ブログ記事4,718件
はたらく女性のためのヨーガ療法教室–高崎市総合福祉センターこんにちは!ヨーガ療法士の萩原悦子です。毎日の仕事や家事でお疲れではありませんか?そんな働く女性に向けて、心と体を癒すヨーガ療法教室を開催します。ヨーガ療法教室のご案内【日時】毎月第1・第3土曜日10:00–11:30【場所】高崎市総合福祉センター2F小集会室(〒370-0065高崎市末広町115-1)【対象】40代・50代の働く
こんにちは「男のストレスをアロマで癒す専門家」アンスリールの星野知子です。ドラマも次々と最終回を迎えていますね。今期はキュンキュンする私の好きな「恋愛ドラマ」がなくて寂しいシーズンでした。そんな中1番よかったのはダントツ「陸王」でしたね!写真出典「陸王」は見てらした方も多かったと思います。池井戸潤さんのドラマは毎回「名言」だらけですが「陸王」もたくさん「名言」があったのでご紹介しますね。★宮沢紘一(役所広司)
春休みに、妹家族が遊びにきてくれましたキューちゃんは最初こそ警戒吠えをしたものの、すぐに「あ、この間きてくれた人たちだね」と分かったようで落ち着きました。そしてみんなでご飯を食べてる時は時々足元にきて参加したものの、ほとんどの時間は寝て過ごしていました。(姪っ子の撫で方がとっても優しいんです)こんな風に人を呼ぶことができる日がくるとは、昔のことを考えたら想像できません。PONOPONO犬育てでは、犬のストレスマネジメントを重視しているので、むやみに人を家に呼ぶようなことはしません。も
こんにちは。心理カウンセリングサロンLUOMU心理カウンセラー(公認心理師)のエンモトアイです。さて本日は心理の長期講座のご案内です。2022年4月に開講して2024年11月に終了した心理の長期講座がですが※1期は会社員。起業家。現役カウンセラー看護師。保健師。管理栄養士。などなど12名の皆様にご参加いただきました。●講座最終回の様子です『「カウンセリングのゴール」について。主宰している心理の長期講座の最終回でした。』こんにち
ご訪問くださりありがとうございます。”自分らしく生きる”未来の可能性を拓くホリスティックナースカウンセラー💗banjoですヨーガ療法を習い始めたころに聞いた格言「この世は自分の心の合わせ鏡」この意味は、自分の目の前に繰り広げられることは、全て自分のこころを映し出したものだよ、ということ。これをはじめて知ったときに、この世のからくりを知れた感じがした。今まで経験してきたこと、当てはまることが多くて、凄く納得した。いつも、不平不満ばかりだったり、人の悪
みなさまこんにちはあなたの唯一無二の魅力開花をサポートする東京都江東区&富山県高岡市ヒーリングサロンRoseMariaのカオリです今日は、魔法学入門クラスのひとつストレスマネジメントのクラスをご受講された方から、その後の変化をご報告いただきましたので、シェアさせてくださいね!以前、仕事の人間関係でとても嫌な思いをしたことがあり、それがトラウマになったのか、それ以降仕事に行くのが辛かったり、続けることが難しかったり、仕事というものに対して前向きになれませんでした。でも生活のため
こんにちは!「男のストレスをアロマで癒す専門家」アンスリールの星野知子です。私は昔かなりの「映画オタク」でした。小学生の時から「日曜洋画劇場」が大好き!「ひまわり」「慕情」「風と共に去りぬ」「哀愁」「裏窓」「ベニスに死す」「街の灯」「道」「自転車泥棒」「昼顔」「シェルブールの雨傘」「ローマの休日」「上流社会」「お熱いのがお好き」「天井桟敷の人々」「北北西に進路をとれ」「めまい」「モロッコ」「レベッカ」「モダンタイムス」「ジャイアンツ」「エデンの東」「或る夜の出来事」「オーケストラの
