ブログ記事3,082件
買いました。【レビュー対象】DNAプラチナM/STIGA/赤/特厚(2.1mm)【使用環境】ラケット:スプラインN2/ダーカー/FLグリップF面:DNAプラチナM/STIGA/赤/特厚B面:バーティカル20/STIGA/特薄総重量:161g【使用動機】御内健太郎神へのリスペクトが高じ過ぎて、気づいたら買ってました😇ラケット変更で少し弾みを抑えたものにしましたが、さらにその効果が高まるかなと、「カット時の弾みが抑えられている」と
元ラバー職人の正海です。お客様から良く「何のラバーを使ってるんですか〜?」と聞かれます。色んなラバーを試してみたいので毎回違うラバーを使っていますwちなみに今はファスタークG1です。メチャクチャ使いやすいですね。弧線が高く、日本人にはウケるはずです。実際ボールは安定するし、前·中陣なら飛距離も問題ありません。弱点を上げるとすれば···テナジー05に比べると球離れが早く、当て方によっては落ちてしまうことがあります。あくまでのテナジーとの比較です。後ろに下がると飛距離も若干の落ちま
初めてのカット用ラバーVS>401(ヴィクタス)硬度:57.5度厚さ:20mm重量:57.5g重量についてカット用ラケットの広めブレードに貼っての重量である。攻撃用のレギュラーブレードであれば52~3gであろうか。厚さについてメーカーは20mmまで用意していない。カット用なので20mmまでとしたのだろうか。硬さ57.5度はさすがに硬い。でも、不思議なのだが、50度のラザントパワーグリップや52.5度のプラクソン525よりは硬さを感じない。硬度的な硬
ワタクシつじまる。人呼んでつじまる。ラバーのお手入れ方法もこだわりがあるんです!・・・・・。嘘つきました。ごめんなさい。あんまり無いです。でもね、いつも練習した後に用具のケアしてます。そんなワタクシのケア方法を備忘録に書いてみようではないかというだけの話でございますよ。えぇ。ワタクシが2022年、現在使用しているのはこちら↓JUIC社のプラ・クリーナーです。2022年3月からJUIC社ではロング・ライフ・クリーナーが発売のようなのでプラ・クリーナーは廃盤でしょ
新たな時代の幕開けは、昨年の12月から。つまり前回のNETIN&EDGEBALLCLUBは昨年末だった。コロナ第6波の影響で、2月頭に予定していた練習会は延期になり3月の終わり頃になって、ようやく機会に恵まれた。仕事を終え、急いで体育館へ向かいロビーへ到着すると一足早く着いた貴絽さんが座っていた。おつかれさまです!久しぶりですねぇ~以前と変わらぬ、にこやかな貴絽さんの姿。挨拶もそこそこにチケットを購入し卓球場へと向かう。平日とはいえ、混み合う時もあるので多少の心配
キョウヒョウ8、ポチっとしちゃいましたわ(汗)黒2.2㎜(フォア用)赤2.2㎜(バック用)両面キョウヒョウ8である。※画像は以前使っていた用具(コルベル+キョウヒョウ8)最近、両面同ラバーが気に入っている。・ビスカリア:両面05ハード・インナーフォースALC:両面ディグニクス05・トルキンパワー:両面粘着(種類は別であるが)という感じで、腕前はともかくとして(汗)、両面同ラバーであると、扱い方や性能差を気にしないで同じ感覚で打てるのが良い。ただし、両面でも使える
エボリューションMX-D(ティバー)★卓球★ラバー★メール便送料無料★エボリューションMX-D楽天市場4,647円硬度:51.5度厚さ:21.0㎜重量:52.5g硬さ51.5度と硬めスポンジではあるが、実際はそこまで硬くはない。食い込みをしっかり感じられるので、シートが若干柔らかめであることも影響しているように思う。弾み後陣までOK●オフェンスドライブ飛び出しが上方向で、弧線は中弾道である。スピード、回転とも十分である。中・後陣
