ブログ記事3,630件
さあ、第2回目は猫の眼の作り方です。羊毛フェルトで猫を作る場合、眼球を工夫すると格段にリアルさを増します。魂が入るって感じです。その猫の眼の作り方を3つほど紹介したいと思います。(主にガラスカボションです)。まず、1番簡単な方法は市販のプラスティックアイを使用する方法です。手芸屋さんで手に入ります。色々ありますが、どれも比較的安く、使い勝手もいいです。写真の物は、黒目は真ん丸、虹彩の部分は透明で、自分で着色するタイプのものです。基本的にこの透明部分にアクリル絵の具などで着色
今日はお手てでーす手足を本物らしく作るポイントは、指先の形と腕のラインですよまずは、手先を作ります。指の細かな植毛は根気がいりますね。指と指の間は羊毛でラインを入れて作るととてもわざとらしくなるので、きちんと指を一本一本作って、切れ目の陰影で形を見せるようにした方が自然でいいですよ次に、先程作った手先をこのように曲げて、よいしょっとニードルで差し固めて形を固定。腕は単にまっすぐではなく、筋肉のつき方や関節の位置などを意識して作る事がとても大切。そうする事でより本物らしい猫の
こんにちは、羊毛フェルトのお店「カントリージャム」の店主です。今回は、羊毛フェルトで作るコースターについてお話ししたいと思います。羊毛フェルトの技法には大きく分けて2つあります。一つは針でチクチク刺して形を作るニードルフェルト、そしてもう一つが今回ご紹介する「水フェルト」です。*紅葉をイメージして葉っぱのコースターを作りました。奥の茶色のコースターはシンプルなデザインドット柄です。水フェルトとは?水フェルトをご存知ですか?これは、ふわふわの羊毛に
梯はしこです。今日から植毛を開始しましたというか、やってしまってから思い出しましたが、確か最後に細針(仕上げ針)で表面の凸凹を整えるつもりでしたが、やっていませんでした…せっかく細針を買ってきたのに、まだ開けてもいません…気を取り直して、まずは混毛。前回の1号は、何色も混ぜてしまったために扱いが難しくなり、結局相当なまだら模様になってしまいました。今回はその反省を生かして、まずは2色でやってみたいと思います。端っこを植毛してから、一応顔に線を
羊毛フェルトでペットのブローチはポートレートとか肖像と言ったものを作る時、最後にひげを付けて完成とする人が多いと思います。私もそうです。髭の素材も色々、テグスとかナイロンの糸、中には実物の抜けたヒゲを付ける方もいらっしゃいます。で、私はナイロンの刷毛からその毛を切り取って使います。これは毛の先が細くとがっているのでリアルでいいと思います。ホームセンターなどで割に安く手に入れられます。毛の束を根元からハサミでカットして、太いの細いのあるので、選別して使います。こちら
さて、今日の猫のブローチ作りは耳の作り方と細かな顔の微調整をしていきたいと思います。前回までで一応顔が出来たと思いますが、耳が付いていないと出来上がりの全体像がはっきりとしてきませんよね。ですが、耳の作り方って何が正解かって人それぞれなのかなあって思います。私はニードルフェルトを初めてすぐにこの耳の作り方で引っかかってしまいました。質感、薄さ、しなやかさ、形の複雑さなど、実際の猫の耳に似せるのは至難の業です。下の写真は試行錯誤しているときの失敗作ですが、いい経験になったとも言えます
よくよく見たら見本にすべき印刷物が違っていました(;'∀')下が見本と書いてありましたよ(´;ω;`)上の見本を見ながら制作していたせいか色は濃い目下の見本を見ながら手を加えて少しだけ雰囲気が変わりましたもうこのまま進めます(;'∀')次の工程は花を描くで終わりですあと少し!
