ブログ記事117件
伊藤藍衣です今月のクラスでお伝えしていることを書いている続きです。苦しい努力は不要です!上手になりたいなら簡単な努力の積み重ねを!バレエコンディショニング上手に踊りたいなら呼吸を見直そう!バレエコンディショニング今月は大人クラスでも子どもたちのクラスでもずーっと伝えている正しい呼吸で体幹を引き上げ続けることが9割。その他は1割。という話を書きたいのですが、その前に「腹圧が抜けてしまう」というお悩みの解決法から。
伊藤藍衣ですこのところ良いお天気が続いて気持ちいいですね昨日の続きで、正しいつま先の伸ばし方のための足裏のアーチを鍛えるエクササイズについて書きたいと思います。『足裏のスイッチを入れると!』伊藤藍衣です最近、「つま先の伸ばし方」と「足裏のアーチの使い方」を丁寧にクラス内で指導するのがブームで、先日も各クラスで説明しな…ameblo.jp普通、つま先の伸ばし方を練習する時って、フレックス↓ドゥミポワント
伊藤藍衣です体幹を安定させるためのイメージングについて高床式住居のイメージでお伝えしましたが、↓↓↓『ピケパッセの上達法!「高床式住居」のイメージング』伊藤藍衣です昨日は久しぶりに選抜クラスの指導でした。このところ色々と重なり、選抜メンバーを見るのはなんと3週間ぶり!朝からみんなとレッスン…ameblo.jp誤解が生まれそうだなと思うことがあるので書きたいと思います。というか、私が長らく誤解というか、勘違いと
伊藤藍衣ですこのところ引き上げ&腹圧について何度も書いていますが、本当に本当に大事だからここをすっ飛ばさずに絶対に習得してほしい超重要ポイントなので、何度も何度も書いています。引き上げ&腹圧のかけ方をもう一度復習してみましょう!<引き上げ&腹圧のかけ方のおさらい>①ものすごーーーーーく息を吸って②肋骨がメキメキ広がるくらい胸郭のスペースを広くして③同時にウエストがシューっと細くなるように引き上げて
ただいま、LeStudio入会金無料キャンペーン開催中です!4月5月に入会される場合入会金10,000円→無料!となります。バレエをはじめてみたいな!と思われている方はぜひ体験レッスンにお越しくださいLeStudio|長く美しく踊り続けるために長く美しく踊り続けるためにle-studio.jpはじめての場所で緊張してあまり参加できないかも…他の曜日のクラスも体験してみたいな…と思われる方のために、期間中は体験レッスンを3回まで受講いただけます。初
伊藤藍衣ですバレエでは体幹を引き上げてお腹を使えるようにすることがとても大切ですが、お腹を使えるようにする、つまり絞る力と張る力を拮抗させて(=腹横筋の収縮と腹腔内圧を高めて)安定させるためには胸郭をいかに広げられるかどうかにかかっています!胸郭を広げることができると多裂筋も入って背骨も安定します。腹横筋はコルセットのような筋肉で、体幹を安定させてくれます。呼吸によって動くので呼吸と連動させて学ぶことが大事。あと、筋繊
伊藤藍衣です今日はラ・クラシック指導者対象オンラインWSです東京の先生方も新潟の先生方にもお申込みいただいて嬉しいです。夏の発表会前でお忙しい先生方も多く、それでもアーカイブ視聴でとお申し込みくださって貴重なお時間をいただき本当にありがとうございます。皆さんに本当に役立つことをお伝えしたいと色々練っていますので、こうしてキャッチしていただけて本当に嬉しいです。頑張ります!前回の様子今日はモデルなしなのでコンディショニングのデ
【診療時間】AM9:00~PM9:00【料金】1時間¥6000(10分¥1000)2時間¥120003時間¥180004時間¥22000(24000から2000円お得)5時間¥27000(30000から3000円お得)【針】50本までの使用1000円50本以上の使用2000円【時間の目安】各コースと
伊藤藍衣です今日は雨ですが緑が深まっていきますね✨こちらは昨日散歩していて見つけた紫陽花今月のLeStudioでは2番のかえるさんストレッチの強化を目指しています。というのもうちの子たちはコンディショニングは頑張ってるけれどストレッチは若干子どもまかせになっていたところ体がめっちゃ固い!!!と気づいたからです、、、気づいた、というか、気づいてはいたけれど事実をちゃんと見て解決に向けて
治療院を阪急六甲駅近くに移転しましたこの機会に心機一転新しくブログを開設しましたどうぞよろしくお願い致します。神戸バレエアーツに長く通ってこられているクライアントさんがデザインしてくれましたスマホではトップにヘッダーがでないらしくとてもきれいなデザインですのでPCモードで見てみてくださいこの綺麗な花束はこの日曜日に世界的なバレエダンサー針山愛美さんからいただいたものですありがとうございます神戸松本鍼灸院神戸バレエアーツ整体院兵
伊藤藍衣です前回、上体の引き上げに欠かせない胸椎12番と腰椎1番の位置と肋骨1,2番の引き上げについて書きました💡これらは呼吸とともに習得するのが効率的で望ましいですが、そもそもの重心の取り方を間違えているとうまくいくものもいかなくなります。まず、股関節が内くるぶしの上心臓はショパール関節の上がバレエの基本姿勢になるのですが、その姿勢をつくるためには足指の付け根のMP関節をしっかり踏む必要があります。か