イライラもやもやしてどうしようもなかったり、自分の感情がコントロールできなくておさえきれなかったり、目の前が真っ暗でこの先どうしたらいいか光も見えないような状況だったり、そんなときに、絶対やってほしい方法をシェアするね。萩原悦子のご提供中のサービスはこちら~https://ameblo.jp/yogasalonprana/entry-12659234802.html数日前に、会社から急にリストラされてどう
ストレスを乗りこなして自分への優しさと知恵を育みあなたらしく生きるためのマインドフルネス瞑想パーソナル講座●ストレスを乗りこなせるとき、あなたの心にゆとりが生まれます。●マインドフルネスで、あなたの中に息づく生命とのつながりを取り戻すことによって、自分への信頼が生まれます。●その信頼は、どんな自分も優しく見守り、知恵を生み出し、あなたらしく、自由に生きるるための力強いサポートになります。マインドフルネス瞑想パーソナル講座90分×12回(基本は週1回ペース)
毎月、初台クラスを開講しているスタジオ『RAYNYTIGER』様主催の特別ヨガdayイベント『ふはくの会』。各地から講師が集結講師AYA&MOMOもトップバッターとして参加させていただくことになりました『サイクリックメディテーション~静と動のサイクル瞑想~』を行います。アメリカ医学系論文サイト(PUBMED)でも高い評価を得ている、科学的実証に基づいた40分の静と動のサイクル瞑想。この時間が1時間の睡眠時間に匹敵するストレスマネジメントのテクニック
みなさん、こんにちは!過食改善の専門家、ハッピーイーティングかなこです(^^)/ながら聴きに最適な音声配信はこちらから♪ハッピーイーティングラジオListentoハッピーイーティングラジオonSpotify.世界一幸せな食べ方「ハッピーイーティング」。過食症やむちゃ食いを効果的に落ち着かせることができます。このポッドキャストではみなさんに楽しくハッピーイーティングのアレコレをお伝えしています♪open.spotify.com藤沢駅「葦」クラシックショコラ。このあ
捉え方を間違えて、自分で自分の首を絞めちゃってない?認知を修正することで、上手に生きられるようになるよ。萩原悦子のご提供中のサービスはこちら~https://ameblo.jp/yogasalonprana/entry-12659234802.htmlヨーガ療法教室で身体をいくら元気にしても、その人の性格がまずかったらどうしようもないでしょ。身体が元気なまま性格の悪いおばちゃんが仕上がっちゃったら困るわけさ
マルティナ・メソッド®は人生そのものを変えていく。モノと同時に望まない感情も手放すことができリバウンドしないように配慮された今までにない新しい断捨離のカタチです。はじめに一般的に断捨離といいますと、モノを捨てて過ごしやすいように整理整頓するという意味合いが強いと思いますが本来の断捨離は、内側の不要になったモノを手放していくことです。私たちは喜怒哀楽の体験をしています。その喜怒哀楽の体験に必要な力を貸してくれた数々のモノたち。私の「その」体験を終えた時そのモノたち
みんな唯一無二(ユニーク)な存在。世界中のママ、パパ、子ども達がごきげんでいられますように。感情コミュニケーション専科アンドユニーク高山りかです。STRコミニケーションオフィサー養成基礎講座の第4講では帝王学における『個人・組織における相性マネジメント(相性10タイプ)』について学びます。お互いに影響し合い、何らかの結果を招くのが相性です。促進、助長させる良い相性といわれる関係性であっても、行き過ぎると依存性を生むし、消耗して弱まる、一見良くない相性であって
今日も見に来て頂き、ありがとうございます!ヨーカ療法を学んでいます。ヨーガ療法とは疾患を持つ人でも安全にできるヨガで、身体機能の回復だけではなく、心の落ち着きや睡眠など精神的な健康をもめざすものです。生活習慣の改善や病気の予防、人間関係改善ストレス緩和などに効果的であり、疾患とはなっていなくとも、体や心の不調を感じる方にとって、未病の段階で、もしくは予防として回復に向けられるものだと思います。現代医療の補助療法としての効果が期待されてます。体の健康心の健康