硬くもなく初級者から中上級者まで幅広い層に使いやすいでお馴染みのラバーラウンデルテナジーのスプリングスポンジを使用しつつ、テナジーよりも安い値段で硬度も柔らかくして、幅広い層に合うロゼナロゼナはスプリングスポンジを使用していることもあってか、テナジーの中でも80に似ているという話しを時々聞くのですが、実際打ってみて個人的にはラウンデルのほうが近いかなと感じました。ラウンデル&ロゼナ共に打球感は柔らかく、テナジーほど掴みませんが、軽い力でスピードがでやすいです。勿論、回転もかかりますが
やっと終了のレビュー四連チャン最終はスティガの「マントラ」硬度:ハード(50度前後)厚さ:特厚重量:49.5g硬さ全体として、50度前後という割にはそこまでの硬さは感じない。でも、スポンジそのものの硬さは感じるね。弾み後陣でも大丈夫だが、中弾道のスピード系という感じなので、中陣までの方がベストか。オフェンスドライブ弧線は低め~中程度という感じ。最近はこういうのが多いね。擦っても食い込ませても良いが、食い込ませた方がこのラバーのスピードと
ROLEX専用ラバーベルト【RUBBERB】.先日ご購入いただきました現行GMTマスターⅡをお持ちのNさまより素敵なお写真を頂きましたのでUPいたしますね★.RUBBERBに関する事はお気軽にお問い合わせください😌(正規代理店です).☎🇯🇵03-5953-3076✉info@os-glint.jpLINE@ID:@glint
普通に2回は勝てるだろ・・『勝てないわけないラバーたち。』昨日会っても今日ははじめまして!しょーむしょーきちです。こんなことをいうのもなんですが今日は勝てないわけないラバーを紹介します。勝てるラバーなんて存在しませ…ameblo.jp↑最新版20253月ver※みなさんこんにちは!しょーむSHOKICHIですどんなラバー使ってるのかわからないけど,なんでみんなこれ使わないのかなっていうラバーを紹介します。とはいえ,ありきたりだなとか思う
K1Jのレビューを上げるの忘れてた…初期レビューというには使い込みすぎているかも(汗)ハイブリッドK1J(ティバー)硬度:52.5度厚さ:MAX重量:51.0g硬さ52.5度ほどに硬くは感じない。全体的にクッション性のあるラバーのためであろう。弾み後陣でもテンション並みにイケる。粘着の質粘着はそれほど強くはない。打球時も粘着のくっ付く感覚は薄い。オフェンスドライブまず最初に感じるのは打球が上方向に飛んでいくこと。これはドライブに限ったこ
ラバーを選ぶ目安としては、ほとんどの人がメーカー公表の「重量」と「性能」の値を参考にすると思う。自分もそこを一番気にしている。しかしながら、メーカーごとに性能数値や重量の誤差の表現が違ったりしている。これでは他メーカーのラバーとの比較をしにくい。一番良いのは、メーカー関係なく全てのラバーを揃えた比較表である。そういうものがあれば助かる。自分もいろいろとラバーを検証してはいるが、予算や優先する性能に合致したラバーしか検証をしていない。そこで、いろいろと調べてみたら、唐橋卓球さんというと
久しぶりの用具質感レビューは緊張するぅ(汗)今回のレビュー用品は、ハイブリッドK2プロとK3プロの二種類。どちらもTIBHARの粘着テンションラバーである。ラバースペックK2プロK3プロスポンジ硬度5455スピード122125スピン128130コントロール8590これだけみると、K2プロはK3プロの廉価版にも感じるが、自分としてはK2プロの方に期待している。理由は、トップシートも硬めで直線軌道なところと、他の粘着
一昔前は、首都圏では卓球用具といえば専門店の店頭で購入するのが当たり前でした。最近では、ECサイトや専門店の通販サイトから購入される方も多くいらっしゃると思いますし、価格面でもその方が抑えられるのでより安いサイトを見つけて購入される方もいらっしゃると思います。私もシューズに関しては廃盤にならない限り同じものを買い続けるのでより安いECサイトで購入しますが、ラバー、ラケットは個体差が大きいので店頭で個体差を選別して購入します。確かに、ECで買ったほうが価格は抑えられますしリーズナブルです
