ブログ記事1,238件
皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑥大腿部』〜大腿骨骨幹部疲労骨折〜についてお伝えします。大腿骨は太ももの骨のことを言います。骨幹部とは下の図のように、太ももの骨の中央の部分を指します。『大腿骨骨幹部疲労骨折』は稀な疲労骨折でありますが、発見の遅れや、見逃されやすいです。発症年齢は10歳以上で発生します。その中でも特に20歳代のアスリートに発症します。受傷しているアスリートを競技別で見ると、主に陸上競技の長距離選手や跳躍競技をし
3/29.30と子供ちゃんのスポーツ合宿帯同のお仕事を引き受けました🚌しかも旭川😅旅のお供はこちら☕️当日、東神楽町に7:30集合は高速使ってもいいです〜ってことでしたが、さすがに厳しいので東神楽に住む知人宅に泊めてもらい🙇♀️🏠♨️東神楽まで時間たっぷりゆっくりぶらりとひとり旅〜気分で、ドライブを楽しみつつ🚙🎶またまたゾロ目ナンバーを全数字コンプリートしながら1人で興奮し🤩無事知人宅へ🏠子供ちゃんがちっさい時からの関わりなので、心は超Open🤗こんなでっかいタッパある?ってく
皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑧下腿部』〜脛骨骨幹部疲労骨折(疾走型)〜についてお伝えします。『脛骨疲労骨折』は疲労骨折の中で発症数が一番多くアスリートは注意が必要です。発症年齢は下図の通り中高生に発症しやすく、その中でも特に15歳〜17歳の高校生アスリートに多く発症します。脛骨とは下の図の通り、下腿部の太い骨を指します。『脛骨骨幹部疲労骨折』受傷高位や受傷ストレスなどによって、「疾走型」と「跳躍型」に分類されており、下図
皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑤骨盤部』〜大腿骨頸部疲労骨折〜についてお伝えします。大腿骨は太ももの骨のことを言います。大腿骨頸部は下の図のように、太ももの骨の付け根の部分を指します。『大腿骨頸部疲労骨折』はとても稀な疲労骨折でありますが、発見の遅れや、見逃されやすい疲労骨折です。以前、当院では「大腿骨頸部疲労骨折」について学会発表しました。『第10回大阪柔道整復師会学術大会棚原副院長、素晴らしき学会発表!』メダルラッシュで感
新年度になりました。新たな気持ちで頑張っていきましょう!アカデミーへ御参加の方へスポーツ傷害保険が切り替わります。適応期間2025年4月1日〜2026年3月31日こちらとなりますので、御参加の方は受講料と別途2000円(スポーツ傷害保険料)を継続して御参加される際はお支払い下さい。よろしくお願い致します
皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑦膝関節』〜膝蓋骨疲労骨折〜についてお伝えします。膝蓋骨とは膝のお皿のことを言います。下の図の通りです。『膝蓋骨疲労骨折』は稀な疲労骨折でありますが、発見の遅れや、誤診されやすい疲労骨折です。発症年齢は10歳〜64歳までと幅広く、その中でも特に20歳代のアスリートに発症します。受傷しているアスリートを競技別で見ると、主にバスケットボールやバレーボールなど跳躍系の競技をしているアスリートで見られます
皆さんこんにちは!『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑨足部』〜踵骨疲労骨折〜についてお伝えします。踵骨とは下の図の通りです。比較的珍しい疲労骨折です。『踵骨疲労骨折』は17歳〜26歳のアスリートに見られます。発症が多い競技種目は陸上競技の中・長距離走であり、それに次いでバスケットボールに発症します。症状は、運動時・運動後の踵の痛みです。しかし日常生活に支障をきたすほどの痛みが発生することは少ないです。腫脹も強くは見られませんが、踵の周辺にぼんやりとした腫
3月22日より、平沢整骨院に岩﨑洸樹先生がスタッフになりました!簡単ではありますが、紹介させていただきます。名前:岩﨑洸樹(いわさきこうき)出身:滋賀県資格:柔道整復師<経歴>2020年4月明治国際医療大学保健医療学部柔道整復学科入学2024年3月明治国際医療大学保健医療学部柔道整復学科卒業2024年3月22日〜平沢整骨院に勤務現在に至る平沢整骨院で学びたいという熱い想いを持って、滋賀県から来ました!爽やか
皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑤骨盤部』〜仙骨疲労骨折〜についてお伝えします。仙骨は下図の通り、骨盤を構成する骨の1つです。『仙骨疲労骨折』は稀な疲労骨折であり、仙骨でも上の図の通り、仙骨翼の発症が一番多いと言われています。発症年齢は幅広く、大きく3つに分けられます。①骨粗鬆症を基盤とした高齢者での受傷。②出産前後の受傷。③アスリート(20歳代が多い)スポーツでの受傷。今回は③アスリートに発症するものを説明していきます。
皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ③前腕部』〜尺骨骨幹部疲労骨折〜についてお伝えします。尺骨は下図の通り、前腕部にあり肘関節や手関節を構成する骨です。尺骨は以前紹介した『肘頭疲労骨折』も尺骨の部位の一つですが、今回は骨幹部(尺骨の真ん中付近)に発症する疲労骨折について紹介します!『『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ②肘関節』〜肘頭疲労骨折〜』皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ②肘関節』
皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ①胸部』〜肋骨疲労骨折(第1肋骨以外)〜についてお伝えします。肋骨というのは下図のように第1肋骨〜第12肋骨まであります。『第1肋骨疲労骨折』については以前、本ブログでも紹介しました。『『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ①胸部』〜第1肋骨疲労骨折〜』皆さんこんにちは!突然ですが、肋骨のケガをしたことありますか?肋骨のケガといえば、転んでぶつけたり、くしゃみをして骨折することをイメージする
皆さんこんにちは!今回は、『成長期の子供のケガシリーズ⑤骨盤周囲の骨端症』〜ブキャナン病〜についてお伝えします。皆さんは、『ブキャナン病』をご存知でしょうか?『ブキャナン病』とは、腸骨稜(骨盤の横)に発生します。以前ブログで紹介した『オスグッド病』『シンディング・ラーセン・ヨハンセン病』『シーバー病』『イセリン病』と同じ筋肉により繰り返し牽引され生じる骨端症です。↓よりチェックできます!『『成長期の子供のケガシリーズ②足周囲の骨端症』〜シーバー病〜』みなさ
皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑤骨盤部』〜恥骨下枝疲労骨折〜についてお伝えします。恥骨とは、骨盤を構成する一部分です。その中でも恥骨下枝とは下の図のような部分となります。『恥骨下枝疲労骨折』は非常に稀な疲労骨折であります。発症年齢は幅広く、アスリートが受傷する割合が多いのですが、ごく稀に妊婦にも発症します。受傷しているアスリートを競技別で見ると、主に陸上競技の長距離選手やバスケットボールをしているアスリートで見られます。症状
●足関節捻挫について捻挫については、「手や足などの関節に無理な負荷がかかり、関節が外れかかって靭帯や腱が損傷された状態」と定義されています。捻挫によって損傷される組織は靭帯だけではなく、腱や軟骨にまで及ぶことがあります。足関節の捻挫はスポーツ傷害でよく見られる傷害の1つです。研究によると、足関節はあらゆるスポーツにおいてもっとも傷害の多い部位であり、特に捻挫は足関節の傷害でよく見られるものです。傷害に伴う競技離脱の要因の25%が足関節の捻挫によるものと言われています。また内反捻挫(外側側
今日は、信州大学医学部の学生Kくんのご協力で、「反復性肩関節脱臼の手術」の流れをご紹介致します。(※今回は少し専門的な言葉もあえて使っております。ご了承ください)まずは、全身麻酔を行います。手術ベッドに横になったら、心電図や血圧計などをつけます。点滴から、医療用麻薬フェンタニル0.5cc、静脈麻酔薬プロポフォール140mgを入れるとすぐに、夢の世界です。寝たことを確認したあと、口のなかにi-gelという声門上器具(SGA)を入れ、身体に十分な酸素とガスの麻酔薬セボフルランが途切れ
皆さんこんにちは!『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑨足部』〜足舟状骨疲労骨折〜についてお伝えします。足の舟状骨とは下の図の通りです。比較的珍しい疲労骨折です。特徴は痛みが生じる場所がはっきりせず、偽関節(骨折がくっつかない)となるケースも多くみられるため注意が必要です。『足舟状骨疲労骨折』は13歳〜26歳のアスリートに見られ、平均年齢は17.9歳と言われています。発症が多い競技種目は陸上競技であり、それに次いでサッカーやバスケットボールに発症します。
こちらでの報告を忘れておりましたが、今月2日、環状通東整形外科のそばのマンション1階、環状通沿いにかんじょう通り鍼灸整骨院が開院いたしました。(ハンコ屋さんのお隣)↑右側に環状通が見えます。(奥が東側)ハンコ屋さんで左折すると環状通東整形外科です。環状通東整形外科のリハビリ室スタッフのうち、柔道整復師や鍼灸マッサージ師などの資格を持つものが、クリニック勤務終了後に働いております。受付時間は、月曜日〜金曜日は、17:30〜20:00の夜間帯、土曜日(毎週)は、9:00〜12:00の