100均一で羊毛やニードルが売られてしばらく経つ。もちろん手軽に買えるから買う方も多く。。。それで、羊毛フェルトやぁ〜めた!全然出来ないじゃん!という方多いんじゃないの?と思うのです。実際に、「羊毛フェルト作ったよ」と写真を送ってきた友人の作品を見てむむ?と思った瞬間すぐにわかった。100均羊毛使ったな?!って。(この友人は下記のアドバイスを聞いてからすぐに羊毛を買いに行き、今ではとても味のある作品を作ってる)羊毛は柔らかい毛は高値で。(衣料や編み物用など)硬い毛は安値で
梯はしこです。なんだろう、今日はすごく疲れました特に変わったことはない1日でしたが、最近バタバタだったので、蓄積疲労がどっときたのかもしれませんそんなわけで、今日は羊毛フェルトの進捗もほぼなしです。横から見たときに、ひげ袋が鼻よりも前に出ないように少しだけ修正しました。あとは、マズルの向きをやや下向きに。昨日改めてこの子たちを見ていて、きつねのマズルってまっすぐではなく、少し下向きになっているな、と気が付きました。きつね3号を
みなさんこんにちは、台風でここ埼玉も激しく降ったり晴れて暑くなったり、変な天気ですが、皆さまに被害がないよう祈ります。家の中でゆっくりお過ごしになられる方々のための慰めの一端を担えれば幸いでございます。という訳で、今日も羊毛フェルトに関する記事を書こうと思いますが、その中でももう何回目かは忘れたガラスカボションで作る猫の眼の最近の作り方でございます。色んな方法を試しているのですが、なかなかこれがベストという方法にたどり着きません。ですが最近見つけた画材が思いのほか良かったので紹
私はこれまでお人形にヒゲをつけてきませんでした。理由は単純。猫のヒゲはなかなか手に入らないから。うちでは猫を3匹飼っているので、たまに自然に抜け落ちた髭を見つけると拾って保存しておくようにしていますが、体毛と違い髭はしょっちゅう抜けるものではないのでなかなか量はたまりません。もしかしたらネット検索すれば売っているかもしれませんが、売っているものは見つけても買わない。なぜなら、もし猫のヒゲが売買されるようになったら
工程(2)葉を描くAうーんとなんかここまで進みました(;'∀')工程(3)葉を描くBの手前で一旦休憩です細かく色を載せていますがうまく色が出ているのか分からなくなっています・・・見本と比べると色が濃くなっている気がします最初の色づくりで失敗しているのかもしれませんがこのまま進めます先日の指サックですが親指と人差し指でなく人差し指と中指にシリコンの指サックをしていますなんとなくですが指先荒れが落ち着いてきていますそれなりに効果があるようですただ、毎日使用
昨日の続きからです。今日は車両側での作業になりますが、簡単に済ませるつもりがちょっと大変になりました。ETCボックスの取り付け場所はここ。運転席側のバイザーの内側になります。納まりが良くてお気に入りの反面、防音対策がされていなくて大きな空間であるのはちょっと閉口ですね。とりあえずバイザーを取り外します。ETCを取り付けるだけなら取り付けたままでも出来ない事は無いと思いますが・・・このようにカットする為の型紙の位置だしの基準がバイザーの取付穴。付けたままでは流石に無理か
こんにちは、普段作っている猫の眼の詳しい作り方をご紹介します。私が作る猫の顔の大きさは耳まで入れると大体縦横8センチくらいです。で、ガラスカボションは12ミリの物を使っています。なぜこのサイズかと言いますと、これ以上ちいさいのでは黒目が描きづらいからです。未だ試行錯誤中ですが、私はガラスの平面の方に黒目を描きます。以前は黒インクで描いていましたが、現在はアクリル絵の具で描いてます。どちらも一長一短です。インクは真っ黒で良いのですが定着がいまいち。ア
2月22日はニャンニャンニャンで猫の日3日程前から作りはじめた子が出来ました!エキゾチックショートヘア🐾昔、ドラマにでていたネコさんに一目惚れ!それ以来大好きになりました(^o^)ブサカワ加減がたまりません(^^)
こんにちは、今日はだいぶ涼しくて過ごしやすかったです。さて、今日はガラスカボションで作る猫の眼、何回目か忘れてしまいました。が、追視する方法としない方法の作り分けを解説しようと思います。簡単に言うとガラスカボションには2種類あるので使い分ければいいのです。分かりずらいかも知れませんが、上の写真は半球型とドーム型を並べて置いてあります。1、半球型。これは黒目が半球体の中心に来るようになるので、どこから見ても黒目が中心にあり、こちらを見ているように見えるのです。なので追視