膜無し已打底の粘着テンションラバー「BATTLE2PRO(バトル2プロ)」今回はBATTLE2(バトル2)との比較も交えてのレビュー※以下、バトル2はノーマル、バトル2プロはプロと呼ぶ硬度:38度厚さ:21㎜重量:51g硬さ38度ということで、ノーマルの49度よりかなり柔らかい。柔らかいと言っても、キョウヒョウ8よりちょい柔らかい程度。コシのある柔らかさである。何となく05と似た打感を感じる。シートは両ラバー同じ物である。ノーマルの49度はかなり硬い
油圧ジャッキにジャッキラバー取り付け新型シエンタは、サイドのジャッキポイントが深いそのせいで、ジャッキポイントを破損した170シエンタは多いようだ車載ジャッキ使えば問題ないのだが、回転させて上げるのは重たくて疲れるということで、高価だがジャッキラバーを購入RIGIDシザースジャッキ用ラバーAA11025,125円楽天商品が到着送料込みで約6,000円!!中身はこんな感じしっかりしてそう肝心の切れ込みも20ミリある装着金具を打ち込む今までの金属を外す装着方
とんでもないものに出会ってしまった・・・【レビュー対象】ディグニクス09C/バタフライ/赤/特厚【使用環境】ラケット:スプラインN2/ダーカー/FLグリップF面:ディグニクス09C/バタフライ/赤/特厚B面:バーティカル20/STIGA/特薄総重量:165g【使用動機】「2021年時点で至高のラバー」と呼び声高い09Cを一度使ってみたいなぁという気持ちが以前からありましたが、どうせ扱い切れずに金をドブに捨てるんやろうドブに捨てるには
記事が前後になってしまうが先にメモ的な備忘録しておこうという事で更新。バタフライのティモボルCAF-CSを買いました。F:クァンタムXプロ2.0手持ちの在庫の中でナカナカ使う機会がなかった。クァンタムXプロソフトは裏面に最適な良いラバーだった。47.5度という事で硬すぎず、試すにはモッテコイじゃないだろうか。B:エボリューションELP一度使用して断念したエボELP。勿体無いので保管していたが、もう一度バック面で使ってみよう。フォアとバックのバランスが微妙だけどね。本
国狂3ブルスポの質感レビューの続きシートどちらも綺麗で、品質の高さが伺われるしっとりしたシート。粘着は中程度の強粘着という感じで、粘着ならこのくらいがちょうどいいかなと思う。シートのロゴキョウヒョウ系の偽物によくある、アルファベットや記号などの不鮮明や不明瞭さは全くない。ラインのズレ等もなく、綺麗なシートとロゴである。かなりの品質の高さを感じる。スポンジ左が依頼主から送られたもので、右がアマゾンから購入したもの。どちらもサラッとした感じで、
ハイブリッドK3プロカラー:赤厚さ:MAX硬度:55度重量:49.5g硬さ硬い。スポンジがゴツンと硬い。弾み必要にして十分である。●オフェンスドライブ弾道は高め弧線で、回転量もある。バウンド後の伸びには目を見張るものがある。スピードは速くはない。コントロール性は抜群。打球時、ボールがシートにわずかに食い込むものの、スポンジの硬さですぐに戻される。そのため、回転をかけ返すにはスイングスピードを必要とする。省エネ卓球をしたい人は、(威力はそこま
いま試しに使っている「スーパードナックル」と「ドナックル」の違いについて。よりナックル効果が高いのがスーパードナックルより回転を掛けやすいのが、ドナックルだそうです。卓球王国WEBhttp://world-tt.com/ps_goods/goods_review.php?no=107https://tatsumisports-info.com/do-knuckle-super-do-knuckle/>粒配列は『ドナックル』は縦目、『スーパードナックル』は横目。そしてスポンジ硬度はど
