ブログ記事3,166件
2015年にバセドウ発症してから10年、色々あって、2024年にアイソトープして、現在まだ数値が落ち着かない状況ですが、これまでの色々を記録してみようと思います。まずバセドウ病についてですが、伊藤病院HPから抜粋。↓詳細はHPを見てみてください。甲状腺ホルモンが過剰に作られる状態である甲状腺機能亢進症を起こす代表的な病気です。甲状腺ホルモンは、身体の代謝を促す重要なホルモンですが、過剰になると全身の臓器へ負担がかかります。バセドウ病の発症は、体を守る免疫システムの異常が関係して
こんにちは今日は少し長くなってしまうかもしれません。お急ぎの方は、赤文字の部分だけでもお読みいただけましたら幸いです。私のバセドウ病と眼症の時系列は以下になります。2013年ごろからバセドウ病の症状あり2016年7月:両瞼が腫れ、眼科受診2017年9月:A大学病院でバセドウ病と診断される。メルカゾールを2週間ぐらい服用後、全身にとてつもない湿疹ができ、メルカゾール中断。2018年1月:B病院でアイソトープを受ける2018年10月:B病院で甲状腺眼症と診断される2018年
朝の7時前に採血がありました結果は何か悪いことがない限り特に知らせには来ないそうです。もし、その採血結果次第でお薬が必要になった場合のみ薬剤師さんから処方箋の説明があるようです。(私の場合は特に無かったです)今回私は右甲状腺を摘出しました。プランマー病の場合甲状腺ホルモンが過剰になっている状態でそれを抑える為にメルカゾールを飲んでいましたが手術後、今度は反対に残された左甲状腺が正常に働かずホルモンを作り出せない事もあるようです。今はまだ術後すぐなので体内に甲状腺ホルモンが残っ
皆さん今日も見に来てくれてありがとうございます※新たに処方された甲状腺の薬(メルカゾール)を飲み始めたので以前よりはだいぶ楽になりました、皆さん労りのコメントをありがとうございました前回の続き前回『甲状腺診察1回目②』皆さん今日も見に来てくれてありがとうございますアメトピに載せてもらいました、ありがとうございます😊前回の続き前回『甲状腺診察1回目』皆さん今日も見に来てくれ…ameblo.jp前回の診察の数日後…出掛けるために着替えています👆支度をしていたら電話が鳴りました。前回処
はじめまして管理栄養士のAccoMUKAWAです。ブログにご訪問頂きありがとうございます。このブログは「しっかりと食事をとりながらダイエットをしたい方」、「健康的な食生活をおくりたい方」、「甲状腺疾患の方」に向けて綴っています。私は栄養学の専門領域を甲状腺疾患と内分泌系、一次予防としています。そのために甲状腺の自己免疫疾患であるバセドウ病や橋本病についても多く触れていきたいと思います。(私自身のバセドウ病・橋本病一患者としての体験談などもご紹介しています)食事療法に対する考え
皆さん今日も見に来てくれてありがとうございますいいねコメント大大大感謝です前回の続きです前回『バセドウ病治療開始①』皆さん今日も見に来てくれてありがとうございます※新たに処方された甲状腺の薬(メルカゾール)を飲み始めたので以前よりはだいぶ楽になりました、皆さん労りのコメント…ameblo.jp(その他に「肝機能障害」「MPO-ANCA関連血管炎症候群」の副作用もあるとの事で、説明を受けました。ひえええ)二週間に一度の血液検査…(お金かかりそう💴)細菌やバイキンに感染しやすくなって
昨年12月から、約半年メルカゾールを飲まずに生活してきました。(血圧の薬は継続)通院頻度も昨年12月から3ヶ月おきになりドキドキしながら今月の通院でした。メンタル的なドキドキと、前回の記事にも書いた洞性不正脈がたまたま発生していて、待ち合い室で変な感じになってましたこの日は前回三月、検査だけして結果は今回となっているTSAbの結果同時に見れると聞いていて、そこも気になります。どうですか?毎日ってわけではないんですが、脈が不正な感じで(掛かり付け医の洞性不整脈の事も説明)…あと暑いせ
