な依頼や同意を表します。▸Ifyouwillwaitforamoment,Iwillfetchthebox.もし、ちょっとお待ちいただければ、その箱を取ってきます▸Ifshewilllistentome,I'llconfess
知らぬ間に中学校の教科書が改訂されてました(笑)前回の改定時の記事は今でも読まれてるようで・・・『「NEWHORIZON」VS「NEWCROWN」』もう1年以上経ってしまいましたが(笑)、中学の英語の教科書が改訂されました。自分が中一の教科書使うのが今年からだったので遅くなりましたが2大教科書の違いを比べ…ameblo.jp前回はHORIZONのエレン先生がイケてるルックスだとネットで大盛り上がりしてしまい、画像を載せるのが禁止されましたwさて、今回の教科書はこんな感じです!
仮定法、法助動詞は英語学習者にとって使い方が難しいと言われる文法事項としてよく取り上げられます。英語ネイティブが多用するwould、could、mightなど助動詞の過去形が使えないと言われます。文化の違いなどの要因もあるかもしれませんが、もしそうだとしてもその違いを埋めて改善していくのが学習文法の役割です。今回は、法助動詞の過去形の文法的位置づけについて科学的文法の立場から根本的に見直していきます。日本人学習者(JL)と母語話者(NS)の法助動詞の使用頻度を比較した資料があります。
PisacQ'allaqasa:Pisac,Peru動詞の仮定法現在英語には「まだ起こってない·まだ決まっていない」ことにに対する要求、提案、意見などを表すための仮定法現在という表現方法があります。この表現について見ていきましょう。仮定法現在というのは、要求、願望などを表す表現で、that節に動詞の原形使います。代表的な動詞として、ask、demand、order、request、prefer、propose、insistなどがあります。主節(要求・提案)+
NazcaLines:Estudiantes,Peru英語を話す・書く際に、「もし~なら」「~だったらどうなる?」といった仮定や条件を表現する機会は多いかと思います。しかし、仮定法過去とか仮定法過去完了などの構文があったり、また、この構文は、可能性が低い場合に使うとか、可能性が高い場合に使う、はたまた起こる可能性が50:50くらいの場合に使うなどと説明されている場合があります。結局、どの時制を使えばよいかなど混乱することがしばしば。このもやもやを解消するためには、英語
[would+have+done]の型は和製の英文法書で、一般に仮定法(過去完了)として扱い、実現しなかった過去のことを述べると説明されています。しかし、この型は「もはや実現は難しいと判断する未来のこと」について述べることができます。この用法は幼児対象のアニメにでも使われています。また「PEU第4版でも、現代用法として紹介しています。原文に和訳を付して引用します。presentuse:situationsthatarenolongerpossibleWesometi
伊勢神宮:伊勢市,三重県ifもし〜だったら英文では、「もし~」という意味でifが使われます。「もし」には、さまざまなバリエーションが存在するため、「もし」が起こるのが、現在か、未来か、それとも過去なのか、必ず起こることなのか、起こらないことなのかなど、それぞれのニュアンスを理解し、伝える必要があります。ここでは、ifを使った表現を時制のバリエーションも含めてまとめてみました。ここで紹介する表現は、文法書に沿ったものだけに限らず、実際に使われている文章も参考にして
毎日音読・英語コーチのヘンリーです連日で仮定法を扱っていますが今日も謎の仮定法を扱いますそれはIfitwerenotfor...Ifithadn'tbeenfor....と言う表現が、なぜwithout...やbutfor...(~無しでは)と同じ意味になるのか?まずは逆転の発想で「私が試験に合格できたのは、あなたの手助けのおかげです」を英語にしてみましょうItisforyourhelpthatI
阿嘉島:座間味村・沖縄県“ifitwereto”の使いかたについて調べていたのですが、多くの文法書で「可能性の低い将来の仮定」の話をするときに使う用法であると説明されています。そこで、可能性が「高い」とか「低い」とかは、どの程度のもので、誰が決めるのという疑問が湧いてきます。例えば「もし雨が降れば~」と言いたいときに、天気予報が10%の降水確率だったらどうでしょう。可能性が低いので”ifitwereto”を使うべきでしょうか。可能性の基準は自
MuseodelaNación:Lima,Peru仮定法におけるifshould構文仮定法では、「現実とは異なる状況」や「可能性の低い出来事」を表現する構文がいくつかあります。その中でも、ifshould構文は、未来に起こる可能性が非常に低い、または予期しない出来事を仮定する場合に使用されます。比較的かたい表現で、もし万が一、ひょっとして起こったら、というニュアンスとなります。基本構文:•if+should+現在形…,…現在と反
毎日音読・英語コーチのヘンリーですhadbetter+動詞の原形で「~したほうが良い」という表現があります文法的には助動詞として扱われていますしかし、そもそもなんでhaveじゃなくて過去形のhadなの?と、疑問に思ったことはありませんか?実はそれ仮定法なのですIfIhad1,000,000yenwithmenow,(もしも仮に今100万円手持ちがあれば。。。)実際にはそうなっていないこと(仮定
CatedraldeLima:Lima,PeruShouldが文頭に来る仮定法の構文英語の仮定法において、“should”が文頭に来る構文があります。この構文は形式的・公式的な文体でよく使われます。「もし~ならば」「万が一~ならば」と訳します。基本構文:・Should+主語+動詞の原形,...▸Shouldyouneedanyassistance,pleaseletmeknow.万が一お手伝いが必要であれば、お知らせくださ