ちょっと前にグレイザー09Cを練習で初使用してきました。相変わらず多忙でして、執筆速度が遅くドンドン日が過ぎてしまうなぁ…お相手は最近最もお世話になっているナルコさん。高知県チャンピオンの実績を持つ彼なら用具を試すに不足はない。この御方に通用するかどうかというのも一つの物差になるのだ。●STIGAダイナスティカーボン総重量184gF:グレイザー09C(厚)(butterflygrayzer09c1.9mm)B:ライガン(厚)(yasakar
渓流&ソルトアングラーのA様から、ジグヘッド+グラスミノーssのHJブラックでヤマメ捕獲との報告あり渓流魚にはミノーなイメージがあったけど、ワームでも釣れるようだ秘プロジェクト・渓流ヘッドと渓流オリカラ計画があるかもないかも?なみしまさんからは、先日お渡ししたマダイヘッドラバーで早速マダイトレーラーはアジアダーかな?あえてネクタイではなくワームをつけるのには理由がある。市販品ではラバーの着いてないタイラバって皆無に近いから、ラバーって効果的なんだろうこんな感じで、多くの方の協力を得て
最新版ラバー(スポンジ)硬度表(2025/1/30更新)ドイツ硬度日本硬度中国硬度主なラバー(黒:ドイツ硬度青:日本硬度橙:中国硬度)605042プロ3ターボブルーオメガⅦチャイ影ブルグリC15949584857.547.541VS401オメガⅦチャイ光ドラパワ57.5狂NEO3(41)57475646554540NUZN55ハイブリK3プロジキハイC55狂NEO3(40)5444
以前も書きましたが、粘着ラバーの寿命は、「自分のドライブが入らなくなってきたら」という事にした、きむこうです。狂飚のシートは特に丈夫で粘着保護シートも使っているので粘着が全然落ちませんが(むしろ増してるのか)粘着はあるのに入らなくる事があって「自分の腕のせいだ」と思っていたけど、ラバーを新しいものに変えたらボールのつかみ具合も変わり途端に入るようになったことからあまり自分の腕を謙遜しすぎず、素直に「ドライブが引っかからなくなったら変え時」と思うようにしたのが経緯で
皆さん、こんばんわ。デートすると、、、一緒にかき氷を食べてあげれる優しいリアリスト!椎茸でございます。しっかし、なんちゅーても!あっつぃ!💦これ以外、言葉が出てきませんね💧先日、TACTIVEにてペン粒高の天然…いや💦天才小島コーチ…あってるよ💦間違えろよ!「椎茸さん、この間卓球王国の試打会にいってきたんですけど、あのラバーよかったですよ!」小島コーチは言わずと知れた、WRMで販売している「フリクションスペシャル2」を長く愛用されていますが、「たまたま在庫がなかった
キタコの鉄製キックペダルが来ました。鉄キックのみの状態でも足を掛ける部分には溝があるので大丈夫かな。今付いているアルミのキックペダルにもラバーは付いていません。まあ、せっかく付属品としてキックペダルラバーが付いているので付けることにします。ケッチンも和らぐかも(`ー´)ノで、この付属のラバーが固くて、そのままでは取り付けできません。商品レビューではナベで煮ると良いとのことです。柔らかくなって取り付け可能になるとかなんとか。さっそく実行しましょ
V20ダブルエキストラの質感レビュー発売は今年の3月であるので、ちと今更ながらという感もあるが(汗)パッケージヴィクタスVシリーズ共通のデザイン個人的には嫌いなデザインではない。シート曇り系シートである。しかし、シート表面はきめの細かさを感じるシートでもある。触った感じは、スポンジの硬さとシートの軟らかさを感じる。スポンジ淡いクリーム色のスポンジ。ヴィクタスってほとんどがこの色のスポンジだね。触った感じも見た感じもほとんど気泡の存在
昨日、ポチッとした記事を書いたばかりなのにねぇ。では、マントラの質感レビューパッケージ独特のデザインこのマントラのロゴって、インド的でぇ…宗教的なぁ…という感じ。で、画像のオレンジ色であるが、これが不思議な色をしている。見方によっては赤であったり、金色っぽいオレンジであったりと、これも不思議さというか不気味さを醸し出している。で、上蓋の紙をめくるとぬおーーーっ!!またマントラのロゴ(笑)ちょっとビックリしたが、