ブログ記事410件
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。行政書士試験も直前期に突入し、残り2ヶ月となりました。本気で合格を考えている受験生であれば、直前期はアドレナリンが分泌されてモチベーションがUPし、・今日は休日だしガッツリ勉強できるな、よし、テキストを○○頁読もう!・今日はたまたま早く帰宅できたので過去問を**問解くぞ!などと意気込む余り、兎角"勉強量"を稼ごうと意気込んでしまうのではないでしょうか🤔🤔こうした"量"を稼ぐ勉強法で合格を勝ち取れる受験生も一定数いらっし
10月の合格発表を待つ間、最近は、受験指導校の先生やスタッフの方々に相談したり、情報収集していました。司法書士試験の受験が終わって、一時的に合否結果に対して不安でしたが、自分の将来を前向きに考えることで不安を払拭し、今はある意味新鮮な気持ちで過ごしています。別に試験に落ちても死ぬわけではないし、少し回り道するだけですからね。自分の人生を彩るには、一発合格行きの急行列車ばかりでなく、鈍行列車から見える景色も良いと思います。話を戻して・・・、その過程で、改めて自分のキャリアパスを見直し、そし
最近の社会保険労務士試験では具体的な事例問題が出題されることが増えてきたので、計算方法についてまとめる。産前産後に係る期間算出の方法(例題)産後56日(翌日起算)の計算(いつまで?)8月5日(出産日)+56日(+産後56日)8月61日▲31日(▲31日<8月の日数>)9月30日⇨出産日を8月5日とした場合の産後56日は9月30日までとなる産前42日(当日起算)の計算8月1日+1日(当日起算
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。神保町オフィスに飾る絵をずっと考えていましたが、迷った挙句、次(3作品目)は「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」にしました。ルノワールの作品で、印象派の絵画の中では最も美しい肖像画の1枚とも称されており、3作目にして初の肖像画を選びましたが、オフィス内の雰囲気は変わると思います。8日(火)に到着予定なので楽しみです。さて、リーダーズ総合研究所10周年企画「BASICフォローアップゼミ」のWeb動画が配信されてい
今年もそろそろ行政書士試験の直前期(本試験前3ヶ月間)に突入しようとしていますね。私も2019年に初受験し、無事一発合格することができましたが、受験勉強の開始が同年3月と非常に遅く、直前期はあってないようなものでした。実際、10月に入っても受験指導校の基幹講座を受講していました。2015年に宅地建物取引士試験を受験したので民法だけは少し勉強していましたが、約4年のブランクがあり、しかも行政法や憲法、商法・会社法を学ぶのは実質的に初めてだったので本試験開始ギリギリまで四苦八苦の状況💦💦その時
2024.5.20:UPDATE_____皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。資格試験では、直前期の学習期間として3ヶ月を想定している受験生が多いことは前回記事でも触れたとおりです。ただ、社会人受験生や家事を抱える受験生など専業受験生以外の場合、●初学者:1~2ヶ月●リベンジ組:2~3ヶ月、が現実路線だろうと考えています。直前期の1日は平常時の3日~5日分に相当すると心得て、"皿回し暗記術"を駆使するなど、コア知識を繰り返し記憶する必要があり
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。岡山・大阪出張を終えて、翌日12日(水)は午前中に臨時役員会を主催し、出張中の成果を報告。午後から神保町オフィスに出勤して、山田斉明先生と私が担当する3つの講座の件で、プレ・ミーティングを行いました。①パーフェクト過去問徹底攻略講座②記述式マスター総合講座(思考編)③【10周年記念】Basicゼミ▼パーフェクト過去問徹底攻略講座①は、講師3年目にして初の帯講座なので、3月27日(木)以降、8月まで毎木曜日、辰已法
司法書士試験が終わり、早くも1ヶ月以上が過ぎました。その間、当面の目標としてマンション管理士試験の受験を決意し、対策講座を申し込んで受講を始めたものの、なかなかモチベーションが上がってきません。特に、8月に入ってからは駄々下がり状態で、立て直しに四苦八苦しております。お盆休み中、勉強法の勉強をするなどして次のステップに向けて踏み出す準備は整ったものの、なかなか第一歩を踏み出せない状況が続いています。その主要因は、司法書士試験を受験するために直前期は12〜15時間/日勉強するなど全力を出し切
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。27日(水)は関東運輸局において「海事代理士(筆記)試験」を受験しました。以下に当日の実況中継と自己採点の結果をまとめましたが、久々に朝から夕方まで試験を受験したので疲れ果てましたね。久々の横浜だったので、試験後、赤れんが倉庫街か山下公園方面まで歩こうかと思いましたが、あまりの疲労感だったので中止しています。帰りの電車内で自己採点した結果、合格圏内には入っている感じですが、解答を記入する問題が半分くらいあるので誤字脱字
<乗船履歴の計算>(海技試験の受験資格)第24条海技士(通信)及び海技士(電子通信)の資格についての海技試験は、試験開始期日の前日までに17歳9月に達する者でなければ、受けることができない。2海技試験は、試験開始期日の前日までに次条から第33条までに定める乗船履歴を有する者でなければ、受けることができない。ただし、第36条に規定する筆記試験を受ける場合は、この限りでない。3前項の乗船履歴には、試験開始期日の前5年以内のものが含まれていなければならない。『船舶職員及び小型船舶操縦者
私の行政書士試験及び司法書士試験での受験経験を踏まえ、これまで・・・、第一弾として、短期合格の極意第二弾として、直前期は"記憶"重視で!『【追記あり】短期合格の極意(受験指導校では教えられないもの)』(御礼)私のブログに御訪問下さりありがとうございます。いつもはアクセス数が50〜100程度ですが、21日は400を超えました。タイトルのインパクトか、受験生の…ameblo.jp『【追記あり】直前期は"記憶"重視で!』今年もそろそろ行政書士試験の直前期(本試験前3ヶ月間)に突入しようとしてい
記憶は寝る前に行うのがベスト!"記憶のゴールデンタイム"などと呼ばれており、社労士試験も直前期に突入しようとしていますので私も学習法の1つとして取り入れることにしました。また、記憶は単にインプット(記銘)するだけでは効果が半減するので、翌朝、前日に何を学習したか思います訓練(想起)を併せて行います。記銘+想起で記憶は盤石になるので朝夜の習慣にするとともに、隙間時間をも活用して記憶に努めていきます。その1つがスマートフォンでいつでもどこでも暗記ブログ記事(=本記事)に暗記すべ
このブログを振り返ってみると、マンション管理士試験についての学習アドバイス的な記事を書いていませんでした比較的マイナーな資格試験ではありますが、国家資格の1つであり難関資格と言っていい難易度の資格試験だと思いますので、独学で合格するためのヒントについて簡単に書いていくことにします<筆者略歴>令和4年度のマンション管理士試験に独学で合格。宅建士、管理業務主任者試験も独学合格。いわゆる不動産資格三冠(トリプルクラウン)。マンション管理士試験についてマンション管理士試験は例年、11