前の記事(バセドウ病確定①)の続きです。内科の先生も女性でした。ちょっと若い、優しそうな先生です。まず現状についての説明を受けました。・FT3、FT4という甲状腺ホルモンの値が基準値を超えている→甲状腺機能亢進症・TSH(甲状腺刺激ホルモン)が検出できないほど少ない→甲状腺ホルモンが過剰に作られているから、TSHは不要と脳下垂体が判断している・甲状腺機能亢進症になる原因は3つ①バセドウ病(いちばん多い)②無痛性甲状腺炎③甲状腺腫瘍→私は採
今日は病院に行ってきましたバセドウ病の薬を飲んで4週間経ち結果はこちら👇freeT36.89が3.45もう少しで正常値freeT43.09が1.34正常値内1つが正常値内になってました良かったです❣️ドクターに「体重はまだ減ってますか?」と聞かれ私「もう減っていません」私「先生、病気が治ったら体重は戻ってしまうのですか?」ドクター「はい究極のダイエットですからぁ」とドクター「今、食欲があると思いますがこの食べ方を続けていると
なーんにもしたくない!な気分のヒマワリです折角の3連休の2日目今からニャンコと軽くお昼寝します昨日もお昼寝3時間去年2024年10月1日人間ドックで心房細動が発覚階段等を登ると動悸息切れしてましたがてっきり更年期障害だと思ってました直ぐに医者へ行けと言われ、高血圧の夫が通っている家の近くのクリニックへ(大きい病院が良いと言われたけど開いてなかった)血液検査の結果「ヒマワリさんはバセドウ病です」「心房細動はバセドウ病が原因です」2024/10/1の血🩸TSH
おはようございます。このブログ『☆彡病院で診断されたのは。。☆彡』おはようございます。今日から8月ですね~。台風の進路気になります。。。このブログ『☆彡喉が腫れている???☆彡』おはようございます。台風6号…ameblo.jpの続きです。お医者様からバセドウ病と診断された私。こちらが当日の血液検査の結果です。赤丸が高い数値。バセドウ病って歌手の綾香さんやサッカーの本田圭佑さんが罹患したってこと位しか
考えがまとまらないJR運転手症例;30代後半、女性。10歳と6歳の二人の子供がいる。JR運転手の仕事をしており、早出、夜勤の仕事もある。2年前から甲状腺機能亢進症でメルカゾールを服用してる。常に考えごとをしている、考えがまとまらない、仕事での書類ミスが多い。本を読み、R6.4当院受診。食欲はあるが甘い物が多い。運転業務なので眠くなる薬は飲まずに治療したい。→高タンパク/低糖質食+プロテイン10g*2。Nowアイアン36、ナイアシンアミド、C1000開始。一
こんばんは。バセドウ病確定してメルカゾール飲み始めて2回目の血液検査の結果、FT4の数値が順調に下がってきてる。FT4診断時⇒5.70服用2週間後⇒4.58服用1ヶ月ちょい⇒2.37TSHは今も0.01未満のまま診断時から変化なし。副作用になるのか肝機能の数値でALT診断時⇒22服用1ヶ月ちょい⇒78基準値が6-30なのでかなり上がってきてる。この先どんどん上がればまずいんだろうけど、減薬すると元に戻るパターンが多いみたいなので体に異変が無い限りは様
PM2.5ヤバ電車の窓から見える景色が霞んでいて早く家に引き篭もりたいヒマワリです🌻昨年2024年10月1日に人間ドックにて心房細動が発覚その原因がバセドウ病による甲状腺ホルモンの過度な活発化と診断その後橋本病も併発してると診断されました主役はバセドウでしたが2025年1月から2月にかけて橋本病が下剋上を果たし甲状腺ホルモンの分泌が一気に低下この落差がしんどいそこでチラージン初登場メルカゾールは2日に1錠と減量スタートして約3週間ジャジャーン基準値を超え
こんにちはまるです。甲状腺機能亢進症、バセドウ病の闘病生活を振り返ります。2021年の年末に伊藤病院でバセドウ病との診断を受けた時には、脈拍が200回/分近くあり不整脈にもなっていたので、早速治療が始まりました。2021年12月はヨウ化カリウム丸を処方され、2022年1月からはバセドウ病の治療薬であるメルカゾールという薬での治療が始まりました。月に一回、病院で血液検査と心電図検査をする生活となりました。投薬量の変遷は、こんな感じです。1月TSH0.01未満(低すぎ)→
