ブログ記事2,075件
【技術部より】異常卵割(DC)について受精卵の発育を、培養器内において15分間隔で連続撮影するタイムラプス動画で観察しています採卵3日目に良好分割胚に見えても、第1分割(受精卵の最初の分割)の動きを見てみると、1つの細胞が2細胞を経ずに、いきなり3細胞以上に分割していることがあります。これを異常卵割(DC)と言います第1分割、第2分割においてDCが認められた場合は、その後の胚盤胞到達率が低いことが報告されています(胚盤胞に到達すれば、妊娠率に差はありません)このため採卵後3日目に新鮮胚移
2020年12月に最後の抗がん剤治療が終了して、翌2021年初頭から本格的に星のタイムラプスを撮り始めてきた。私の今の目標は「天の川」をとにかく綺麗に撮りたい。いわゆる「星景」と呼ばれる、風景+天の川ではなく、まずは天の川だけを鮮明に綺麗に、タイムラプス動画として撮りたい。その願いを叶えるためには、国内で一番暗い場所へ行って撮れば良いはず。事は単純だ。方角的には南から東の方向が漆喰の闇で、かつ大気が澄んだ標高が高い場所がベスト。その場所で晴天の夜に撮る事が出来れば、それは国内でサイコー
娘が「結晶の木」というものをガチャガチャで買ってもらってました。それは塩化カリウムとリン酸二水素カリウムを水に溶いて、結晶化の過程を楽しむというもの。理科の実験的なガチャガチャもあるんですね。子どもの頃、学研の「科学」の付録が好きでした。あの雰囲気ですね。面白そう!写真は結晶の付き始めです。ツリーの形のペーパーが、塩化カリウムとリン酸二水素カリウムの溶液を吸い上げているんですね。雪の結晶みたい❄️そして5時間後。結晶がこんなに育ってます!さらに3時間後。すっかり真冬ですね。
こんにちは暑くなってきましたね…汗かくの嫌いです前回は基礎が完成しました『進捗状況基礎終了』こんにちは進捗状況です。前回の記事はこちら『進歩状況基礎工事』こんにちは家の進捗状況を書きます。前回の記事はこちら『地盤改良杭打ち』こんにちは家の建設のこ…ameblo.jpそしてついにきました上棟日!!全然よくわかってなかったんですけど上棟は大工さんがたくさん来て基礎しかできてないところから1日で屋根までやっちゃう日なのです!無知で全然知りませんでしたが上棟日に大工さんた
こんにちは前回の記事で書いた通り『上棟日ご祝儀あげるか問題』こんにちは暑くなってきましたね…汗かくの嫌いです前回は基礎が完成しました『進捗状況基礎終了』こんにちは進捗状況です。前回の記事はこちら『進歩状況基礎工事』…ameblo.jp上棟日にどうするか迷いに迷った私達でしたが結局お弁当と、お菓子あと飲み物を凍らせてクーラーボックスにいれて持っていくことにしましたご祝儀はなし!!強いハートで臨まねば。で、上棟の様子を一部始終タイムラプス(早送りの動画で見れるやつ)で撮影し
きょうのクジャクサボテンは学名・Epiphyllumanguliger-エピフィルムアングリガーと有り和名には沢山あるようでそのまま学名からのアングリガー、葉形からの連想でフィッシュボーンカクタス、ジグザグカクタス、または日本の通販などでは白眉孔雀とかもあるようですね。当地アメリカでの流通名ではFishboneCactusやZigZagCactusに加えRicRacOrchidCactusだったりもしますね。また全く同じような葉形でも紫系の花を咲かせるのは