【三鷹の森ヨーガ】東京を拠点にヨガレッスンとヨガリトリート(ヨガ×自然体験)を開催しています。詳細は三鷹の森ヨーガHPを覧ください。以下、2025年4月-6月の①イベント②ヨガクラス③リトリート(ヨガ×自然体験)のお知らせです。①イベント◆4月19日(土)/東京・奥多摩町無事終了森林セラピー日帰りツアー「春の森林ヨガ」森林セラピーのガイドとヨガを担当いたします。*ツアー詳細・お申込みはこちらのサイトからお願いします→奥多摩森林セラピーおく
瞑想をしているときに、ふと忘れていたことを思い出した経験、ありませんか?フラッシュバックのように蘇って嫌な気持ちになってしまったり、リラックスするどころか気持ちがざわざわしてしまったり。「あ〜なんでこんなこと思い出しちゃうのかな」っていう軽度から、トラウマが再発する寸前までショックを受けられて瞑想から遠のいてしまうほど重度な方まで、様々な方がいらっしゃるかと思います。人生をよりよく生きられるようにしてくれるツールであるはずの瞑想が、トラウマ再発や不快な気分になってし
あなたがもしあげ妻になりたいって思ったら、この方法がめちゃめちゃ効果的です!!萩原悦子のご提供中のサービスはこちら~https://ameblo.jp/yogasalonprana/entry-12659234802.htmlアイメッセージって知ってる?主語が「私は」で伝えるメッセージだよね。私は悲しかった私はこうしてもらえたらうれしい私はそれが心配だって、「私」を主語にして伝えることで、相
こころとキャリアをサポートするライフビタミン研究所の岡田百合香です。あなたは、優しくて世話を焼くのが好きですか?自己分析!世話焼き過ぎると人は育たない?!人に興味関心があって、相手が喜ぶだことを率先してすることが好きな人、多いでしょうね。素敵であり、私もそういった方々のことはとても好き。しかし、世話を焼き過ぎる、面倒を見過ぎる、何でもやってあげるなどしていると、相手が依存してしまいますね。例えば、職場ではこんな事例が「分からない仕事があると、全部手伝っ
●金八先生出演女優が講師の楽しい安全大会講演こんにちは。仲野綾花です。東へ西へ、安全大会講師として今年で11年目、全国を飛び回っております。安全に繋がるコミュニケーション術やヒューマンエラー防止策等も学べます。学ぶといっても、楽しく学んで頂くので、ぜったい眠くなりません。楽しみながら、現場で活かせる大事なことに、ご自分で気づいて頂けます。事例を聞きながら、学んだ事を、自分の事のように理解して頂けます。また、かつての私の現場、金八先生の現場の話も合わせてお伝えしています。金八先生
こんにちは!「男のストレスをアロマで癒す専門家」アンスリールの星野知子です。今日は武庫之荘の住宅街にある隠れ家的なステーキ屋さんをご紹介しますね。「ステーキハウス萩」さんです。尼崎のアルカイックホテルで(現在の都ホテルニューアルカイック)長年シェフをしてらした方が10年前に独立なさったお店だそうです。見逃しそうな控えめな外装!対照的に派手な「武庫からたち幼稚園」が向かい側にあるので目印にしてくださいね。お肉や海鮮を鉄板で目の前で焼いていただくコース
本日もブログをご覧いただき、ありがとうございます♪もうすぐゴールデンウイーク(GW)ですね。お出かけされる方、おうちでのんびりされる方、過ごし方も色々と思います。さて、三鷹の森ヨーガは、4月25日(金)から5月2日(金)まで、海外出張ため、休業とさせていただきます。この期間は、ainiサイトからご連絡いただいても返信することができない状況となります。お問合せ等は5月3日以降にお願いいたします。ご不便おかけし申し訳ございません。よい週末をお過ごしください!