早いものでもう3月🌸たまに暖かい日があるとコタツではなくソファーの上で丸くなっています🐱2年前の3月末にバセドウと診断されてからあっという間ですバセドウ自体は薬を飲むか飲まないかの微妙な数値だったのでメルカゾール1日1錠なんと2週間で正常値になりましたしかし、甲状腺眼症が重症だったので今だに飲み続けています(笑)(tsadは眼症に影響するのでメルカゾールにはそれを下げる効果があるそうです)バセドウ病の病状と眼症は関係性はないのでバセドウが良くなっても眼
プロパジールによる治療が始まってから、かなり体調は良くなりましたが、70%くらいまで体調が戻ったという感じがずっと続いていました。バセドウ病の治療を開始すると太るということはネットで調べてなんとなくわかっていました。バセドウ病の治療を開始する前はガリガリに痩せていて、体重が58kg(172cm)でした。治療を開始してから1年ちょっとで70kgまで太ってしまいました。そこまで食べる量が多いわけではないのに、ぶくぶくと太ってしまいました。全然痩せることができませんでした。
ストレスフリーの食生活でダイエット&体質改善ポイントはただ一つ「自分に必要な栄養をちゃんと知ること」〜甲状腺疾患でも叶う心も体も穏やかな日々〜甲状腺と予防栄養学の管理栄養士AccoMUKAWAはじめまして⤴私はバセドウ病と診断されるまでに10年近くの間、さまざまな不調に悩まされてきました。不調の多くが、バセドウ病の典型症状とは異なるものです。そのために、病院にかかり、さまざまな検査を受けるも、甲状腺の検査を受けることはありませんでした。
お薬飲み始めてから、2週間近くになった頃歯茎の腫れや出血がとまなくなって血液検査してもらいました…血液検査の結果が出るまでの1週間は薬やめてみてどうなるか。。止めても歯茎の腫れやら出血が止まらないならば、歯医者へ。止まって来たら薬変えようかとの事どうなるかな
前回の受診から1週間後の8月20日。F大学病院を受診しました。ここまでの1週間ずっと家にこもってヨード制限を守っていました。外に出たのはお盆の棚経だけ。マスクして30分だけ実家に顔を出しました。家の中でもマスク、は守れず。頻繁な手洗い、塩水うがい、就寝中はマスクと首タオルで乗り切りました。幸い熱は出ず、喉も大丈夫。バセドウの薬も飲んでいないけど、そんなに体調悪くないです。体重減らないし、体もかゆくないし、手も震えない。ときどき動悸が気になるのと、体がだるいくらい
飲み薬、メルカゾールを1日朝夕2錠ずつの合計4錠。その他に、ビソプロロールフマル酸塩錠を朝に1錠。動悸を抑える薬。絶対名前覚えられへんなこのメルカゾールの副作用が若干怖くて、甲状腺ホルモンの作りすぎを抑える薬やねんけど、無顆粒球症が500〜1000人に1人の割合でおこるらしー無顆粒球症とは、白血球が極端に減少する病気で、細菌に感染しやすくなるみたい細菌に感染したら、白血球が少ないから退治できんくて重症化するってことかなー(鬼退治みたいにゆうなや)その
皆さん今日も見に来てくれてありがとうございます今日の話です始まりはこんな感じでした→⭐︎『おしえて!更年期』皆さん今日も見にきてくれてありがとうございます今日の話です最近、体調が微妙です。ちょっと前までは元気だったけど、最近少し動くと疲れます。(貧血防止に鉄は取って…ameblo.jp前回、薬が減って喜んでいたら少しづつ調子が悪くなってしまったので、次の診察時に相談してみました。初めに処方されていたのは(8月4日)メルカゾール5mgx3錠テノーミン50mgx1錠ヨウ化カリウム5
アレルギー薬と一緒にメルカゾールを飲んだ!お風呂上り、足にポツポツ、、広がっていかないかドキドキしたけど、昨日はそのまま引いた👍とりあえず安心かな??