女優の石田ゆり子さんのInstagramを見ていたら、クランクアップの翌朝から、急に肩が痛くなったそうです。(⬇︎リンクあり。)石田ゆり子さんのInstagramによると、・何をしても痛い、何もしなくても痛い・人生史上最大の激痛だったそうです。病院を受診すると、診断は石灰沈着性腱板炎だったようです。(※Instagramには「石灰性腱炎」と書いてあります。)下の写真は何度かブログにも呈示しましたが、肩関節を支える筋肉が腕の骨(上腕骨)に付着する部分(腱)に、石灰(カルシウム)が
皆さんこんにちは!今回は、『成長期の子供のケガシリーズ②足周囲の骨端症』〜フライバーグ病〜についてお伝えします。皆さんは、『フライバーグ病』をご存知でしょうか?『フライバーグ病』とは中足骨頭(足の甲)に発症する希な骨端症です。希である事に加え、早期発見がとても重要なので詳しく説明していきます。『フライバーグ病』は下の図のように中足骨頭に発症します。その中でも第2中足骨頭に多く(68%)次いで第3中足骨頭に多く(27%)第4中足骨(3%)その他(2%)となってき
皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ③前腕部』〜橈骨疲労骨折〜についてお伝えします。橈骨は下図の通り、前腕部にあり肘関節や手関節を構成する骨です。『橈骨疲労骨折』は主に体操競技やバレーボールをしているアスリートで見られます。アスリート以外でも重い荷物を持ち上げることや手作業の多い仕事をしている男性に発症することがあります。他の疲労骨折に比べて非常に稀な疾患となっています。発症年齢は成長期(13歳〜18歳)から成人まで幅広く受傷し
問い合わせ・このお店の口コミ(レビュー)確認▶︎Googleエキテン菓子パンやお菓子が大好きで、タンパク質摂取への意識が薄い人へのメッセージ◆以下の文章は、大人にも共通の事項です。ぜひ意識して、美容と健康を維持していきましょう。•タンパク質摂取をおこたり、運動だけを続けるのは、自分の体を内側から壊し続ける行為です。身体がSOSを出していても気づかず、ダメージだけが蓄積されていく。もしかして、肉離れや靭帯損傷などを繰り返していないですか?•
皆さんこんにちは!『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑨足部』〜距骨疲労骨折〜についてお伝えします。距骨とは足関節(足首)の中心に位置し、全体表面の70%を軟骨組織で覆われた特有の形状をしています。これは、安定性を維持するためです。下の図の位置にあります。『距骨疲労骨折』は非常に珍しく症例報告の数が少ないです。そのため、好発年齢などは明確にされていません。発症するのは、運動強度がとても高い陸上競技選手などにみられます。症状は、軽度の運動時痛がみら
6月1日は、2年前に法人グループから堀田院長が独立をし、新生環状通東整形外科として新たにスタートした「独立記念日」でした🎊それを記念して、6月9日土曜日に”独立2周年祝賀会”をネストホテル札幌駅前にて開催致しました!(2周年でパーティーをするところは、少ないですよね😅)↑堀田院長からのお言葉。スタッフへ日頃の感謝の気持ちとして、堀田院長、木村副院長、野崎副院長、松村医師、そして提携企業の皆様より提供いただきました豪華な景品を巡って、テーブル対抗のゲーム大会も開催され、大変盛り上がりました
こちらの記事も参考にしてね腕はどこから?リトルリーガーズショルダーでも整体でできることリトルリーガーズショルダーは野球している子だけがなるのではありませんみんなスポーツ傷害と診断された後の練習方法について考えているようです。「痛い中、できることをやれ」という言葉を変換せずに子ども達はそのまま受け取ります。足の痛みを我慢して走ったりエアロバイクで鍛えたり腰痛なのに腹筋したり肩が痛いのに腕立て伏せしたり痛い中、どうにかして練習しようとします。どう動かしても痛む
腱板断裂に対する肩関節鏡下修復術を受けた後、「どれくらいでスポーツに復帰できるのですか?」という心配をされる方がとても多いので、環状通東整形外科のホームページにある復帰までの目安をお見せ致しますね。(^^)ゴルフならば、完全復帰できるのは6ヶ月となります。なので、来年のシーズンインに間にあわせるには、10月〜11月に手術を受ける必要があります。夏から楽しみたいと言うのならば、12月〜1月ということになります。現在、肩の痛みに悩んでいると言う方は、今の内に外来を受診して正しい診断
皆さんこんにちは!『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑨足部』〜立方骨疲労骨折〜についてお伝えします。立方骨とは下図のように足部外側に位置している骨です。『立方骨疲労骨折』は非常に珍しく症例報告の数が少ないです。そのため、好発年齢などは明確にされていません。発症するのは長距離ランナーや体操競技の選手などにみられます。症状は、足底部(土踏まず)や足外側部に運動時痛がみられます。圧痛は、立方骨部に見られることも多いですが足関節外側(腓骨筋)にも出現するこ