今日も見に来て頂き、ありがとうございます美祢温水プールの健康ヨガ教室4月はなんだか、疲れやすい季節なのかな、、、。いつもよりもちょっと、お疲れ気味の方がおおいみたいなにより、気温のジェットコースターですよね。そして花粉。日によっての気温差がすごいし、朝晩の気温差もすごい。急な雨風環境が大きく変わる方も多い。新しい学校、新しい職場。新しいメンバー新しい仕事。期待と不安に揺れ動く。私たちの身体は、自律神経によって、一定の状態に保たれている。気温が大きく変わっ
こんにちは!「男のストレスをアロマで癒す専門家」アンスリールの星野知子です。「最後から2番目の恋」というドラマが大好きでした。毎回同年代の千明(キョンキョン)に共感して観ていました。写真出典大人になれば寂しく思ったりすることなんてなくなると思っていたのに全くそんなことは無かった。でもそれは私だけではなく、みんな同じなんだと思う。不安だし寂しいけれどそれを口にはせず明るく笑い飛ばそうとしていた。それが大人になるということなのかもしれない。でも寂しくない大人
「もうちょっと、楽に生きたい」そんな声をよく聞くようになりました。こんにちは、神社昌弘です。このところ、日々の中で「ストレスが抜けない」「何もしていないのに、疲れている」そんなご相談がとても増えています。ストレスって、特別な状況じゃなくても起こるものなんですよね。仕事の責任、家族のこと、人間関係。ちょっとしたプレッシャーや、積もる小さな我慢。それでも、ほとんどの人が「なんとかやり過ごす」ことに慣れすぎていて、ちゃんと“向き合って整える”ことを、学んでこなかっ
今年は新学期が月曜日スタートだったので、お休みまで長かったですね~。新一年生も少しづつ学校生活に慣れてきたかなみんな唯一無二(ユニーク)な存在。世界中のママ、パパ、子ども達がごきげんでいられますように。感情コミュニケーション専科アンドユニークの高山りかです。息子が小学校1年生の時。学校は毎朝楽しみに行ってましたが、毎日疲れ切って帰ってきてました。玄関に腰かけて、靴も脱がずにそのまま仰向けに寝てしまったり、靴は脱いでも、リビングまでたどり着かない日々
「ママ。。。落ち着いて。声が大きくなってる。」キッズプログラミングコンテストの入賞&持久走で目標クリアした息子のお祝いということで、昨夜は久しぶりに家族で焼き肉店へ。テンション上がってる△ママを○娘がいさめる。思ったより大きなボウルで食べきれなかった『旨塩キャベツ』「食べきれないから誰か食べて!」と△ママが言うと「僕が食べるよ。」と□息子が手を伸ばす。そして「ママ。次から“食べきれないかも”って思ったら頼まない方がいい。どうしても食べたかったら僕のを分けてあげるから。」「そう
世界中のママ、パパ、子ども達がごきげんでいられますように。感情コミュニケーション専科アンドユニークの高山りかです。今日は曽於市の小学校の教職員研修に行ってまいりました。弥五郎どんだらけの街でした子ども達が下校した後の先生方の貴重なお時間。50分という短い時間で何を伝えられるか。早めに到着した小学校の駐車場にて再度パワポを修正(笑)そんな研修終了後、「あっという間に時間が過ぎました。」「面白かったです。」「“感情カード”いろいろつかえそうですね。」「STR、初めて
心理や医療系の研究者や保健医療専門職に、SOC(SenseofCoherence)についての講義をしていて、よく聞かれる質問が「SOCは、レジリエンスのことですか?」というもの。レジリエンス研究でSOCスケールが使われていることもあり、まだ、世界の研究者間による見解の統一はされていませんが、私の見解は、「重なる点も多いけれど、まったくのイコールではない」というものです。というのも、そもそも、定義が違いますからね。レジリエンスは、「挑戦的あるいは脅威的な状況にもかかわ