バセドウ病に対する抗甲状腺薬の推奨初期投与量が、バセドウ病治療ガイドラインに書かれています(まもなく2019年版が出される予定です)。ここではチアマゾール(商品名:メルカゾール)について記事にいたします。メルカゾールは1個5mgの錠剤です。昔はとりあえず6錠(30㎎)で内服を開始していました。しかし最近では、重症度に応じて内服開始量を変えることが推奨されています。つまり、軽症では少なめ、重症では多めで開始します。初期投与量を6錠(30㎎)と3錠(15㎎)で比較した場合、軽度から
めまいは少しずつ改善していきました。めまいの辛さレベルが10→8→4→2という感じで、徒歩でなら1人で外出もできるように。でも完全には治りません。スーパーの商品棚とか新聞の広告チラシなど情報量の多いものや、カメラワークがガタガタしてる(素人のビデオ撮影みたいな)テレビ画面を見るとクラクラします。特に夕方、疲れがたまってくる時間はフワフワ~っと軽い吐き気がやってきます。下を向いて文字を書くのもまだしんどい。めまいがくると不安になります。また、あの船酔い&二日酔いの日々に逆戻り
メルカゾールと動悸を抑える薬を飲み始めて1週間。さすがに動悸を感じることもなくなり、手足の震えは気にならなくなりました。体重は横ばい。バセドウ診断前の、食べなきゃ痩せる!怖い!っていうのが無くなって無理に食べなくなったから、まあこんなもんかな。体のかゆみはしばらくおさまっていたのに薬を飲み始めてから復活のきざし(ノ_-。)かゆくて眠れない夜が増えてきました。忘れもしない6月19日。その日は夜にコーラス練習のある日でいつものように夕食を作り置き、出かける準備をしていました。
6月19日から始まっためまいと吐き気。4~5日はベッドから起き上がれないほどの辛さでした。まったく快方に向かう気配もなく、気持ちもどん底。もともとメンタルが弱い私。体調悪化でさらに気弱になり、お布団の中で1人シクシク泣いていました。子どもは高校生と大学生で手はかかりませんが掃除はおろか食事の支度も洗濯もできない母。いや、会話すらままならない。しかも家中にジメジメした雰囲気をふりまいてるっていういわゆるサイアクってやつです。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。今
ご来訪いただき、ありがとうございます。本日の晩ごはん。・鶏つくねの照り焼き目玉焼き乗せ・温野菜蒸し・ギョニソと玉ねぎのコンソメスープチロルチョコカップ!わたしには分かる……。絶対コーヒーのやつが残るのよ。チロルチョコは1日にふたつまでね(守る気はあまりない)。ごちそうさまでした。明け方だいぶ冷え込むので、ホテルベッドを人間用こたつの中へ入れて、Nウォームを置く。取り替えたばかりは戸惑って鳴いたけど、寝床でスープを飲ませてあげたら落ち着いた。おしっこは
妊婦健診の次の日は、内分泌科にも行って来ました内分泌科の方はいつも患者さんが多いです採血して、2時間後に診察!甲状腺の方はやっっっっと基準範囲に!引き続きメルカゾールを毎朝3錠になったのですが…全身が痒いことも、先生に相談。メルカゾールの副作用でも痒みが出るそうですチウラジールからメルカゾールに薬を変えたのが11月中旬。痒みが出始めたのが12月始め(妊娠8ヵ月)頃だったかな…?↑をネットで発見私の体の痒みの原因は胆汁うっ滞か発疹は何もないし、当てはまる~肝
薬局で聞いたところ、抗甲状腺薬は食後でなくてもいいということだったので、忘れないよう起き抜けに飲んでいました。メルカゾールを1日3錠、朝昼晩と1錠ずつ飲んでいたのがプロパジールを朝1錠飲むだけに。とっても楽ちん。でも…苦い!どうやら、プロパジール(=チウラジール)あるあるネタのようです。小さな錠剤で、飲むのは簡単で苦くもなんともないのですが、飲んだ後15分くらいするとのどの奥の方から何とも言えない苦みが広がってくるのです。そして30分くらいはずっとニガニガ。何を食べて