ブログ記事30件
僕はほぼ全てのギターにハイパスコンデンサー、フィルターを付けて、ギターのボリュームで、クランチ、ソロ、クリーンと音を変えてます。しかもコンデンサーは10円です~♪半田付け無しで、超簡単に付ける方式を載せますんで試して下さい~♪嫌になったら直ぐに外せるので、ヴィンテージにもおすすめです!(分かりやすいように外したボリュームで、大きいコンデンサでやります)コンデンサー(122~102って書いてあるのがおすすめです)をアースじゃない2つに巻いてぐるぐる巻いて~(多少ゆる
前回のPU載せ替えでかなりストラトぽい音になったフォトラト1号機。『ピックアップ自作』自作つっても安PUのセラミック磁石取っぱらって、ポールピースをアルニコ5のポールピースに変えるだけのなんちゃってです。ポールピース交換作業自体は30分くらいで…ameblo.jpしかしローが出過ぎてて5、6弦あたりをかき鳴らすと「もあんもあん」鳴っちゃってひどい。こればっかりはPUのせいではなく、ネックとボディの出す音(鳴り)なので根本解決は難しい。ネックまたはボディ、あるいはその両方を替えると
今日はこいつをいじりました。TomholmsLespaul。買ってすぐに付けたフロント・ピックアップのハイパス・コンデンサを外しました。シングルコイルに慣れている私にはハムのフロントは少し抜けが悪い気がして付けていました。確かに付けるとシャッキリするんですよ。ボリューム少し絞ると。カッティングとかする時には良い感じです。でも逆にいうともう少し甘い音が欲しくなったというか。フルテンではなく少しボリューム絞った音って気持良いですよね?でもハイパス噛んでるとどうも気持良くない。
【祝#ギターで2位になってる~!】(動画の改良版を追加しました2017/4)ギターのボリュームにハイパスフィルター(ハイパスコンデンサー)を付けるとなかなか便利です。電気街では10円で買えます~♪下のレスポールにも合計10本に付けてます!!************************************元のままだと、ボリューム絞ると高音がコモってロックには使えないんですが、ハイパスフィルター(ハイパスコンデンサー)を付けると、ボリュームを絞っても高音が落ちな
アメヴィンか、ビンストか、どっちか分からないですが、FenderのStratocasterです1989年製、’57モデルなのでメイプルネック(メイプル指板)ですカラーは渋めの2TSAmericanVintageと言ったり、USVintageと言ったりするのを見かけますが年代によって呼び名が違うんでしょうか現在は、AmericanVintageIIとしてシリーズが復活していますね(ネットで簡単に調べただけですが、楽器販売店の説明では、VintageStratocasterシリ